2018年06月21日
二人仲良くウインドストーム
海が良い感じの波高!!
となれば短時間でも行っちゃいます(笑)
朝一の活性が高い個体を探しつつタイムリミットまでランガン。
狙いはやはりサラシについたシーバスでその場その場のレンジに合わせてルアーをチョイス。
開始すぐにウインドストームでいいアタリが出たけれどまさかのアワセ切れ…
最近このパターンが多い。
マジで気をつけななくては…(*_*;
ここで遅れて釣友のHさんが合流。
ブレイク付近で波が崩れたサラシの中で再び掛けるものの、今度はランディング寸前にポロリ
ヘタッピです…
終了間際、核心部であるサラシが絡むスリットからウィンドストームで釣友とダブルヒット音♪


今度はシッカリランディング。


2本とも太っていて良い個体。
良く引きました!!
このウインドストーム、細身で飛距離も抜群ですがFタイプでも複雑な波間の一枚下に入ってくれて高い足場でも足元まで泳ぎきってくれます。
早巻でもデッドスローでも良い動きをしてくれるので使い方によってアプローチを変えられます^^
ちなみに今回はデッドスローでした。
朝から素晴しいお魚と出会えたし、お仕事頑張れました(笑)
ROD : DAIWA MORETHAN EXPERT AGS 110M
REEL : DAIWA CERTATE3012H
LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.5
LURE:DAIWA MORETHAN WIND STORM 135F
となれば短時間でも行っちゃいます(笑)
朝一の活性が高い個体を探しつつタイムリミットまでランガン。
狙いはやはりサラシについたシーバスでその場その場のレンジに合わせてルアーをチョイス。
開始すぐにウインドストームでいいアタリが出たけれどまさかのアワセ切れ…
最近このパターンが多い。
マジで気をつけななくては…(*_*;
ここで遅れて釣友のHさんが合流。
ブレイク付近で波が崩れたサラシの中で再び掛けるものの、今度はランディング寸前にポロリ
ヘタッピです…
終了間際、核心部であるサラシが絡むスリットからウィンドストームで釣友とダブルヒット音♪
今度はシッカリランディング。


2本とも太っていて良い個体。
良く引きました!!
このウインドストーム、細身で飛距離も抜群ですがFタイプでも複雑な波間の一枚下に入ってくれて高い足場でも足元まで泳ぎきってくれます。
早巻でもデッドスローでも良い動きをしてくれるので使い方によってアプローチを変えられます^^
ちなみに今回はデッドスローでした。
朝から素晴しいお魚と出会えたし、お仕事頑張れました(笑)
ROD : DAIWA MORETHAN EXPERT AGS 110M
REEL : DAIWA CERTATE3012H
LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.5
LURE:DAIWA MORETHAN WIND STORM 135F
2018年06月18日
ようやく納得のサイズ
上流域や小規模河川のピン撃ち用に最近ロッドを新調。
今まで使っていたベイトロッドも使いやすかったのですが若干ハリのあるロッドが欲しくなり、購入したのはモアザンEXPags711MLB。
持った感じは兎に角軽くてシャープな外観。
だけど理想的なシャキッ!としたバットが印象的。
早く入魂したくてすぐに河川へw
ショートロッドの特性を生かしてトゥイッチ&ジャーキング。
セットアッパー75sをひたすらギラギラさせるとシェードのから飛び出してきて丸見えバイト!!

70ある無しサイズでしたが躊躇無くゴリ寄せ。

なんとか入魂完了♪
その後日、ようやく雨が降ってくれたので仕事帰りに様子を見に行ってみると水位、濁り、流れ共に良い感じ。
瀬絡みのピンにクロスウェイクを流し込むと水面爆発。
ようやく頭デッカチ捕獲(^^♪


