2013年09月27日
巨鱸を求める
サボリ癖がつく前に更新。
遅くなってすみません。
週明けの事、何名か仲間に
「今夜は出ないの?」
とお誘い頂いたのだが家庭の事情で夜は抜け出せず…
その間、
「連発した~」
とか
「デカイのバラした~」
という報告を受けて悶々としておりました。
いかんせん、ダービー参戦中なもんで尚更の事。
それはそれで楽しいんすけどね♪
焦る気持ちがなんだか以外と心地良かったりして(笑)
そんな訳でいてもたってもいられずその日の早朝、仕事前釣行を決行。
向かったのはいつもの瀬絡みの場所。
これまでの釣行からもヒントは得ていたつもりだけど、鮎がキーとなるだろうという事を頭に置き、出るならこのエリアやろうとある程度的を絞っていた。
仕事終わりの釣行と違い時間制限がある為、そそくさと準備を済ませてPに入る。
なるべく音を立てないようにしながらも急いで入水(笑)
まずはBMCで瀬肩から一流ししてみる。
瀬尻のヨレてる付近で2,3、回ロッドを煽ると水面が割れたがフックアップせず。
ウグイかと思ったが念の為、フォローでミニスカをヨレに打ち込んでみる。
ルアーが飛び出さないよう、ハンドルを巻かずにしばしドリフトさせてルアーが流れの緩みに差し掛かるの待つ。
ティップから伝わる感覚でその緩みに差し掛かったと判断して超スローにリーリングする。
繰り返す事数投、緩みの中でゴチン!とバイト。
ドラグを唸らせて勢い良く下流に走っていったが止まってから以外とアッサリ寄ってきた。

70に届かず。
登録サイズは70以上とめたので写真を数枚撮ってそそくさとお戻り頂いた。
う~ん、巨鱸が欲しい…
その後、ゆっくりと開きをキャストをしながら釣り下っていると足元に15センチ程の鮎らしき魚が数匹群れているのを目撃(゜-゜)
スカッシュのサイズを125mmに替えてみる。
太い流芯にキャストして、さっきと同じ様に流れの緩みに辿り着くまでバタバタとルアーが泳ぐのを感じながらリーリングを止めてドリフトを繰り返す。
すると流れの緩みに差し掛かったと思った瞬間
ゴン!
フッキングした瞬間、再び勢いよくドラグが唸りラインが下流へと滑出される。
今度はそう簡単に止まらない…
スプールを手で押さえるがそれでも尚、遠くへ離れようとする。
なので自分が寄って行く事に(笑)
行けるとこまで行ったれ!的な感じでラインのテンションを保ちながら必死に魚との距離を縮める。
下流へと走っている最中、釣り吉三平が頭を過った(笑)
30mは下っただろうか…
何度かエラ洗いでヒヤリとさせられるがなんとか砂利場に引きずり上げる事に成功。

ランディングツールで魚をキャッチした瞬間、思わず
おぉっしゃぁ~!!
と一人歓喜した。
手を震わせながら計測してみると

恥ずかしながら、人生で3本目のランカーだった。
巨鱸とは言えないかもしれないが自分の中では立派な巨鱸である。
このタイミングで巡り会えた事が何よりも嬉しかった。
気が動転していたのだろう、後で気づいたのだが同じ写真を何枚も撮っていた(笑)
感謝を込めて十分に蘇生し、川へ戻して精根尽き果てて終了となりました。
まだまだダービーは始まったばかり。
強者揃いの中、どれだけ悪足掻き出来るか分からないけど精一杯頑張ってみるわ。
TACKLE DATE
ROD : YAMAGA Blanks Ballistick 85/16
SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO EXSENCECI4+ C3000HGM
BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE:MARIA squash 95F 125F

