2013年04月19日
海はどうなの?
今年は2月に九頭竜川のサクラマスが解禁して以来、
2回程メバルに癒されに海へ行ったりはしたが、人生初のサクラマスを手にする事に夢中でひたすら川に通っていた。
巷では桜も散り、気温の上昇と共に春真っ盛りって感じですが海はどうなの?
って事で先日、久しぶりに海の様子を伺いに行った。
釣友のふなむしさんとの釣行。
あわよくば尺鯵でも…
と思いながら仕事帰りに鯵有望漁港に向かうも
見渡す限り人だらけ(;一_一)
こりゃいかん。
別の漁港に移動するが鯵の気配無し!!(笑)
時間的にやばい…
でも坊主は避けたい(^_^;)
って事で必殺の
「癒しのスロープ」
へ向かった(笑)
するとプラッキングのふなむしさんが隣でいなり連発(゜レ゜)
ふなむしさんが表層なら底を叩いてみようと2gのJHで底をトントンすると
裏切らない彼が遊んでくれた(笑)

久しぶりのカサゴで嬉しそうに写真を撮っていると何やら隣でふなむしさんが格闘してる^^;

(ふなむしさんのブログから拝借させて頂きましたm(__)m)
ショアからでもこのサイズが釣れるんですね!!
驚きです(゜レ゜)
その後JHのウエイトを少し軽くしてメバルを狙ってみると
「デデッ!」

このアタリといいこの顔といい…
小さいけどやっぱりメッチャ癒される~("▽"*)
その後メバルを何本か追加して終了。
やっぱ海っていいわ~。
鯵が釣りたかったけど癒されたんで良しとします(笑)
そして別の日、
仕事が急に空いてしまったのでこれまた久しぶりに沖へ出てみた。
去年の今頃は確か青物ラッシュだった気がする…
期待を膨らませ、いざ出向!!
するといきなり鳥山のお出迎え♪

しかしキャスティングタックルを持って来て無い事に気付き悶絶(~o~)
って事で鳥山は無視して良さげな感度を探すと…
出た!!

魚だらけ(笑)
これは釣れるでしょって事でジグを落とす。
コウナゴにしてはレンジが深いやろうとメジュームで早めにシャクリ上げてみると

案の定ハマチ連発!!
感度が薄まってもハマチの勢いを収まらず^^;
サイズUPを謀ろうと大きく移動するがハマチばかり。
マダイでも釣れたらな…
と思い、狙い方を変えてベイトタックルに持ち替えてみる事に。
もはや地元、三国近海でのライトジギングでは定番のTGチビマサムネによる1/2ピッチジャークで探ってみると

ハマチに混じり同じくらいのサイズのヒラマサが何本か釣れた。
やっぱり首の振り具合がハマチとは違うかも。
その後めげずにサイズ゙UPを試みてシャクリ倒すがハマチが乱舞するのみ。
雲行きが怪しくなり早めに沖上がり。
サイズは出なかったもの数が出て楽しめました。
今からコウナゴも増えてくるだろうし真鯛のノッコミも楽しみだ。
今年はなんとか80UPの真鯛を捕りたいな…。
2回程メバルに癒されに海へ行ったりはしたが、人生初のサクラマスを手にする事に夢中でひたすら川に通っていた。
巷では桜も散り、気温の上昇と共に春真っ盛りって感じですが海はどうなの?
って事で先日、久しぶりに海の様子を伺いに行った。
釣友のふなむしさんとの釣行。
あわよくば尺鯵でも…
と思いながら仕事帰りに鯵有望漁港に向かうも
見渡す限り人だらけ(;一_一)
こりゃいかん。
別の漁港に移動するが鯵の気配無し!!(笑)
時間的にやばい…
でも坊主は避けたい(^_^;)
って事で必殺の
「癒しのスロープ」
へ向かった(笑)
するとプラッキングのふなむしさんが隣でいなり連発(゜レ゜)
ふなむしさんが表層なら底を叩いてみようと2gのJHで底をトントンすると
裏切らない彼が遊んでくれた(笑)
久しぶりのカサゴで嬉しそうに写真を撮っていると何やら隣でふなむしさんが格闘してる^^;