80upにも主導権を握られる事なくグングン寄せれました。
このロッド、シャープだけどパワーあります。
その後クロスウェイクで久しぶりの珍客w

何気にナイスファイターでした♪
上流の激流エリアで魚を掛けてみたい。
今まで使っていたベイトロッドも使いやすかったのですが若干ハリのあるロッドが欲しくなり、購入したのはモアザンEXPags711MLB。
持った感じは兎に角軽くてシャープな外観。
だけど理想的なシャキッ!としたバットが印象的。
早く入魂したくてすぐに河川へw
ショートロッドの特性を生かしてトゥイッチ&ジャーキング。
セットアッパー75sをひたすらギラギラさせるとシェードのから飛び出してきて丸見えバイト!!
70ある無しサイズでしたが躊躇無くゴリ寄せ。
なんとか入魂完了♪
その後日、ようやく雨が降ってくれたので仕事帰りに様子を見に行ってみると水位、濁り、流れ共に良い感じ。
瀬絡みのピンにクロスウェイクを流し込むと水面爆発。
ようやく頭デッカチ捕獲(^^♪
80upにも主導権を握られる事なくグングン寄せれました。
このロッド、シャープだけどパワーあります。
その後クロスウェイクで久しぶりの珍客w
何気にナイスファイターでした♪
上流の激流エリアで魚を掛けてみたい。
2018年06月13日
久しぶりのサーフゲーム
サーフで釣るのはいつぶりだろう…
先日、ひっさびさのサーフゲームに行ってみた。
凪続きだしたまには違うターゲットでも狙って見ようと砂物狙い。
遠浅なサーフが続く地元の浜辺。
とりあえずファールで見せたいということでリアルスピンの21gのリフト&ファールで歩きながら広範囲を探っていく。
リアルスピン30gもあるのですが飛距離はさほど変わりは無く、よりフォールで見せられる21gをチョイス。


仕事が始まるまでの2時間程度でしたが50前後のコチが数本遊んでくれました♪
一旦ボトムを取ってからハンドル4回転してからのテンションフォール中にガツンとバイトが出る事が殆ど。
なかなかの引き味で楽しませてくれました(^^)

何よりサーフは手軽で良い!!

また暇を見て狙ってみようかな。
先日、ひっさびさのサーフゲームに行ってみた。
凪続きだしたまには違うターゲットでも狙って見ようと砂物狙い。
遠浅なサーフが続く地元の浜辺。
とりあえずファールで見せたいということでリアルスピンの21gのリフト&ファールで歩きながら広範囲を探っていく。
リアルスピン30gもあるのですが飛距離はさほど変わりは無く、よりフォールで見せられる21gをチョイス。
仕事が始まるまでの2時間程度でしたが50前後のコチが数本遊んでくれました♪
一旦ボトムを取ってからハンドル4回転してからのテンションフォール中にガツンとバイトが出る事が殆ど。
なかなかの引き味で楽しませてくれました(^^)
何よりサーフは手軽で良い!!
また暇を見て狙ってみようかな。
2018年06月10日
ピン撃ちがやめられない
徐々に熱をおびてきた川鱸。
先日、そろそろ本流の好きなエリアが機能する頃だろうと様子を見に行ってきたのですが、
開始早々からカン!カン!アタるけれど針がかりしない状況。
それをどうしても掛けたくて躍起になってあれこれ試しながら2時間。

ようやく釣れたのはなかなかのサイズ(笑)
まだ若干早い感じ?
ある意味ふっきれた感じで帰宅^^;
となれば小規模河川で勝負。
仕事終わり、夕マズメの時間帯。
ピンスポットを撃つよう釣り。
目星となるのは、魚が止まるような堰みたいな所は勿論、水路などからの流れ込み、ストラクチャーや瀬が絡む流れのヨレ、あとはシェードといったところがキーワードとなってくるイメージ。
それらの点が重なれば激アツ。
例えば流れ込みにシェードが掛かるような所。
そんなピンを探してまわるのも楽しみの一つ。
ベイトは主にハク〜イナサイズの、ボラで、雨が降って増水が絡めば上流から落ちてくる鮎を意識してるようなイメージ。
この日は連日雨が降っておらず、渇水の状況。
しかし原因不明の濁りが入っていて、日が暮れるまで時間が無いし早い釣りでテンポ良く撃っていきたいところだけど、見せる事を考えつつじっくりとスローな釣りで勝負してみました。
バーティス120Fssrを流れのヨレに上流から流し混んでのバイト。


スローな釣りが吉と出たのかは定かでは無いけれど気持ち良い一本でした♪
日暮れ前ギリギリでしたが(笑)
その翌々日、
前日に雨が降ったけれど思いの他水位の変動は無く、濁りだけが酷くなったイメージ。
という事でこの日もスローな釣りを試る。
するとクロスウェイクで良いサイズが足元でミスバイト…
カラーを変え、じっくりと流し込むと水面爆発!!

