2016年05月10日
GWは宮城へ
タイトル通り、今年のGWは嫁さんの実家である宮城へと帰郷してきました。
例年、この連休は仕事三昧なのですが今年は奇跡的に連休を取ることができたので釣り三昧してやろうかと…w
しかしそんな時に限ってタイミング悪く生憎の天気に見舞われ…
楽しみにしていたフラットフィッシュも水温低下でいい情報が入ってこないなか、久しぶりに会う仲間逹と宮城の海をRUN&GUN。

魚は拝めなかったのですが楽しい一時を過ごせました^^
その翌日、DAIWAさんの企画で知り合ったTAKEさんと今宮城で盛り上がりを見せている磯マル狙いに石巻へ。
TAKEさんとは以前、アーバンサイドでの取材以来久しぶりのコラボ。

宮城に居た時はひたすらロックフィッシュを追いかけていたのでその時の記憶を頼りに磯へとアクセス。



低気圧の影響が懸念されたが朝マズメのタイミングでなんとか一本づつキャッチする事が出来た。



イメージ的に居着きの個体なのかな?
サラシとかカレントっていうよりシモリに着いてる感じがした。
その後、数ヶ所磯を撃って歩いたが魚からの反応は皆無に終わり、帰路に着きました。
パッとしない連休中の釣りではありましたが何かといい刺激を受けました。
宮城でお世話になった方々に感謝です。
またリベンジも兼ねて遊びに行きます♪
例年、この連休は仕事三昧なのですが今年は奇跡的に連休を取ることができたので釣り三昧してやろうかと…w
しかしそんな時に限ってタイミング悪く生憎の天気に見舞われ…
楽しみにしていたフラットフィッシュも水温低下でいい情報が入ってこないなか、久しぶりに会う仲間逹と宮城の海をRUN&GUN。
魚は拝めなかったのですが楽しい一時を過ごせました^^
その翌日、DAIWAさんの企画で知り合ったTAKEさんと今宮城で盛り上がりを見せている磯マル狙いに石巻へ。
TAKEさんとは以前、アーバンサイドでの取材以来久しぶりのコラボ。
宮城に居た時はひたすらロックフィッシュを追いかけていたのでその時の記憶を頼りに磯へとアクセス。
低気圧の影響が懸念されたが朝マズメのタイミングでなんとか一本づつキャッチする事が出来た。
イメージ的に居着きの個体なのかな?
サラシとかカレントっていうよりシモリに着いてる感じがした。
その後、数ヶ所磯を撃って歩いたが魚からの反応は皆無に終わり、帰路に着きました。
パッとしない連休中の釣りではありましたが何かといい刺激を受けました。
宮城でお世話になった方々に感謝です。
またリベンジも兼ねて遊びに行きます♪
2016年04月23日
渇水の中
おひさしぶりです(^^;
運良く、ひさしぶりに櫻が咲きました^^

しばらくの間仕事の現場が遠く、朝一勝負が難しい日が続いてたのですがようやく現場も落ち着き、久しぶりに仕事前に出撃。
出撃前に水位をチェックするとなかなかの渇水w
上流域に行こうか迷ったのですが思う事あって下流域へ。
前に一度チェイスがあった箇所へ。
ポイントに到着するとよく釣り場でお会いする岐阜のI名人の車が。
挨拶を交わすと、狙っていたポイントが同じようなので先に流していってもらい、上流側から流していくことに。
Iさんと距離をとってキャスト開始、
渇水状態という事でブレイクラインやボトムの形状をチェックしつつ探っていく。
まずはスプーンをスイングさせてみるが……
すぐに飽きてしまいミノーにチェンジw
ブレイクラインを舐めるよう釣り下っていく。
そして何も無く核心部を通りすぎた辺りでIさんが流し終えて入れ替わる事に。
そのまま釣り下って行くといい感じのヨレを発見。
流速もいい感じ。
この水位ならではの流速なのかな?
その筋をじっくり探ってみる。
水色がやや笹濁りという事でチャート系のカラーで探ってみるがフラッシングが今一に感じ、ちょっと前にジェネラルさんからお聞きした水中でのアピールカラーの事を思い出し、ブラック系のフラッシングが強いのカラーをチョイス。
ルアーを換えて数投目、
流れの筋にクロスに撃ち込み、着水後にジャークを三回程 入れた所でガツン!と引ったくられた。
ニゴイか!?と思ったが一瞬ギラッと銀色に輝き、ウネウネとローリングしている感じから鱒と判断。
ドラグを一つまみ緩めてジワジワプレッシャーをかける。
何度か突っ込まれながらも難なく寄せて無事ネットに納める事が出来ました^^

すると、後ろの方でファイトを見守ってくれていたのであろう漁協の方々から拍手がw
ペコリと頭を下げて魚の写真を撮っていると対岸のアングラーから 声を掛けて頂き、わざわざこちら側まで写真を撮りにきてくれると言う。
御言葉に甘えさせて頂き、写真をお願いするとFacebookでお友達の兵庫のTさんでした
対岸からわざわざ写真を撮りに駆けつけてくれて写真を撮って頂いた上に素敵なブローチまで頂きいちゃいました。

本当にありがとうございました。
大切に飾らせて頂きます(´ー`)
そこで釣りの話で盛り上がりあっと言う間に仕事の時間にorz
素敵な朝の一時となりました。

九頭竜での出会いに感謝、感謝です。
TACKLE DATE
ROD : ITO.KRAFT EXC820MX
REAL : DAIWA 16CERTATE2510PE-H
LURE: TACKLE HOUSE BITSTREAM VANTAGE FMD83
運良く、ひさしぶりに櫻が咲きました^^
しばらくの間仕事の現場が遠く、朝一勝負が難しい日が続いてたのですがようやく現場も落ち着き、久しぶりに仕事前に出撃。
出撃前に水位をチェックするとなかなかの渇水w
上流域に行こうか迷ったのですが思う事あって下流域へ。
前に一度チェイスがあった箇所へ。
ポイントに到着するとよく釣り場でお会いする岐阜のI名人の車が。
挨拶を交わすと、狙っていたポイントが同じようなので先に流していってもらい、上流側から流していくことに。
Iさんと距離をとってキャスト開始、
渇水状態という事でブレイクラインやボトムの形状をチェックしつつ探っていく。
まずはスプーンをスイングさせてみるが……
すぐに飽きてしまいミノーにチェンジw
ブレイクラインを舐めるよう釣り下っていく。
そして何も無く核心部を通りすぎた辺りでIさんが流し終えて入れ替わる事に。
そのまま釣り下って行くといい感じのヨレを発見。
流速もいい感じ。
この水位ならではの流速なのかな?
その筋をじっくり探ってみる。
水色がやや笹濁りという事でチャート系のカラーで探ってみるがフラッシングが今一に感じ、ちょっと前にジェネラルさんからお聞きした水中でのアピールカラーの事を思い出し、ブラック系のフラッシングが強いのカラーをチョイス。
ルアーを換えて数投目、
流れの筋にクロスに撃ち込み、着水後にジャークを三回程 入れた所でガツン!と引ったくられた。
ニゴイか!?と思ったが一瞬ギラッと銀色に輝き、ウネウネとローリングしている感じから鱒と判断。
ドラグを一つまみ緩めてジワジワプレッシャーをかける。
何度か突っ込まれながらも難なく寄せて無事ネットに納める事が出来ました^^
すると、後ろの方でファイトを見守ってくれていたのであろう漁協の方々から拍手がw
ペコリと頭を下げて魚の写真を撮っていると対岸のアングラーから 声を掛けて頂き、わざわざこちら側まで写真を撮りにきてくれると言う。
御言葉に甘えさせて頂き、写真をお願いするとFacebookでお友達の兵庫のTさんでした
対岸からわざわざ写真を撮りに駆けつけてくれて写真を撮って頂いた上に素敵なブローチまで頂きいちゃいました。
本当にありがとうございました。
大切に飾らせて頂きます(´ー`)
そこで釣りの話で盛り上がりあっと言う間に仕事の時間にorz
素敵な朝の一時となりました。
九頭竜での出会いに感謝、感謝です。
TACKLE DATE
ROD : ITO.KRAFT EXC820MX
REAL : DAIWA 16CERTATE2510PE-H
LURE: TACKLE HOUSE BITSTREAM VANTAGE FMD83
2016年01月29日
終盤の気配
待ちに待った解禁日も数日後に迫り、越前海岸の冬のベイトパターン調査も終盤戦。
そんな中、デカメバルとの出合いに目を輝かすすっくんと闇磯探究。
実績のある地磯を案内する事に。
自分は少し離れて磯マル調査。
程良いウネリの入るシャロー帯はすっくんに任せて、ディープエリアをねちねちと探る。
相変わらず潮がぶっ飛んでいる。
水深がある故、表層から3Dに探っていく。
沖に点在するのシモリ周りが狙い目。
キャストを開始してすぐに違和感。
何かアタったような……ベイトか?
再び同じコースでまたモゾッと。
少しだけレンジを入れてみると今度はガツンと明確なアタリ。
すっくんにランディングをお願いするがネットが故障中w
意を決して一気にぶち抜き〜

ガリガリ君確保!!