(ふなむしさんのブログから拝借させて頂きましたm(__)m)
ショアからでもこのサイズが釣れるんですね!!
驚きです(゜レ゜)
その後JHのウエイトを少し軽くしてメバルを狙ってみると
「デデッ!」
このアタリといいこの顔といい…
小さいけどやっぱりメッチャ癒される~("▽"*)
その後メバルを何本か追加して終了。
やっぱ海っていいわ~。
鯵が釣りたかったけど癒されたんで良しとします(笑)
そして別の日、
仕事が急に空いてしまったのでこれまた久しぶりに沖へ出てみた。
去年の今頃は確か青物ラッシュだった気がする…
期待を膨らませ、いざ出向!!
するといきなり鳥山のお出迎え♪
しかしキャスティングタックルを持って来て無い事に気付き悶絶(~o~)
って事で鳥山は無視して良さげな感度を探すと…
出た!!
魚だらけ(笑)
これは釣れるでしょって事でジグを落とす。
コウナゴにしてはレンジが深いやろうとメジュームで早めにシャクリ上げてみると
案の定ハマチ連発!!
感度が薄まってもハマチの勢いを収まらず^^;
サイズUPを謀ろうと大きく移動するがハマチばかり。
マダイでも釣れたらな…
と思い、狙い方を変えてベイトタックルに持ち替えてみる事に。
もはや地元、三国近海でのライトジギングでは定番のTGチビマサムネによる1/2ピッチジャークで探ってみると
ハマチに混じり同じくらいのサイズのヒラマサが何本か釣れた。
やっぱり首の振り具合がハマチとは違うかも。
その後めげずにサイズ゙UPを試みてシャクリ倒すがハマチが乱舞するのみ。
雲行きが怪しくなり早めに沖上がり。
サイズは出なかったもの数が出て楽しめました。
今からコウナゴも増えてくるだろうし真鯛のノッコミも楽しみだ。
今年はなんとか80UPの真鯛を捕りたいな…。
2013年04月13日
俺のサクラマス2013~釣行17回目くらい~
え~…
放置気味でした(^_^;)
いかんいかん…
すっかりUPするのサボる癖がついてる(;´Д`)
ブロガーなら共感して頂ける方もおられるかと思いますが釣れないとブログ書くのをサボってしまうんです…はい。
思うように釣れてれば気合入れて書くんですがね(笑)
って訳で初めて手にしたサクラマスのサイズに満足いかず、引き続きサイズUP を試みてました!!
が…
仕事の合間を見て前回のUPから2、3回程九頭竜川に足を運んだものの…
いかんせんサクラマスからのコンタクトが皆無でして…(T_T)
そんなに甘くは無いわな…
でも魚は釣れた。

海にいるクジメとかコチとかの類に顔が似ている。
子供の頃に家の前の川で遊んでた時に見た以来のご対面(笑)
川の中の大きめの石をそっとどかすと石の隙間で身を潜めている奴だ。
確か
「ゴリ」
って呼んでたような…
何って魚だろう。
それとこの時期ならではの