極太のナイスファイターでした♪

これも瀬の下に出来た流れのヨレに付いていたお魚。
帰り側、小さな流れ込みで2本追加。


ここは早い釣りでもバイトしてくれました♪
見極めが難しいけれど状況によって釣り方を変えてみるのが大事という事を改めて気付かされた最近の釣行でした。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 77LMLB
REEL : DAIWA TATULA HLC 7.3R-TW
LINE:DAIWA UVF SALTIGA SENSOR 8BRAID+Si #2
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 120F-SSR
MORETHAN CROSSWAKE 111F-SSR
SHORELINE SHINER Z SETUPPER 75S
MORETHAN GALVA SLIM
先日、そろそろ本流の好きなエリアが機能する頃だろうと様子を見に行ってきたのですが、
開始早々からカン!カン!アタるけれど針がかりしない状況。
それをどうしても掛けたくて躍起になってあれこれ試しながら2時間。
ようやく釣れたのはなかなかのサイズ(笑)
まだ若干早い感じ?
ある意味ふっきれた感じで帰宅^^;
となれば小規模河川で勝負。
仕事終わり、夕マズメの時間帯。
ピンスポットを撃つよう釣り。
目星となるのは、魚が止まるような堰みたいな所は勿論、水路などからの流れ込み、ストラクチャーや瀬が絡む流れのヨレ、あとはシェードといったところがキーワードとなってくるイメージ。
それらの点が重なれば激アツ。
例えば流れ込みにシェードが掛かるような所。
そんなピンを探してまわるのも楽しみの一つ。
ベイトは主にハク〜イナサイズの、ボラで、雨が降って増水が絡めば上流から落ちてくる鮎を意識してるようなイメージ。
この日は連日雨が降っておらず、渇水の状況。
しかし原因不明の濁りが入っていて、日が暮れるまで時間が無いし早い釣りでテンポ良く撃っていきたいところだけど、見せる事を考えつつじっくりとスローな釣りで勝負してみました。
バーティス120Fssrを流れのヨレに上流から流し混んでのバイト。
スローな釣りが吉と出たのかは定かでは無いけれど気持ち良い一本でした♪
日暮れ前ギリギリでしたが(笑)
その翌々日、
前日に雨が降ったけれど思いの他水位の変動は無く、濁りだけが酷くなったイメージ。
という事でこの日もスローな釣りを試る。
するとクロスウェイクで良いサイズが足元でミスバイト…
カラーを変え、じっくりと流し込むと水面爆発!!

極太のナイスファイターでした♪

これも瀬の下に出来た流れのヨレに付いていたお魚。
帰り側、小さな流れ込みで2本追加。
ここは早い釣りでもバイトしてくれました♪
見極めが難しいけれど状況によって釣り方を変えてみるのが大事という事を改めて気付かされた最近の釣行でした。
TACKLE DATE
ROD : DAIWA LABRAX AGS 77LMLB
REEL : DAIWA TATULA HLC 7.3R-TW
LINE:DAIWA UVF SALTIGA SENSOR 8BRAID+Si #2
LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 120F-SSR
MORETHAN CROSSWAKE 111F-SSR
SHORELINE SHINER Z SETUPPER 75S
MORETHAN GALVA SLIM
2018年06月07日
困った時の
足の、調子が良くなって来た所で磯マル復帰戦。
凪続きでタフってる状況が予測されるがベイトが入っているエリアを外さなければ可能性は無くもない。
前回釣果が出た平磯へ。
朝一単発ボイルを発見するがミノーにもブレードにも反応無く、四苦八苦。
最後の手段でミドルアッパー投入。
オフショアシーバスでミドルアッパーの威力は検証済み。
何を投げても反応が無いのに、ミドルアッパーにのみ反応があった状況を多々経験している。
この日も例外では無く、シモリ付近でロッドをしゃくってワインドさせてからのテンションフォールにドン!と出てくれました♪

ただ巻きでも釣れるのですがワインドさせる場合はシーバスジグヘッドととの組み合わせがオススメ。
磯で使用する際は14gを使っておりますが、その場合ワームをまっすぐに刺すのが大切。
ワームが曲がったままだとキレの良いダートアクションが生まれなくなります。

サイズはともかく、嬉しい一本でした^ ^
凪続きでタフってる状況が予測されるがベイトが入っているエリアを外さなければ可能性は無くもない。
前回釣果が出た平磯へ。
朝一単発ボイルを発見するがミノーにもブレードにも反応無く、四苦八苦。
最後の手段でミドルアッパー投入。
オフショアシーバスでミドルアッパーの威力は検証済み。
何を投げても反応が無いのに、ミドルアッパーにのみ反応があった状況を多々経験している。
この日も例外では無く、シモリ付近でロッドをしゃくってワインドさせてからのテンションフォールにドン!と出てくれました♪