遅くなってすみません。
週明けの事、何名か仲間に
「今夜は出ないの?」
とお誘い頂いたのだが家庭の事情で夜は抜け出せず…
その間、
「連発した~」
とか
「デカイのバラした~」
という報告を受けて悶々としておりました。
いかんせん、ダービー参戦中なもんで尚更の事。
それはそれで楽しいんすけどね♪
焦る気持ちがなんだか以外と心地良かったりして(笑)
そんな訳でいてもたってもいられずその日の早朝、仕事前釣行を決行。
向かったのはいつもの瀬絡みの場所。
これまでの釣行からもヒントは得ていたつもりだけど、鮎がキーとなるだろうという事を頭に置き、出るならこのエリアやろうとある程度的を絞っていた。
仕事終わりの釣行と違い時間制限がある為、そそくさと準備を済ませてPに入る。
なるべく音を立てないようにしながらも急いで入水(笑)
まずはBMCで瀬肩から一流ししてみる。
瀬尻のヨレてる付近で2,3、回ロッドを煽ると水面が割れたがフックアップせず。
ウグイかと思ったが念の為、フォローでミニスカをヨレに打ち込んでみる。
ルアーが飛び出さないよう、ハンドルを巻かずにしばしドリフトさせてルアーが流れの緩みに差し掛かるの待つ。
ティップから伝わる感覚でその緩みに差し掛かったと判断して超スローにリーリングする。
繰り返す事数投、緩みの中でゴチン!とバイト。
ドラグを唸らせて勢い良く下流に走っていったが止まってから以外とアッサリ寄ってきた。
70に届かず。
登録サイズは70以上とめたので写真を数枚撮ってそそくさとお戻り頂いた。
う~ん、巨鱸が欲しい…
その後、ゆっくりと開きをキャストをしながら釣り下っていると足元に15センチ程の鮎らしき魚が数匹群れているのを目撃(゜-゜)
スカッシュのサイズを125mmに替えてみる。
太い流芯にキャストして、さっきと同じ様に流れの緩みに辿り着くまでバタバタとルアーが泳ぐのを感じながらリーリングを止めてドリフトを繰り返す。
すると流れの緩みに差し掛かったと思った瞬間
ゴン!
フッキングした瞬間、再び勢いよくドラグが唸りラインが下流へと滑出される。
今度はそう簡単に止まらない…
スプールを手で押さえるがそれでも尚、遠くへ離れようとする。
なので自分が寄って行く事に(笑)
行けるとこまで行ったれ!的な感じでラインのテンションを保ちながら必死に魚との距離を縮める。
下流へと走っている最中、釣り吉三平が頭を過った(笑)
30mは下っただろうか…
何度かエラ洗いでヒヤリとさせられるがなんとか砂利場に引きずり上げる事に成功。
ランディングツールで魚をキャッチした瞬間、思わず
おぉっしゃぁ~!!
と一人歓喜した。
手を震わせながら計測してみると
恥ずかしながら、人生で3本目のランカーだった。
巨鱸とは言えないかもしれないが自分の中では立派な巨鱸である。
このタイミングで巡り会えた事が何よりも嬉しかった。
気が動転していたのだろう、後で気づいたのだが同じ写真を何枚も撮っていた(笑)
感謝を込めて十分に蘇生し、川へ戻して精根尽き果てて終了となりました。
まだまだダービーは始まったばかり。
強者揃いの中、どれだけ悪足掻き出来るか分からないけど精一杯頑張ってみるわ。
TACKLE DATE
ROD : YAMAGA Blanks Ballistick 85/16
SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO EXSENCECI4+ C3000HGM
BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE:MARIA squash 95F 125F

2013年09月25日
そんな週末
お久しぶりです。
いやはや、すっかりブログ更新のサボリ癖がついております。
何度か更新しようかな…って考えてはいたのですがやっぱりまた今度でいいか~的な感じで今に至る訳で…(笑)
今更ながら先週末の話ですがザックリと綴ってみようと思います。
まずは連休前、九頭竜川の下流域調査。
潮周りは気にせずに仕事終わりにサクっと入水。
釣果はマズメ時にこの一発のみにて終了。

スライスの早い動きに反応が無いのでミニスカに替えてスローに誘っての一本。
なんだかな~(´-ω-`;)
翌日、りゅうさんの計らいで知り合った、たっつんさんとりゅうさんとの三人で九頭竜散策。
参戦中のダービーを意識していろいろ回ったが結果は50くらいのチーバスのみ^^;
そんな中、この方はたくさん釣ってました。



…(爆)
某釣具店主催のシーバスダービー覇者のたっつんさん。
やっぱり釣りますね~♪
一度見てみたかった変顔を生で拝めて良かったです。
いろいろ案内して頂き、ありがとうございました。
たっつんさん、りゅうさん、お疲れ様でした。
また別の日、
時間帯がアジャストしたキムさんとシーバス&アオリ釣行へ。
キムさんと合流する前にBMCで一発。

ハデな水柱が立ったがサイズが…。
しかしその後反応が全くありません。
なんで?
何箇所か回ってようやくヒット!
文句無しのファイトを堪能し、遠くで打っていたキムさんを大声で呼びつけランディングしてもらう(笑)

頭のデカさからこれはイッたかと一瞬思ったがナナマル。
長距離のヨレをハルカFで狙ってみた。
その後は大声を出したからか沈黙(笑)
この一匹は恥ずかしながらダービーに登録させてもらった。
次に釣れるとは限らないからね。
キムさんランディングありがとうございました!
そしてその足で海へ直行~
ぬるそうでぬるくないテトラ帯。
なんてったって駐車場から釣り場の距離がハンパ無い。
それでも結構な人の数。
兎に角釣り座を確保してそこで朝マズメのアオリイカを迎え打とうという作戦。
潮通しは良さそう。
3号エギをフルキャストして沖のボトム付近で
ドシン!
…なんてうまくいきません(笑)
それでもなんとか数杯ゲット!