アフターっぽい魚。
前回や前々回の魚と比べると体型もパワーも雲泥の差。
このお魚を見るとこのパターンも終盤の気配。
もしかして同じ魚がアタってきてたのかな?
追加を狙ってキャストを再開。
ルアーを変えて同じコースモゾモゾ〜
ビシッ!っとアワセを入れるとノった〜
しかしランディング寸前でさよなら〜m(__)m
その後ショートバイト一発でアタリが途切れる。
魚はいるが活性が低い?
とりあえず一本釣れたので気持ちよく上がろうか……
いや、まだ出そう気もするw
葛藤する事30分。
ボトムから中層を探ってガツンと!
しかしまたランディングでポロリ……
気持ち良く帰っておけばよかったw
その後は沈黙。
すっくんはと言うと……
また最盛期にメバル調査やなー(^^;
さて、来月からはいよいよ九頭竜修行の幕空け~。
頑張りまっせ!!
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
そんな中、デカメバルとの出合いに目を輝かすすっくんと闇磯探究。
実績のある地磯を案内する事に。
自分は少し離れて磯マル調査。
程良いウネリの入るシャロー帯はすっくんに任せて、ディープエリアをねちねちと探る。
相変わらず潮がぶっ飛んでいる。
水深がある故、表層から3Dに探っていく。
沖に点在するのシモリ周りが狙い目。
キャストを開始してすぐに違和感。
何かアタったような……ベイトか?
再び同じコースでまたモゾッと。
少しだけレンジを入れてみると今度はガツンと明確なアタリ。
すっくんにランディングをお願いするがネットが故障中w
意を決して一気にぶち抜き〜
ガリガリ君確保!!
アフターっぽい魚。
前回や前々回の魚と比べると体型もパワーも雲泥の差。
このお魚を見るとこのパターンも終盤の気配。
もしかして同じ魚がアタってきてたのかな?
追加を狙ってキャストを再開。
ルアーを変えて同じコースモゾモゾ〜
ビシッ!っとアワセを入れるとノった〜
しかしランディング寸前でさよなら〜m(__)m
その後ショートバイト一発でアタリが途切れる。
魚はいるが活性が低い?
とりあえず一本釣れたので気持ちよく上がろうか……
いや、まだ出そう気もするw
葛藤する事30分。
ボトムから中層を探ってガツンと!
しかしまたランディングでポロリ……
気持ち良く帰っておけばよかったw
その後は沈黙。
すっくんはと言うと……
また最盛期にメバル調査やなー(^^;
さて、来月からはいよいよ九頭竜修行の幕空け~。
頑張りまっせ!!
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
2016年01月27日
時化後は
再び時化後のハタハタ調査。
パターンは継続なるか?
現地に着くと、予想に反して時化が残ってる(^^;
釣りになるのか?
微妙なウネリ。
出直そうと思ったが折角なので少しだけ竿を降ってみる事に。
ここなら大丈夫だろうと思っていた立ち位置でキャストを続けていると不意に巨大なウネリ……
思いっきり波被った〜(´д`|||)
んで、意気消沈。
あと数投して帰ろっ。
と思ったらカン!と
キチャッタ!!
大きなウネリがランディングの邪魔をする……
ネットをランディングを諦めて一気にブチ抜き〜w

魚いるね〜。

大きなウネリの中でも安定して泳いでくれるバーティス140Sにて。
相変わらずナイスプロポーション。
しかしこの子たちはいつになったら産卵するの?
う〜む……
そして、欲が出て追加を狙う事にw
しかし徐々にウネリが高くなってきてる気がして竿を納める事に。
再調査してきます!( ̄- ̄)ゞ
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
パターンは継続なるか?
現地に着くと、予想に反して時化が残ってる(^^;
釣りになるのか?
微妙なウネリ。
出直そうと思ったが折角なので少しだけ竿を降ってみる事に。
ここなら大丈夫だろうと思っていた立ち位置でキャストを続けていると不意に巨大なウネリ……
思いっきり波被った〜(´д`|||)
んで、意気消沈。
あと数投して帰ろっ。
と思ったらカン!と
キチャッタ!!
大きなウネリがランディングの邪魔をする……
ネットをランディングを諦めて一気にブチ抜き〜w
魚いるね〜。
大きなウネリの中でも安定して泳いでくれるバーティス140Sにて。
相変わらずナイスプロポーション。
しかしこの子たちはいつになったら産卵するの?
う〜む……
そして、欲が出て追加を狙う事にw
しかし徐々にウネリが高くなってきてる気がして竿を納める事に。
再調査してきます!( ̄- ̄)ゞ
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
2016年01月23日
パターン継続中
先日からの寒波により大荒れだった日本海沿岸。
一時は波高8mにまで(*_*;
その寒波が僅かに緩んだタイミングで出撃。
前回のパターンは時化後も継続なるか…
日中、現場の帰りに海の様子をチラ見w
多少うねりが残るなか、ここならいける!と目星をつけていたとこへ。
いつもの時間帯。
先行者は無し。
風向きがいやらしいができなくもない。
作業はいつもと同じ、表層からスローにサーチ。
水面にウッスラと見える潮目!!
もらったか?
でもいつもと潮の向きが逆?
しかも結構な速さで流れてる。
やはり狙い目はブレイクライン。
立ち位置とテッィップの向きを調節しつつホットスポットを丹念に探る。
すると、ラインが風でたわんでいたせいか、モゾッっとした違和感。
すかさずフッキングをお見舞いするとなかなかの重量感。
追いアワセを入れて一気にゴリゴリ寄せる。
ウネリのせいでランディングがもたつくがなんとかネットイン。

上げてビックリ、太い!!

まさかまさかのランカー頂き^^

プリプリとした砲弾型の良いお魚でした~。
追加を狙って再びサーチを開始すると後ろから声をかけられる。
この時期によく出くわす凄腕店長のMさん。
横に入ってもらい、二人で撃つことに。
強いカレントが効いている同じコースでトン!
しかしスッポ抜け~(*_*;
魚はまだいる。
カラーとレンジをわずかにを変え、やっぱり同じコースでカンッ!
今度はフッキング!!
相変わらずランディングはあたふた~w

なんとか追加。
この子も抱卵してグラマラスな個体。
例年ならアフターの方が多いはず…暖冬のせいか?
ここで隣のMさんの竿がグニャリw
知らない間にランディングされてました(^-^;
まだ魚はいるはず。
キャストを再開してすぐにカツーン!と良いアタリ!!
一気に寄せるが足元のストラクチャーに突っ込まれてサヨナラ~
勿体無いがうねりのせいだ!仕方ないw
まだまだ魚はいるはず!!
ここでMさんから隣に入らせてもらったお礼にとコーヒーの差し入れが。
かくかくしかじか、いろんな話でもり上がり、一息いれる。
暖かいコーヒー御馳走様でした~。
キャストを再開すると嫌な角度からの風が強くなってきた。
集中力が遠のいてきた…
移動を決意。
撃てても時間的にあと1っケ所。
Mさんにお礼と別れを告げて移動すると先行者。
しばし様子を伺いつつ離れてキャストしてみる。
すぐに足元でカンッ!!
頂きか~!!と思った矢先ポロリ…
その後一通り撃って反応が無く、終了~。
てなわけで、