稚鮎。
って事はもうシーバスもこの辺に居てもいいかも♪
いずれにせよ釣ったんではなくて引っ掛けたって言うたほうがいいな(爆)
それにしても謎多き魚、サクラマス。
釣ってる人は何本釣ってるんですけどね。
毎釣行、釣れなくても川に足を運んでみる事で何か掴める物があればと思ってはいるが、未だサクラマスフィッシングに関して明確に掴めるものは何も無い。
「運の釣り」
と言ってしまえばそこまでなのではあるが…
いつか狙って獲れるようになりたいと思う自分がいる。
2本目が欲しいな…
そんな事を考えながら、釣行回数を数える事17回目
…たぶん(笑)
4月12日
もうすっかり日が昇るのも早くなって5時には既に明るい。
その日の天候によって明るさは異なるが、釣れない明るさでは無いだろうという事で早起きして仕事前に1時間程竿を振ってみようと考えた。
しかし目覚まし時計の音に気付きはしたがまさかの2度寝をかましてしまう…(笑)
「サクラマス行くんでしょ!?」
と嫁に叩き起こされ、なんとか予定より30分遅れで川に到着(~_~;)
てんやわんやや…(笑)
自宅から最短距離に位置するいつものP。
仕事前釣行はここに限る。
案の定、平日の朝5時半だと言うのに駐車スペースは県外ナンバーの車が3,4台停まっている。
この時点で瀬絡みの箇所はもう既に満員だなと予想し、初めて釣った時と同じ天池橋上流のピンの箇所に向かった。
そこのピンは左右両側共木が生い茂り、一人がやっと竿を振れる程のスペースな故、空いていれば他の人に割り込まれる事は無い。
急ぎ足でそこに向かう。
誰も入ってえんといいなぁ…
ピンに到着すると自分を待っていたかのように空いていた。
…しめしめ(笑)
今日はここで仕事の時間まで振り抜いてやろうと決め、何も考えずにザウルスのMD90mmワインバックOBをスナップに付けた。
以前も綴ったが、ここのボトムの形状は頭の中にイメージ出来ている。
それに以前釣った時のトレースライン、レンジ、リーリングスピード、雰囲気、感覚もしっかり覚えている。
あとはそこに魚がいると信じて投げ続けるだけだ!と自分に言い聞かせキャストを開始する。
まずはアップにキャストして少しずつダウンにキャストする角度をずらしながら探っていく。
5投程しただろうか…
ダウン気味にキャストした流芯付近で鋭くジャークを2回入れた。
そのあと少し遅めにハンドルを回すと
「コン!」
とボトムノックした時の様な感覚がティップに伝わる。
その瞬間にこれはアタリだと確信した。
以前と同じコース、同じパターンだ。
そのままリーリングを続けると再び
「コン!」
やはり…
次の瞬間
「ゴンッ!」
っと思った通り引っ手繰られた様なバイト!!
もらった~とばかりにフッキングをかました瞬間、最初のサクラマスと比べ圧倒的な重量感がロッドに圧し掛かると同時に魚は下流に向かってトルクフルに突進する。
やばい…
ドラグの螺旋を緩め、
「ジィー」
という釣り人なら誰もが心地良いと感じる音とロッドから伝わる生命感を感じつつ、魚が止まるのを待つ。
止まった!!
と思ったら今度はこちら側へ戻ってくる。
ヨシヨシ(笑)
ラインテンションを一定に保ちながら放出されたラインを巻き戻すと自分の前を横切って上流側へ登ろうとする!
行き過ぎやって~(笑)
再びラインを出されるが少しづつポンピングで寄せる。
寄せては出されを2,3回繰り返し、ようやくランディング体勢に持ち込む。
今度は距離感を間違えずに一発でネットインに成功(笑)

この顔…
何してくれてんじゃい!!(-_-メ;)
とも言わんばかりの鋭い目つき…
何回見てもカッコ良いわ~(〃ω〃)
幸運にも、
2本目
獲ったりました~!!\(~o~)/