ただ巻きでも釣れるのですがワインドさせる場合はシーバスジグヘッドととの組み合わせがオススメ。
磯で使用する際は14gを使っておりますが、その場合ワームをまっすぐに刺すのが大切。
ワームが曲がったままだとキレの良いダートアクションが生まれなくなります。
サイズはともかく、嬉しい一本でした^ ^
Posted by 84 at
01:12
│Comments(0)
2018年06月04日
水路シーバス
雨が降ったし足の痛みも引いてきたし(応急措置が功を奏してか?)
リハビリという名目で釣り(笑)
いつもと川筋を変えて去年調子が良かった水路。
ぬる〜いポイントだけどあらゆる面でゲーム性が高くて面白い♪
例えばキャスト精度。
魚が居着いているであろうピンに打ち込むが前提ではあるけれど川幅3m程の水路だけに魚からも警戒されやすく、水辺から離れてのキャストが重要で、難しいのはこれから酷くなる雑草。
背丈程の草がキャストの邪魔をするがそれはそれで楽しい要因の一つ。
ここまでくるとおかしな領域ではあるけれど「難しい釣り」程燃えてしまうのであるw
それとシビアなレンジコントロールがまた難しい点。
水深は平水で50㎝程度。
ただ、底にゴミや杭等が多々あってレンジを間違えると根掛かりが多発。
でもそういう所がホットスポット。
この日はスローな釣りでは反応無く、

最近出番が多いベイソールミノーと

グルービンのトゥイッチングで^ ^
ベイソールミノーに関してはリップが深い分足元までしっかり探れるので足元のシェードから飛び出てくる事なんかがシバシバ。
グルービンはスローに巻くとシンペンのような動きをしつつ、やや早めに巻くとブリブリと泳いでくれて、スローな釣りも早い釣りも両方出来る一石二鳥的なルアー。
また、グルービンをトゥイッチした際のヒラ打ちがこれまた良い感じ。
二つともデイゲーム用のタックルボックスの一軍ルアー。
ベイトは2、3㎝程のハク。

ベイトが大きくなってからの最盛期が楽しみ~。
リハビリという名目で釣り(笑)
いつもと川筋を変えて去年調子が良かった水路。
ぬる〜いポイントだけどあらゆる面でゲーム性が高くて面白い♪
例えばキャスト精度。
魚が居着いているであろうピンに打ち込むが前提ではあるけれど川幅3m程の水路だけに魚からも警戒されやすく、水辺から離れてのキャストが重要で、難しいのはこれから酷くなる雑草。
背丈程の草がキャストの邪魔をするがそれはそれで楽しい要因の一つ。
ここまでくるとおかしな領域ではあるけれど「難しい釣り」程燃えてしまうのであるw
それとシビアなレンジコントロールがまた難しい点。
水深は平水で50㎝程度。
ただ、底にゴミや杭等が多々あってレンジを間違えると根掛かりが多発。
でもそういう所がホットスポット。
この日はスローな釣りでは反応無く、

最近出番が多いベイソールミノーと
グルービンのトゥイッチングで^ ^
ベイソールミノーに関してはリップが深い分足元までしっかり探れるので足元のシェードから飛び出てくる事なんかがシバシバ。
グルービンはスローに巻くとシンペンのような動きをしつつ、やや早めに巻くとブリブリと泳いでくれて、スローな釣りも早い釣りも両方出来る一石二鳥的なルアー。
また、グルービンをトゥイッチした際のヒラ打ちがこれまた良い感じ。
二つともデイゲーム用のタックルボックスの一軍ルアー。
ベイトは2、3㎝程のハク。
ベイトが大きくなってからの最盛期が楽しみ~。
2018年06月03日
突然の災難…
先日、いつものように磯場で釣りをしてたのですがちょっとした潮溜まりを歩いていると突然左足の甲に激痛。
1mm程の鮎釣り用アンダータイツに3mm厚クロロプレンソックスの上から磯足袋という装備だったのですが、その上からサクッと針に刺されたような後。
みるみるうちに膨れ上がり…(><)

患部から足の裏まで悶絶する程の痛みですぐに病院へ行くとおそらくオニオコゼに刺されたとの事。

磯で釣りをされる方はこの時期から夏にかけてオコゼの被害が多くなるとの事なので十分お気をつけ下さい!!
1mm程の鮎釣り用アンダータイツに3mm厚クロロプレンソックスの上から磯足袋という装備だったのですが、その上からサクッと針に刺されたような後。
みるみるうちに膨れ上がり…(><)
患部から足の裏まで悶絶する程の痛みですぐに病院へ行くとおそらくオニオコゼに刺されたとの事。
磯で釣りをされる方はこの時期から夏にかけてオコゼの被害が多くなるとの事なので十分お気をつけ下さい!!
Posted by 84 at
19:05
│Comments(2)