結果、パターン継続中ってことかな~
また時化るみたなんでまた再調査してみるとしましょ。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 130F-HD
SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
一時は波高8mにまで(*_*;
その寒波が僅かに緩んだタイミングで出撃。
前回のパターンは時化後も継続なるか…
日中、現場の帰りに海の様子をチラ見w
多少うねりが残るなか、ここならいける!と目星をつけていたとこへ。
いつもの時間帯。
先行者は無し。
風向きがいやらしいができなくもない。
作業はいつもと同じ、表層からスローにサーチ。
水面にウッスラと見える潮目!!
もらったか?
でもいつもと潮の向きが逆?
しかも結構な速さで流れてる。
やはり狙い目はブレイクライン。
立ち位置とテッィップの向きを調節しつつホットスポットを丹念に探る。
すると、ラインが風でたわんでいたせいか、モゾッっとした違和感。
すかさずフッキングをお見舞いするとなかなかの重量感。
追いアワセを入れて一気にゴリゴリ寄せる。
ウネリのせいでランディングがもたつくがなんとかネットイン。
上げてビックリ、太い!!
まさかまさかのランカー頂き^^
プリプリとした砲弾型の良いお魚でした~。
追加を狙って再びサーチを開始すると後ろから声をかけられる。
この時期によく出くわす凄腕店長のMさん。
横に入ってもらい、二人で撃つことに。
強いカレントが効いている同じコースでトン!
しかしスッポ抜け~(*_*;
魚はまだいる。
カラーとレンジをわずかにを変え、やっぱり同じコースでカンッ!
今度はフッキング!!
相変わらずランディングはあたふた~w
なんとか追加。
この子も抱卵してグラマラスな個体。
例年ならアフターの方が多いはず…暖冬のせいか?
ここで隣のMさんの竿がグニャリw
知らない間にランディングされてました(^-^;
まだ魚はいるはず。
キャストを再開してすぐにカツーン!と良いアタリ!!
一気に寄せるが足元のストラクチャーに突っ込まれてサヨナラ~
勿体無いがうねりのせいだ!仕方ないw
まだまだ魚はいるはず!!
ここでMさんから隣に入らせてもらったお礼にとコーヒーの差し入れが。
かくかくしかじか、いろんな話でもり上がり、一息いれる。
暖かいコーヒー御馳走様でした~。
キャストを再開すると嫌な角度からの風が強くなってきた。
集中力が遠のいてきた…
移動を決意。
撃てても時間的にあと1っケ所。
Mさんにお礼と別れを告げて移動すると先行者。
しばし様子を伺いつつ離れてキャストしてみる。
すぐに足元でカンッ!!
頂きか~!!と思った矢先ポロリ…
その後一通り撃って反応が無く、終了~。
てなわけで、
結果、パターン継続中ってことかな~
また時化るみたなんでまた再調査してみるとしましょ。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 130F-HD
SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
2016年01月18日
やっぱりハタハタ
週末の釣行。
釣友のNさんと習慣となりつつある深夜のハタハタパターン調査。
ハタハタパターンと言えど、実際はポイントや個体によって捕食しているものが違っているのが現状。
しかしある程度は見当討が付くようになってきた。
果たしてそれがいつまで続くのか……
金曜日、仕事を終えてから一休みしてゆっくりと出撃。
Nさんが待ち合わせの時間に間に合わないという事で先に撃たせて頂く事に。
最近調子が良いと聞くポイント。
さて本当に調子がいいのか?
とりあえず表層から。
カレントを探しつつブレイクラインを探る。
どうやら潮は右から左へと流れてる模様。
ドリフト気味にスローに漂わせてやると、トンッ!と微かなアタリ。

幸先よくナナマルゲッツ!!

ルアーは定番のバーティス140F。
引き続きレンジを変えつつ探るがショートバイト一発からのバラし一発で移動〜。
待ち合わせ場所へ向かうと既にNさんが到着済み。
挨拶を交わして早速釣り場へ。
普段は大概先行者がいる人気ポイント。
週末なのにもかかわらず今日はスッカラカン。
さては撃たれた後か?
Nさんにある程度狙い目を説明してから、キャストを始める。
ここも着いていればブレイク絡みなはず……
同じくバーティス140Fで遊泳力の弱いいベイトを装い、超スローロールで探る。
カレントはそこまで効いていない?
恐らくブレイクラインに差し掛かった辺りでカンッ!
大好きな金属的バイト。
もらった~!!
ボトムの起伏が激しいポイント故、フッキングと同時に一気ゴリ巻き。
ドラグフルロックで瞬く間に寄せるw
Nさんにタモ入れをお願いするとあらま!!

以外と大きかったのね~(^_^;)


まさかのランカーフィッシュ!!
お腹パンパンでコンデションも言う事無し。
何より狙った通りに出てくれたのが嬉しい。
タモ入れしてくれたNさんとガッチリと握手を交わし、感謝を伝える。
自分が写真を撮っていると間もなくNさんもキャッチした模様w
ここでNさん御用達の三脚を用いて二人ブツ持ちに挑戦ww

楽しくなってきた♪
その後、まだ続くだろうと期待をしたが沈黙~。
最初に入ったポイントに入り直す事に。
さっきのパターンでNさんに探ってもらう。
気付いたらNさんの竿がグニャリw
あわててサポートに回る。

こちらも腹パンのナイスコンデションな個体。
やりきった感満載という事でここらへんで切り良く終了となりました。
お疲れ様でした~。
家に帰り、食用に持ち帰った魚のお腹を開いてみると…

子持ちのハタハタらしきベイト。
もう、ただただニンマリと笑ってしまうのでありましたwww
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
P.S.
頂いちゃいました。

由緒ある歴史に名を刻めた事に感無量です。
越前さん、ありがとうございましたm(__)m
釣友のNさんと習慣となりつつある深夜のハタハタパターン調査。
ハタハタパターンと言えど、実際はポイントや個体によって捕食しているものが違っているのが現状。
しかしある程度は見当討が付くようになってきた。
果たしてそれがいつまで続くのか……
金曜日、仕事を終えてから一休みしてゆっくりと出撃。
Nさんが待ち合わせの時間に間に合わないという事で先に撃たせて頂く事に。
最近調子が良いと聞くポイント。
さて本当に調子がいいのか?
とりあえず表層から。
カレントを探しつつブレイクラインを探る。
どうやら潮は右から左へと流れてる模様。
ドリフト気味にスローに漂わせてやると、トンッ!と微かなアタリ。
幸先よくナナマルゲッツ!!
ルアーは定番のバーティス140F。
引き続きレンジを変えつつ探るがショートバイト一発からのバラし一発で移動〜。
待ち合わせ場所へ向かうと既にNさんが到着済み。
挨拶を交わして早速釣り場へ。
普段は大概先行者がいる人気ポイント。
週末なのにもかかわらず今日はスッカラカン。
さては撃たれた後か?
Nさんにある程度狙い目を説明してから、キャストを始める。
ここも着いていればブレイク絡みなはず……
同じくバーティス140Fで遊泳力の弱いいベイトを装い、超スローロールで探る。
カレントはそこまで効いていない?
恐らくブレイクラインに差し掛かった辺りでカンッ!
大好きな金属的バイト。
もらった~!!
ボトムの起伏が激しいポイント故、フッキングと同時に一気ゴリ巻き。
ドラグフルロックで瞬く間に寄せるw
Nさんにタモ入れをお願いするとあらま!!
以外と大きかったのね~(^_^;)
まさかのランカーフィッシュ!!
お腹パンパンでコンデションも言う事無し。
何より狙った通りに出てくれたのが嬉しい。
タモ入れしてくれたNさんとガッチリと握手を交わし、感謝を伝える。
自分が写真を撮っていると間もなくNさんもキャッチした模様w
ここでNさん御用達の三脚を用いて二人ブツ持ちに挑戦ww
楽しくなってきた♪
その後、まだ続くだろうと期待をしたが沈黙~。
最初に入ったポイントに入り直す事に。
さっきのパターンでNさんに探ってもらう。
気付いたらNさんの竿がグニャリw
あわててサポートに回る。
こちらも腹パンのナイスコンデションな個体。
やりきった感満載という事でここらへんで切り良く終了となりました。
お疲れ様でした~。
家に帰り、食用に持ち帰った魚のお腹を開いてみると…