またしてもセルフで(笑)
サイズは…

59.5センチって…
神様あと5mmくらいくれたっていいのに…(笑)
60オーバーになるとまた各段に引きも変わってくるんだろうなぁ(@_@;)
写真を撮った後越前FCで検量を済ませ、急いで通勤(;^_^A
最高の一日の始まりでした♪
次は60UPだな…
しかし海も気になる…
放置気味でした(^_^;)
いかんいかん…
すっかりUPするのサボる癖がついてる(;´Д`)
ブロガーなら共感して頂ける方もおられるかと思いますが釣れないとブログ書くのをサボってしまうんです…はい。
思うように釣れてれば気合入れて書くんですがね(笑)
って訳で初めて手にしたサクラマスのサイズに満足いかず、引き続きサイズUP を試みてました!!
が…
仕事の合間を見て前回のUPから2、3回程九頭竜川に足を運んだものの…
いかんせんサクラマスからのコンタクトが皆無でして…(T_T)
そんなに甘くは無いわな…
でも魚は釣れた。
海にいるクジメとかコチとかの類に顔が似ている。
子供の頃に家の前の川で遊んでた時に見た以来のご対面(笑)
川の中の大きめの石をそっとどかすと石の隙間で身を潜めている奴だ。
確か
「ゴリ」
って呼んでたような…
何って魚だろう。
それとこの時期ならではの
稚鮎。
って事はもうシーバスもこの辺に居てもいいかも♪
いずれにせよ釣ったんではなくて引っ掛けたって言うたほうがいいな(爆)
それにしても謎多き魚、サクラマス。
釣ってる人は何本釣ってるんですけどね。
毎釣行、釣れなくても川に足を運んでみる事で何か掴める物があればと思ってはいるが、未だサクラマスフィッシングに関して明確に掴めるものは何も無い。
「運の釣り」
と言ってしまえばそこまでなのではあるが…
いつか狙って獲れるようになりたいと思う自分がいる。
2本目が欲しいな…
そんな事を考えながら、釣行回数を数える事17回目
…たぶん(笑)
4月12日
もうすっかり日が昇るのも早くなって5時には既に明るい。
その日の天候によって明るさは異なるが、釣れない明るさでは無いだろうという事で早起きして仕事前に1時間程竿を振ってみようと考えた。
しかし目覚まし時計の音に気付きはしたがまさかの2度寝をかましてしまう…(笑)
「サクラマス行くんでしょ!?」
と嫁に叩き起こされ、なんとか予定より30分遅れで川に到着(~_~;)
てんやわんやや…(笑)
自宅から最短距離に位置するいつものP。
仕事前釣行はここに限る。
案の定、平日の朝5時半だと言うのに駐車スペースは県外ナンバーの車が3,4台停まっている。
この時点で瀬絡みの箇所はもう既に満員だなと予想し、初めて釣った時と同じ天池橋上流のピンの箇所に向かった。
そこのピンは左右両側共木が生い茂り、一人がやっと竿を振れる程のスペースな故、空いていれば他の人に割り込まれる事は無い。
急ぎ足でそこに向かう。
誰も入ってえんといいなぁ…
ピンに到着すると自分を待っていたかのように空いていた。
…しめしめ(笑)
今日はここで仕事の時間まで振り抜いてやろうと決め、何も考えずにザウルスのMD90mmワインバックOBをスナップに付けた。
以前も綴ったが、ここのボトムの形状は頭の中にイメージ出来ている。
それに以前釣った時のトレースライン、レンジ、リーリングスピード、雰囲気、感覚もしっかり覚えている。
あとはそこに魚がいると信じて投げ続けるだけだ!と自分に言い聞かせキャストを開始する。
まずはアップにキャストして少しずつダウンにキャストする角度をずらしながら探っていく。
5投程しただろうか…
ダウン気味にキャストした流芯付近で鋭くジャークを2回入れた。
そのあと少し遅めにハンドルを回すと
「コン!」
とボトムノックした時の様な感覚がティップに伝わる。
その瞬間にこれはアタリだと確信した。
以前と同じコース、同じパターンだ。
そのままリーリングを続けると再び
「コン!」
やはり…
次の瞬間
「ゴンッ!」
っと思った通り引っ手繰られた様なバイト!!
もらった~とばかりにフッキングをかました瞬間、最初のサクラマスと比べ圧倒的な重量感がロッドに圧し掛かると同時に魚は下流に向かってトルクフルに突進する。
やばい…
ドラグの螺旋を緩め、
「ジィー」
という釣り人なら誰もが心地良いと感じる音とロッドから伝わる生命感を感じつつ、魚が止まるのを待つ。
止まった!!
と思ったら今度はこちら側へ戻ってくる。
ヨシヨシ(笑)
ラインテンションを一定に保ちながら放出されたラインを巻き戻すと自分の前を横切って上流側へ登ろうとする!
行き過ぎやって~(笑)
再びラインを出されるが少しづつポンピングで寄せる。
寄せては出されを2,3回繰り返し、ようやくランディング体勢に持ち込む。
今度は距離感を間違えずに一発でネットインに成功(笑)
この顔…
何してくれてんじゃい!!(-_-メ;)
とも言わんばかりの鋭い目つき…
何回見てもカッコ良いわ~(〃ω〃)
幸運にも、
2本目
獲ったりました~!!\(~o~)/
またしてもセルフで(笑)
サイズは…

59.5センチって…
神様あと5mmくらいくれたっていいのに…(笑)
60オーバーになるとまた各段に引きも変わってくるんだろうなぁ(@_@;)
写真を撮った後越前FCで検量を済ませ、急いで通勤(;^_^A
最高の一日の始まりでした♪
次は60UPだな…
しかし海も気になる…