子持ちのハタハタらしきベイト。
もう、ただただニンマリと笑ってしまうのでありましたwww
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
P.S.
頂いちゃいました。

由緒ある歴史に名を刻めた事に感無量です。
越前さん、ありがとうございましたm(__)m
2016年01月11日
ハタハタかと思いきや
冷たい雨が降りしきる中、懲りずに時化た海へw
最近は子供が夜に釣りに出掛けて来ると言うと
「ダメー!!」
と言い出すようになってきたw
とうとうこの時がやってきてしまったか…www
仕方無く、子供を寝かしつけてから出撃。
今日のプランは時間的に3箇所。
相変わらずの嫌らしい角度からの風。
1箇所目
SLS-シャイナー130FHDを結ぶ。
HD(ヘビーデューティー)で一発大物狙いw
フル遠投してカレントを探す。
やはりイメージは表層ふわふわ〜。
巻いてくると何からベイトっぽいのにコツコツと当たる。
それも結構な頻度。
そして、ピンで流れが効いているとこを発見。
そこをじわりじわり探ってカンッ!
気持ち良いアタリ♪
ドラグフルロック、一気にゴリ巻、タモイレ慎重にw


ナナマル。
とりあえずボーズは免れた。
引き続きそのピンで効いてるカレントをしつこく探る。
すると何やら引っかかってきた。
さっきからコツコツ当たる招待はこやつ

大量だw
ならばブリブリ動かさないようスーパーデッドスローで。
流れ中かと思いきや、今度は足元付近でカツンと!!


2本目頂き♪
まだ粘れば出るかもと思ったけど気になっていた場所へ。
あそこにベイトが入ってるならここも機能するはず。
付いているであろおう箇所は2か所。
水深的にはドシャローと言える位の水深。
ここはスイッチの出番。
ピンの箇所を掠めてトレース。
スルー!!w
もう一個の所。
横に伸びている潮目を狙ってキャスト。
潮の向きをチェックインしつつドリフト気味にピンを通す。
数投後、カツーン!と

御ヒラ様登場!!

サイズは50無いくらい。
越前では大きい方???
それっきり…
また調査してきます。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 130F-HD
SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
MORETHAN SWITCH HITTER 120S
最近は子供が夜に釣りに出掛けて来ると言うと
「ダメー!!」
と言い出すようになってきたw
とうとうこの時がやってきてしまったか…www
仕方無く、子供を寝かしつけてから出撃。
今日のプランは時間的に3箇所。
相変わらずの嫌らしい角度からの風。
1箇所目
SLS-シャイナー130FHDを結ぶ。
HD(ヘビーデューティー)で一発大物狙いw
フル遠投してカレントを探す。
やはりイメージは表層ふわふわ〜。
巻いてくると何からベイトっぽいのにコツコツと当たる。
それも結構な頻度。
そして、ピンで流れが効いているとこを発見。
そこをじわりじわり探ってカンッ!
気持ち良いアタリ♪
ドラグフルロック、一気にゴリ巻、タモイレ慎重にw
ナナマル。
とりあえずボーズは免れた。
引き続きそのピンで効いてるカレントをしつこく探る。
すると何やら引っかかってきた。
さっきからコツコツ当たる招待はこやつ
大量だw
ならばブリブリ動かさないようスーパーデッドスローで。
流れ中かと思いきや、今度は足元付近でカツンと!!
2本目頂き♪
まだ粘れば出るかもと思ったけど気になっていた場所へ。
あそこにベイトが入ってるならここも機能するはず。
付いているであろおう箇所は2か所。
水深的にはドシャローと言える位の水深。
ここはスイッチの出番。
ピンの箇所を掠めてトレース。
スルー!!w
もう一個の所。
横に伸びている潮目を狙ってキャスト。
潮の向きをチェックインしつつドリフト気味にピンを通す。
数投後、カツーン!と
御ヒラ様登場!!
サイズは50無いくらい。
越前では大きい方???
それっきり…
また調査してきます。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 130F-HD
SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
MORETHAN SWITCH HITTER 120S
2016年01月08日
解禁までは…
新年を迎えまして、毎年この頃から意識し始めだすのが2月解禁の九頭竜川のサクラマス。

今年は目標にしていた
「称号」
を手にするか否かの試練の年。
これまでの経験値を最大限に生かして試みようと思います。
どんな出会いがあるか…
楽しみです♪
それまでは昨年から意識し始めたこの時期のベイトパターンの調査に精を出そうか思っております。
先日の調査。
仕事を終え、家事を終え、しばらくまったりしてから出発。
プランは4箇所。
ボトムのマテリアル、常夜灯、カレントを意識した選択。
ポイントに着くと横風、向かい風爆風ながらもなんとか竿を振れる感じ。
そこはバーティスの驚異的な飛距離を武器に
1箇所目
表層フワフワを意識して沖でカツーン!
エラ洗い一発でフックアウト~
orz
2箇所目
相変わらずの強いカレント。
その中をバーティス140Sの超スローロールでカツーン!
一気に寄せてランディング寸前ポロッと…
orzPT2
3箇所目
完全ノーバイト。
魚っ気無し。
移動!!
4箇所目
離れた場所に先行者
距離をとってキャス開始。
まずは表層から。
風向きとうねりの方向が嫌らしいがダマシダマシラインを馴染ませてやるとカン!と良いアタリ。
しかしフックアップならず…
同じコースでもう一度カーン!
え?なんで???
さっぱりノらんのですけどー
ややレンジを下に。
シンキングに変えてやっぱり同じコース。
ジワリジワリ見せてやるように意識させる。
カン!!
今度はノった~!!
一気にゴリ巻き。

ボウズを覚悟したけどなんとか獲れた。
再び同じコース。
カン!
一瞬ノったけどすぐにばれる。
食いが浅いのか風によるラインの撓みのせいなのか…
難しい。
その後、同じパターンでもう一本追加。


そして…
体力の限界を迎えましたw
何げにバイトは多数あったから楽しめたのですがバラしが悔やまれます…m(__)m
フック変えて再調査やな。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
今年は目標にしていた
「称号」
を手にするか否かの試練の年。
これまでの経験値を最大限に生かして試みようと思います。
どんな出会いがあるか…
楽しみです♪
それまでは昨年から意識し始めたこの時期のベイトパターンの調査に精を出そうか思っております。
先日の調査。
仕事を終え、家事を終え、しばらくまったりしてから出発。
プランは4箇所。
ボトムのマテリアル、常夜灯、カレントを意識した選択。
ポイントに着くと横風、向かい風爆風ながらもなんとか竿を振れる感じ。
そこはバーティスの驚異的な飛距離を武器に
1箇所目
表層フワフワを意識して沖でカツーン!
エラ洗い一発でフックアウト~
orz
2箇所目
相変わらずの強いカレント。
その中をバーティス140Sの超スローロールでカツーン!
一気に寄せてランディング寸前ポロッと…
orzPT2
3箇所目
完全ノーバイト。
魚っ気無し。
移動!!
4箇所目
離れた場所に先行者
距離をとってキャス開始。
まずは表層から。
風向きとうねりの方向が嫌らしいがダマシダマシラインを馴染ませてやるとカン!と良いアタリ。
しかしフックアップならず…
同じコースでもう一度カーン!
え?なんで???
さっぱりノらんのですけどー
ややレンジを下に。
シンキングに変えてやっぱり同じコース。
ジワリジワリ見せてやるように意識させる。
カン!!
今度はノった~!!
一気にゴリ巻き。
ボウズを覚悟したけどなんとか獲れた。
再び同じコース。
カン!
一瞬ノったけどすぐにばれる。
食いが浅いのか風によるラインの撓みのせいなのか…
難しい。
その後、同じパターンでもう一本追加。
そして…
体力の限界を迎えましたw
何げにバイトは多数あったから楽しめたのですがバラしが悔やまれます…m(__)m
フック変えて再調査やな。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
2016年01月06日
2016年初釣は能登から
相変わらずタイムリーではございませんが…w
3日、今年の初釣り。
2016年初の釣行は幸先良く行きたいところ。
てな訳で、再び去年良い思いをした能登へ。
今回は1shotさん、masterさんと3人での遠征。
道中の釣談義が派手に盛り上がり、あっという間に到着w
普段なかなか聞けない話が聞けてめっちゃ勉強になったし良い刺激を受けました。
やっぱ遠征って面白い♪
深夜に到着し、しばし仮眠を取るが気分が高揚して全く眠れず……www
そのまま朝を迎え、いざ磯へ!!

サラシが広がり、良い感じだが横方向からの風が難敵。
ウネリも前回と比べてやや高めでシャローは探り難い感じ。
それでも朝一という事でシャローに差して来ている個体を狙うべく、波が崩れ始めるブレイクラインから手前を丹念に探る。
水深1m前後のシャロー帯。
そんな所を探るにはサラシに揉まれながらもしっかりアピールしてくれるこいつ。

スイッチヒッター丸飲み♪

同じくスイッチヒッター120Sで沖に顔を出す根回りでもう一本掛けたが残念ながらフックアウト…(^_^;)
その後シャローを撃ちながら転々と撃っていくがそれっきりシーバスのバイトは無く…
チビッコ青物を追加したのみ。
青物狙いnmasterさんは良いのを獲っておりました^^

離れて撃っていた1shotさんも相変わらず良い釣りしておられました♪(写真無しw)
なんだかんだで全員安打という事で、新規開拓も兼ねてポイントを移動してみるがかすりもせず(^_^;)
そんなこんなで時間が迫り、2016年初の釣行は幕を閉じたのでありました。
帰りの車内の釣り談義も最高でしたw
時間があれば近々またいきたいな~♪
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA MORETHAN SWITCH HITTER 120S
3日、今年の初釣り。
2016年初の釣行は幸先良く行きたいところ。
てな訳で、再び去年良い思いをした能登へ。
今回は1shotさん、masterさんと3人での遠征。
道中の釣談義が派手に盛り上がり、あっという間に到着w
普段なかなか聞けない話が聞けてめっちゃ勉強になったし良い刺激を受けました。
やっぱ遠征って面白い♪
深夜に到着し、しばし仮眠を取るが気分が高揚して全く眠れず……www
そのまま朝を迎え、いざ磯へ!!
サラシが広がり、良い感じだが横方向からの風が難敵。
ウネリも前回と比べてやや高めでシャローは探り難い感じ。
それでも朝一という事でシャローに差して来ている個体を狙うべく、波が崩れ始めるブレイクラインから手前を丹念に探る。
水深1m前後のシャロー帯。
そんな所を探るにはサラシに揉まれながらもしっかりアピールしてくれるこいつ。
スイッチヒッター丸飲み♪
同じくスイッチヒッター120Sで沖に顔を出す根回りでもう一本掛けたが残念ながらフックアウト…(^_^;)
その後シャローを撃ちながら転々と撃っていくがそれっきりシーバスのバイトは無く…
チビッコ青物を追加したのみ。
青物狙いnmasterさんは良いのを獲っておりました^^
離れて撃っていた1shotさんも相変わらず良い釣りしておられました♪(写真無しw)
なんだかんだで全員安打という事で、新規開拓も兼ねてポイントを移動してみるがかすりもせず(^_^;)
そんなこんなで時間が迫り、2016年初の釣行は幕を閉じたのでありました。
帰りの車内の釣り談義も最高でしたw
時間があれば近々またいきたいな~♪
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA MORETHAN SWITCH HITTER 120S
2016年01月03日
釣納釣行
新年、明けましておめでとうございます。
2016年も相変わらずマイペースなブログになるかと思いますが、自分なりに発信出来る事を考えつつやって行こうと思っております.
宜しくお願い致しますm(__)m
さて、早速ながらリアルタイムでは無いのですが年末の釣りからw
2015年釣納釣行。
本当はデイゲームで気持ち良く釣納したかったのですが毎年の事ながら仕事詰めで多忙な年末。
という事で夜な夜な2015年最後の釣りへ。
相棒は今年一番お世話になった1shotさん。
気になっているパターンの調査も兼ねて越前海岸へ向かうが年末という事もあり、至る所にアングラーの姿。
バッティングを避けるため闇磯へ。
波高は1.5~2mといったところ。
まずはバーティス140Fでサーチ。
フル遠投してカレントを探しつつスローロール。
カレントは効いているがなんとなくレンジがあっていないような感じがしてシンキングタイプにチェンジ。
そしてさらにリーリングのスピードをダウン。
すぐに答えが返ってくる。


やっぱりいた♪
小移動後、バーティス120Sでもう一本。

さらにアタリが続くがノせきれず…
そして再び元の場所へ戻り、ダメ押しでもう一本。


1shotさんも良いのを連発vさせておりました♪
魚のお口の中を覗くと…

オレンジ色粒粒。
とうとうきたね~!鰰!!
しばらくは寒くて熱い夜が続きそうですwww
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
2016年も相変わらずマイペースなブログになるかと思いますが、自分なりに発信出来る事を考えつつやって行こうと思っております.
宜しくお願い致しますm(__)m
さて、早速ながらリアルタイムでは無いのですが年末の釣りからw
2015年釣納釣行。
本当はデイゲームで気持ち良く釣納したかったのですが毎年の事ながら仕事詰めで多忙な年末。
という事で夜な夜な2015年最後の釣りへ。
相棒は今年一番お世話になった1shotさん。
気になっているパターンの調査も兼ねて越前海岸へ向かうが年末という事もあり、至る所にアングラーの姿。
バッティングを避けるため闇磯へ。
波高は1.5~2mといったところ。
まずはバーティス140Fでサーチ。
フル遠投してカレントを探しつつスローロール。
カレントは効いているがなんとなくレンジがあっていないような感じがしてシンキングタイプにチェンジ。
そしてさらにリーリングのスピードをダウン。
すぐに答えが返ってくる。
やっぱりいた♪
小移動後、バーティス120Sでもう一本。
さらにアタリが続くがノせきれず…
そして再び元の場所へ戻り、ダメ押しでもう一本。
1shotさんも良いのを連発vさせておりました♪
魚のお口の中を覗くと…
オレンジ色粒粒。
とうとうきたね~!鰰!!
しばらくは寒くて熱い夜が続きそうですwww
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S
2015年12月23日
能登弾丸遠征!!
年末の仕事の都合で早めに代休を頂き、ちょっとだけ足を伸ばして能登へ。

急遽、思いつきで能登へ行こうと1shotさんを誘うと2つ返事でGO!
弾丸遠征決定!w
狙うは能登の磯マル。
前々から気になっていたエリアだけに期待が膨らむ。
プランとしては夜に出発して、夜中にハタハタパターンで有名な某漁港を撃ち、朝マズメから磯に入る作戦。
三時間かけ、無事に目的地の漁港に到着。
雰囲気はあるが魚からの反応は無し。
時期が早いのか、早々にみきりをつけて朝マズメにかける事に。
荷物パンパン、足もろくに伸ばせない程狭い車の中でしばし仮眠w
辺りが僅かに明るくなったタイミングでサラシ広がる磯へ。

シチュエーション的には良い感じ。
ただし初めて入る磯故、根の位置やスリットの位置はある程度航空写真でチェックしてきたがブレイクから手前が広範囲にサラシが広がり、地形がつかみづらい状況。
まずはフルキャストで沖から探っていくとすぐにアタリがあったがノせきれず…
徐々に海岸線を移動しながら撃って行くと待望のヒット!

能登遠征ファーストヒットはかわいいサイズのワカシ。
すぐに隣でもロッドをぶち曲げている様子w

どうやらブレイクラインより沖は青物地獄のようで無限に青物のアタリが続く。
ならばとブレイクより手前を丹念に探ってみる。
水深1m前後のドシャロー、ボトムにリップを擦らぬよう竿をたてながらスローに巻いてくるとカツーン!と気持ちの良いアタリ。

波や根に巻かれぬよう一気にパワーで寄せてぶち抜く。

狙い通りの一本に大満足。
それに遠征先の一本は何とも嬉しいもの。
そこからパターンを掴んで、磯マル、ワラサ、ヒラマサが乱舞。







スイッチヒッター120でブレイクラインを平行にじっくりと流してみると、カッツーン!と気持ち良くが絞り込まれる。

まさかのランカー磯マル♪

リーダーを切って計ってみると、85㎝。
遠征先でこんな大物と出会えるとは…もう素敵すぎ。
たまに掛かるヒラマサらしき暴力的なファイターにはライン切られるはスプリットリングごと伸ばされるはで二人共たじたじに……w
マルに関してはやはり波が砕けるファーストブレイク付近のスリットに定位して補食しているようで、シャロー特性の強いシンペンやシャローランナーが強かった。
終始、フィールドのポテンシャルの高さに驚かされっぱなし。
よく見ると波打ち際にイワシの姿。

タイミング的にも完璧だったのね♪
気付けばあっと言う間に帰りの時間。
まだまだ撃ってみたい所はあったけれど、そこはまた今度訪れた時のお楽しみという事で。
何もかもがうまく行った弾丸遠征でした。
いやぁ、能登最高!!
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA MORETHAN SWITCH HITTER 120S
SHORELINE SHINER Z VERTICE 140F
SHORELINE SHINER SL145F
急遽、思いつきで能登へ行こうと1shotさんを誘うと2つ返事でGO!
弾丸遠征決定!w
狙うは能登の磯マル。
前々から気になっていたエリアだけに期待が膨らむ。
プランとしては夜に出発して、夜中にハタハタパターンで有名な某漁港を撃ち、朝マズメから磯に入る作戦。
三時間かけ、無事に目的地の漁港に到着。
雰囲気はあるが魚からの反応は無し。
時期が早いのか、早々にみきりをつけて朝マズメにかける事に。
荷物パンパン、足もろくに伸ばせない程狭い車の中でしばし仮眠w
辺りが僅かに明るくなったタイミングでサラシ広がる磯へ。
シチュエーション的には良い感じ。
ただし初めて入る磯故、根の位置やスリットの位置はある程度航空写真でチェックしてきたがブレイクから手前が広範囲にサラシが広がり、地形がつかみづらい状況。
まずはフルキャストで沖から探っていくとすぐにアタリがあったがノせきれず…
徐々に海岸線を移動しながら撃って行くと待望のヒット!
能登遠征ファーストヒットはかわいいサイズのワカシ。
すぐに隣でもロッドをぶち曲げている様子w
どうやらブレイクラインより沖は青物地獄のようで無限に青物のアタリが続く。
ならばとブレイクより手前を丹念に探ってみる。
水深1m前後のドシャロー、ボトムにリップを擦らぬよう竿をたてながらスローに巻いてくるとカツーン!と気持ちの良いアタリ。

波や根に巻かれぬよう一気にパワーで寄せてぶち抜く。

狙い通りの一本に大満足。
それに遠征先の一本は何とも嬉しいもの。
そこからパターンを掴んで、磯マル、ワラサ、ヒラマサが乱舞。
スイッチヒッター120でブレイクラインを平行にじっくりと流してみると、カッツーン!と気持ち良くが絞り込まれる。
まさかのランカー磯マル♪
リーダーを切って計ってみると、85㎝。
遠征先でこんな大物と出会えるとは…もう素敵すぎ。
たまに掛かるヒラマサらしき暴力的なファイターにはライン切られるはスプリットリングごと伸ばされるはで二人共たじたじに……w
マルに関してはやはり波が砕けるファーストブレイク付近のスリットに定位して補食しているようで、シャロー特性の強いシンペンやシャローランナーが強かった。
終始、フィールドのポテンシャルの高さに驚かされっぱなし。
よく見ると波打ち際にイワシの姿。
タイミング的にも完璧だったのね♪
気付けばあっと言う間に帰りの時間。
まだまだ撃ってみたい所はあったけれど、そこはまた今度訪れた時のお楽しみという事で。
何もかもがうまく行った弾丸遠征でした。
いやぁ、能登最高!!
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA MORETHAN SWITCH HITTER 120S
SHORELINE SHINER Z VERTICE 140F
SHORELINE SHINER SL145F
2015年12月17日
大時化の中
たった1日、いや半日で恐ろしく変貌する日本海。
昨日はベタ凪ぎだったかと思えば今日は激荒れなんてこともこの時期はシバシバ…。
そんなタイミング。
風速10m、波高4mの釣りをするにはそぐわない海況の中、ここぞとばかりに出撃。
ポイントは漁港絡みに限られるが安全を第一に考えて、入るポイント吟味する。
3か所目でようやくいいカレントを発見。
カレントの中をスローにスローに見せるように巻いてくるとカツン!とショートバイト多発。
メバルか?
と思ったけどMM13で少しレンジを入れてやるとようやく食ってくれた。


一瞬ヒラスズキかと思ったけど頭が小さいマル。
隣の1shotさんも同じくショートバイトに悩まされ、ようやく掛けたが惜しくもテトラに飲まれてフックオフ。
取り込みが難しいのがこの釣りの難点。
でもしばらく海が荒れそうだし漁港が熱いかも。
めっちゃ寒いけど…w
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER MM (Murakoshi Max) 130F-DR
昨日はベタ凪ぎだったかと思えば今日は激荒れなんてこともこの時期はシバシバ…。
そんなタイミング。
風速10m、波高4mの釣りをするにはそぐわない海況の中、ここぞとばかりに出撃。
ポイントは漁港絡みに限られるが安全を第一に考えて、入るポイント吟味する。
3か所目でようやくいいカレントを発見。
カレントの中をスローにスローに見せるように巻いてくるとカツン!とショートバイト多発。
メバルか?
と思ったけどMM13で少しレンジを入れてやるとようやく食ってくれた。
一瞬ヒラスズキかと思ったけど頭が小さいマル。
隣の1shotさんも同じくショートバイトに悩まされ、ようやく掛けたが惜しくもテトラに飲まれてフックオフ。
取り込みが難しいのがこの釣りの難点。
でもしばらく海が荒れそうだし漁港が熱いかも。
めっちゃ寒いけど…w
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER MM (Murakoshi Max) 130F-DR
2015年12月16日
プラとロケ
人生初となる地元でのロケに向け、先日仕事終わりに海へプラクティスに。
協力を依頼したのはblueblueテスターの1shotさん。
流石は凄腕アングラー、合流してすぐに魚を探し当ててくれました!

他のエリアでも数本出てくれてある程度魚の動向は把握。



夜のプラという事で常夜灯とカレントが絡む所がキーみたいね。
という感じで全部で7バイト。
ある程度ロケのプランは定まったが当日はどうなるかと試みたロケ当日。
プラ時と海況が変わり色々とありましたが精一杯やり抜きました!!



関係の皆様を初め、いろんな協力をしてくれた地元の仲間たちに心から感謝致します。
詳しい内容はSALT WATER 3月号にて。
協力を依頼したのはblueblueテスターの1shotさん。
流石は凄腕アングラー、合流してすぐに魚を探し当ててくれました!
他のエリアでも数本出てくれてある程度魚の動向は把握。
夜のプラという事で常夜灯とカレントが絡む所がキーみたいね。
という感じで全部で7バイト。
ある程度ロケのプランは定まったが当日はどうなるかと試みたロケ当日。
プラ時と海況が変わり色々とありましたが精一杯やり抜きました!!



関係の皆様を初め、いろんな協力をしてくれた地元の仲間たちに心から感謝致します。
詳しい内容はSALT WATER 3月号にて。
2015年11月17日
爆風ROCK!
この週末は1shotさんと荒磯探求。
未開の磯を開拓すべく海岸線をひた走るが前回に引き続き波が無い&爆風w
大きく移動して風波が当たるエリアへ。
する、とさっきのエリアとはうって変わって濃く青いサラシが広がり、いかにもな雰囲気。

ただし、普通に立っていられないような爆風w
そんな中、二人してサラシを撃っていくが期待に反し全くの無反応。
山を越え谷を越えてランガンしていくが思うような答えが返ってこない。
それでも、とあるスリットにてようやく一本出てくれた。

サラシの絡まない足元のシモリから飛び出してきた個体。

バイトシーン丸見えでそれなりにエキサイトしましたが何かが違う感じ。
その後も引き続き撃って回るがこの一本のみで終了。
雰囲気良いのに…何で???
という?マークが残る釣行となってしまいましたがとりあえず良い場所を見つけた。
タイミングなのかベイトの関係なのか…
兎に角違うタイミングでもう一度入りなおしてみる事にしよう。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z SETUPPER 125S-DR
未開の磯を開拓すべく海岸線をひた走るが前回に引き続き波が無い&爆風w
大きく移動して風波が当たるエリアへ。
する、とさっきのエリアとはうって変わって濃く青いサラシが広がり、いかにもな雰囲気。
ただし、普通に立っていられないような爆風w
そんな中、二人してサラシを撃っていくが期待に反し全くの無反応。
山を越え谷を越えてランガンしていくが思うような答えが返ってこない。
それでも、とあるスリットにてようやく一本出てくれた。
サラシの絡まない足元のシモリから飛び出してきた個体。
バイトシーン丸見えでそれなりにエキサイトしましたが何かが違う感じ。
その後も引き続き撃って回るがこの一本のみで終了。
雰囲気良いのに…何で???
という?マークが残る釣行となってしまいましたがとりあえず良い場所を見つけた。
タイミングなのかベイトの関係なのか…
兎に角違うタイミングでもう一度入りなおしてみる事にしよう。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z SETUPPER 125S-DR
2015年11月15日
時間があれば磯に
時間があれば磯立ってますw
来月の大仕事に向けての準備という事もありますが何よりハイシーズンの越前海岸を満喫したいところ。
先日もちょっと時間が空いたので遅い時間帯から急遽出撃!
波は低めの予報だが海岸線を走り、サラシが出来ている磯を探してみる。

なんとか良さそうな磯を発見しそのサラシ周りをタイトにタイトにトレースさせてやるとサラシを抜けた辺りでドン!

このクロスェイクのシンキングタイプ、足場が高くても絶妙なレンジをキープしてくれつつウネウネと存在感のあるアピールが魅力的。

普通のミノーでは引っ掛かってしまうような起伏が激しいゴロタシャローや根をタイト攻めたい時なんかに使えそう。
サラシを一通り撃ち終え、オープンエリアをぶっ飛びスカウターで水面を騒がしくドッグウォークさせて探りを入れてみると突如水柱!!
ヒラマサを想定し、強引に引き寄せると以外とすんなり寄って来る。

まさかのワラサw
同じサイズをもう一本追加して仕事の時間となり終了!
ワラサを持ち帰り、捌いて胃の内容物を見て見ると15㎝程の鯵が二つ。
ベイトはイワシかカマスかと思ったんやけどなぁ…
ワラサは美味しく頂きました^^

油たっぷりでウマーでした♪
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA MORETHAN CROSSWAKE 111S
MORETHAN SCOUTER 110F
来月の大仕事に向けての準備という事もありますが何よりハイシーズンの越前海岸を満喫したいところ。
先日もちょっと時間が空いたので遅い時間帯から急遽出撃!
波は低めの予報だが海岸線を走り、サラシが出来ている磯を探してみる。
なんとか良さそうな磯を発見しそのサラシ周りをタイトにタイトにトレースさせてやるとサラシを抜けた辺りでドン!
このクロスェイクのシンキングタイプ、足場が高くても絶妙なレンジをキープしてくれつつウネウネと存在感のあるアピールが魅力的。
普通のミノーでは引っ掛かってしまうような起伏が激しいゴロタシャローや根をタイト攻めたい時なんかに使えそう。
サラシを一通り撃ち終え、オープンエリアをぶっ飛びスカウターで水面を騒がしくドッグウォークさせて探りを入れてみると突如水柱!!
ヒラマサを想定し、強引に引き寄せると以外とすんなり寄って来る。
まさかのワラサw
同じサイズをもう一本追加して仕事の時間となり終了!
ワラサを持ち帰り、捌いて胃の内容物を見て見ると15㎝程の鯵が二つ。
ベイトはイワシかカマスかと思ったんやけどなぁ…
ワラサは美味しく頂きました^^

油たっぷりでウマーでした♪
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA MORETHAN CROSSWAKE 111S
MORETHAN SCOUTER 110F
2015年11月12日
九頭竜川をガイドpart2
また更新がものすご〜く遅くなってしまいました…(^^;
あしからずw
先日はひょんな事から急遽来福が決定したにいさんを九頭竜川へ案内してきました。
前回来てくれた浦田君と同じ、次世代アングラー仲間の藤田君。
彼の地元、山口県でi爆発的な釣果を叩き出している超凄腕な御方。
いつも彼の釣果に刺激されて、つい釣行を重てしまうのでありますw
ちょっと三重まで来てると言うのでこっちに寄って行ったら?と冗談半分で言うと二つ返事で来るという。
フットワーク軽快すぎやろw
さておき、とりあえず名物のなんなん亭で食事を済ませて土砂降りの九頭竜川へ。
時間は夜から朝方までの決められた時間。
もっと簡単に出てくれると思ったけど雨による水温の低下で活性が下がったのかバラシが続き、数ヵ所ランガンしてようやくといった感じでした。
ショートバイトが多発するなか、藤田君はSLSバーティス90Fで技ありの一本。

自分は障害物廻りを同じくバーティス140Fで流してお互い一本づつで終了。


朝方までがんばって2本という貧果に終わったものの、出てくれてよかった。
これにこりずまた福井に来て頂けたら幸いです。
これかろもお互い刺激し合える仲でいようとと誓い合って別れを告げたのでありました。
次彼に会えるのが楽しみだ^^
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA CERTATE 2510PE-H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140F
あしからずw
先日はひょんな事から急遽来福が決定したにいさんを九頭竜川へ案内してきました。
前回来てくれた浦田君と同じ、次世代アングラー仲間の藤田君。
彼の地元、山口県でi爆発的な釣果を叩き出している超凄腕な御方。
いつも彼の釣果に刺激されて、つい釣行を重てしまうのでありますw
ちょっと三重まで来てると言うのでこっちに寄って行ったら?と冗談半分で言うと二つ返事で来るという。
フットワーク軽快すぎやろw
さておき、とりあえず名物のなんなん亭で食事を済ませて土砂降りの九頭竜川へ。
時間は夜から朝方までの決められた時間。
もっと簡単に出てくれると思ったけど雨による水温の低下で活性が下がったのかバラシが続き、数ヵ所ランガンしてようやくといった感じでした。
ショートバイトが多発するなか、藤田君はSLSバーティス90Fで技ありの一本。

自分は障害物廻りを同じくバーティス140Fで流してお互い一本づつで終了。

朝方までがんばって2本という貧果に終わったものの、出てくれてよかった。
これにこりずまた福井に来て頂けたら幸いです。
これかろもお互い刺激し合える仲でいようとと誓い合って別れを告げたのでありました。
次彼に会えるのが楽しみだ^^
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA CERTATE 2510PE-H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 140F
2015年11月04日
赤いヤツ、再び!!
久しぶりの休日。
この休日こそは磯へ行ってやろうと目論んでおりました。
さて何処へ入ろうかと悩んでいた所、つーさんからベイト接岸に関する情報を頂いた。
以前から気にはなってはいたが未だ未開のエリア。
航空写真である程度地形を把握し、朝一に入ってみる事に。
この、何処にはいろうかとか何を投げようかとかいろいろと考えながら悩んでいる時が一番楽しかったりするw
わくわくして眠れない夜を過ごしw、薄明りの中現地に到着すると美味しそうなサラシ♪

50m程続くゴロタ場。
沖には転々と沖磯が点在し、ボトムの変化に富んでいる。
辺りが明るくなりはじめたタイミングで足元から丁寧に探っていく。
沖磯周りや足元に出来るサラシとカレントがリンクする所を探しながら撃って行き、とある沖磯のエッジにDRを撃ち込むとドスン!と重量感たっぷりのバイト。
掛けたはいいが浮いてくる気配が無い。
その場で首を降って嫌がっているのが伝わってくる。
回りはシモリだらけ…走られたら一環の終わり。
思いきってリフトアップするといきなり猛ダッシュ!
終わったぁ〜(´д`|||)
と思いきやなんとか持ちこたえるw
一瞬ヒラマサか?と思ったがどうも様子がおかしい。
「出されたら終わり」と思い、ここからは覚悟を決めて一気に畳み掛ける。
2.3回突っ込まれながらもパワーファイトで応戦。
そして、獲った!!

まさかまさか、人生2本目のショア真鯛。

頂きました!(^^)!
前回よりも一回り大きな72㎝。
これだらから磯はたまんねーっすw
情報を下さったつーさんに感謝、感謝ですm(__)m
そして素敵に魚との出会いに、自然に感謝です。

TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z SETUPPER 125S-DR
この休日こそは磯へ行ってやろうと目論んでおりました。
さて何処へ入ろうかと悩んでいた所、つーさんからベイト接岸に関する情報を頂いた。
以前から気にはなってはいたが未だ未開のエリア。
航空写真である程度地形を把握し、朝一に入ってみる事に。
この、何処にはいろうかとか何を投げようかとかいろいろと考えながら悩んでいる時が一番楽しかったりするw
わくわくして眠れない夜を過ごしw、薄明りの中現地に到着すると美味しそうなサラシ♪
50m程続くゴロタ場。
沖には転々と沖磯が点在し、ボトムの変化に富んでいる。
辺りが明るくなりはじめたタイミングで足元から丁寧に探っていく。
沖磯周りや足元に出来るサラシとカレントがリンクする所を探しながら撃って行き、とある沖磯のエッジにDRを撃ち込むとドスン!と重量感たっぷりのバイト。
掛けたはいいが浮いてくる気配が無い。
その場で首を降って嫌がっているのが伝わってくる。
回りはシモリだらけ…走られたら一環の終わり。
思いきってリフトアップするといきなり猛ダッシュ!
終わったぁ〜(´д`|||)
と思いきやなんとか持ちこたえるw
一瞬ヒラマサか?と思ったがどうも様子がおかしい。
「出されたら終わり」と思い、ここからは覚悟を決めて一気に畳み掛ける。
2.3回突っ込まれながらもパワーファイトで応戦。
そして、獲った!!
まさかまさか、人生2本目のショア真鯛。
頂きました!(^^)!
前回よりも一回り大きな72㎝。
これだらから磯はたまんねーっすw
情報を下さったつーさんに感謝、感謝ですm(__)m
そして素敵に魚との出会いに、自然に感謝です。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 106M
REEL : DAIWA CERTATE 3012H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z SETUPPER 125S-DR
2015年11月03日
開拓釣行
事前に航空写真等で水深やブレイク、ストラクチャーや根の位置などの要素をある程度検討し、このタイミングで入れば出るでしょ!?って所に入ってみて魚が出た時の達成感がたまらない。
そんな開拓釣行。
夜な夜な、友人と共に初めての場所へ入ってみると単発ながら補食音。
これは頂きかな?って思っちゃいましたがそうあまくはなく、なかなかアタリを拾えない…(^^;
また今回も苦戦か?と思った矢先、SLS-Z120SSRのテロテロリトリーブにてドン!と^^


途中ストラクチャーに巻かれながらもなんとかキャッチ。
やはりその後が続かず…。
友人と別れ、もう一度入り直すと再び捕食音。
すぐに反応があり、同じくSLS-Z120SSRとスイッチの120で追加。

地形的に、回遊ルート?ジアイ?
とりあえず開拓成功かな^^
次はまた違うタイミングで入ってみようと思います。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA CERTATE 2510PE-H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 120F-SSR
そんな開拓釣行。
夜な夜な、友人と共に初めての場所へ入ってみると単発ながら補食音。
これは頂きかな?って思っちゃいましたがそうあまくはなく、なかなかアタリを拾えない…(^^;
また今回も苦戦か?と思った矢先、SLS-Z120SSRのテロテロリトリーブにてドン!と^^
途中ストラクチャーに巻かれながらもなんとかキャッチ。
やはりその後が続かず…。
友人と別れ、もう一度入り直すと再び捕食音。
すぐに反応があり、同じくSLS-Z120SSRとスイッチの120で追加。

地形的に、回遊ルート?ジアイ?
とりあえず開拓成功かな^^
次はまた違うタイミングで入ってみようと思います。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA CERTATE 2510PE-H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 120F-SSR
2015年11月01日
迷走
更新が遅くなってしまいましたが、先日はエキスパートの方々と夜の川へ御一緒させて頂きました。
yasuさん、masaさん、たっつんさんと自分の四人で夜の九頭竜川に入水。
開始早々、皆さんは次々とバイトを拾っていくが自分には全くアタらない…(^^;
あの手この手尽くすがアタリを導き出せない。
困った(´д`|||)
無言のプレッシャーがのしかかる…w
レンジなのかカラーなのが動きなのか…清々しいくらいよ迷走状態w
アタリは数回あったものの、結局最後までキャッチ出来ず。
納得いかないので居残りでパターンを探すとなんとか一本だけ出てくれました。


が、その後は続かず…
今一掴めず、モヤモヤを取りきれないまま心残りな釣行となってしまった。
でもすごく良い経験をさせて頂きました。
リバーシーバス、奥深し!!
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA CERTATE 2510PE-H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 120F-SSR
yasuさん、masaさん、たっつんさんと自分の四人で夜の九頭竜川に入水。
開始早々、皆さんは次々とバイトを拾っていくが自分には全くアタらない…(^^;
あの手この手尽くすがアタリを導き出せない。
困った(´д`|||)
無言のプレッシャーがのしかかる…w
レンジなのかカラーなのが動きなのか…清々しいくらいよ迷走状態w
アタリは数回あったものの、結局最後までキャッチ出来ず。
納得いかないので居残りでパターンを探すとなんとか一本だけ出てくれました。
が、その後は続かず…
今一掴めず、モヤモヤを取りきれないまま心残りな釣行となってしまった。
でもすごく良い経験をさせて頂きました。
リバーシーバス、奥深し!!
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA CERTATE 2510PE-H
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z 120F-SSR
2015年10月28日
痛感
この一か月、
「ランカーを釣ってこい!」
というミッションのもと、サイズにこだわって釣行を重ねておりました。
今回ほど精神的にも肉体的にも自分を追いつめて釣りを突き詰めたのは初めてかも。
それでも結局、80UPのランカーフィッシュは出ることは無く、自分の力量の無さを痛感しております。
出る時はサクッ!っとでちゃうんですけどね(^_^;)
悔しいながらそれが現実。
ここぞ!というタイミングで良い魚を引き出せるよう日々精進せねば…。
そんな中、ランカーフッシュは出ませんでしたがなんとか秋らしい魚と出会う事が出来ました。

この時期はなんと言っても落鮎!
…のはずなのですが渇水状態が続いたせいか落鮎絡みの魚からはパッとした反応を得られず時間ばかりが過ぎ、結局イナッコ付きの魚に焦点を当ててようやくまとものサイズの魚が出てくれた感じ。
さて、少し休んでまた気持ちを切り替えて次の大仕事に備えたいと思います。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA XFIRE 2510PE-H
LURE:DAIWA MORETHAN SWITCH HITTER 120S
「ランカーを釣ってこい!」
というミッションのもと、サイズにこだわって釣行を重ねておりました。
今回ほど精神的にも肉体的にも自分を追いつめて釣りを突き詰めたのは初めてかも。
それでも結局、80UPのランカーフィッシュは出ることは無く、自分の力量の無さを痛感しております。
出る時はサクッ!っとでちゃうんですけどね(^_^;)
悔しいながらそれが現実。
ここぞ!というタイミングで良い魚を引き出せるよう日々精進せねば…。
そんな中、ランカーフッシュは出ませんでしたがなんとか秋らしい魚と出会う事が出来ました。
この時期はなんと言っても落鮎!
…のはずなのですが渇水状態が続いたせいか落鮎絡みの魚からはパッとした反応を得られず時間ばかりが過ぎ、結局イナッコ付きの魚に焦点を当ててようやくまとものサイズの魚が出てくれた感じ。
さて、少し休んでまた気持ちを切り替えて次の大仕事に備えたいと思います。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 96MLM
REEL : DAIWA XFIRE 2510PE-H
LURE:DAIWA MORETHAN SWITCH HITTER 120S