辺りが明るくなり始めてこれからかという時に急にアタリが止まった。
…なんでや?(;´Д`A
すると時たま足元付近で湧き上がるようなボイルが発生。
しかも頻繁に。
ははぁ~ん、なるほどね…。
こんな事もあろうと安物のスピンテールジグを忍ばせておいたのだが100%の確立でフックとラインが絡んで戻ってくる。
使えん。
そんな訳でその後アオリなんて釣れる訳なく撤収~
またパーティーはお預けですね↓
キムさんお疲れ様でした。
リベンジ行きましょ!
そして連休中、東京から釣り好きのオジさんが帰郷しているという事で甥と姪を引き連れてみんなでヘラ釣りに近くの湖へ。

集中力を養うのに良いかと思ったのだがやっぱり子供たちの集中が持ちませんね。
浮きが完全に沈んでるのにカチ無視(笑)

針を飲んでるのは言うまでもない(ーー;)
挙句に湖に落ちかけたり散々。
それでも叔父さんは満面の笑顔を見れて良かったよ。

そんな週末でした。
本当ザックリやな…(^_^;)
いやはや、すっかりブログ更新のサボリ癖がついております。
何度か更新しようかな…って考えてはいたのですがやっぱりまた今度でいいか~的な感じで今に至る訳で…(笑)
今更ながら先週末の話ですがザックリと綴ってみようと思います。
まずは連休前、九頭竜川の下流域調査。
潮周りは気にせずに仕事終わりにサクっと入水。
釣果はマズメ時にこの一発のみにて終了。
スライスの早い動きに反応が無いのでミニスカに替えてスローに誘っての一本。
なんだかな~(´-ω-`;)
翌日、りゅうさんの計らいで知り合った、たっつんさんとりゅうさんとの三人で九頭竜散策。
参戦中のダービーを意識していろいろ回ったが結果は50くらいのチーバスのみ^^;
そんな中、この方はたくさん釣ってました。
…(爆)
某釣具店主催のシーバスダービー覇者のたっつんさん。
やっぱり釣りますね~♪
一度見てみたかった変顔を生で拝めて良かったです。
いろいろ案内して頂き、ありがとうございました。
たっつんさん、りゅうさん、お疲れ様でした。
また別の日、
時間帯がアジャストしたキムさんとシーバス&アオリ釣行へ。
キムさんと合流する前にBMCで一発。
ハデな水柱が立ったがサイズが…。
しかしその後反応が全くありません。
なんで?
何箇所か回ってようやくヒット!
文句無しのファイトを堪能し、遠くで打っていたキムさんを大声で呼びつけランディングしてもらう(笑)
頭のデカさからこれはイッたかと一瞬思ったがナナマル。
長距離のヨレをハルカFで狙ってみた。
その後は大声を出したからか沈黙(笑)
この一匹は恥ずかしながらダービーに登録させてもらった。
次に釣れるとは限らないからね。
キムさんランディングありがとうございました!
そしてその足で海へ直行~
ぬるそうでぬるくないテトラ帯。
なんてったって駐車場から釣り場の距離がハンパ無い。
それでも結構な人の数。
兎に角釣り座を確保してそこで朝マズメのアオリイカを迎え打とうという作戦。
潮通しは良さそう。
3号エギをフルキャストして沖のボトム付近で
ドシン!
…なんてうまくいきません(笑)
それでもなんとか数杯ゲット!
辺りが明るくなり始めてこれからかという時に急にアタリが止まった。
…なんでや?(;´Д`A
すると時たま足元付近で湧き上がるようなボイルが発生。
しかも頻繁に。
ははぁ~ん、なるほどね…。
こんな事もあろうと安物のスピンテールジグを忍ばせておいたのだが100%の確立でフックとラインが絡んで戻ってくる。
使えん。
そんな訳でその後アオリなんて釣れる訳なく撤収~
またパーティーはお預けですね↓
キムさんお疲れ様でした。
リベンジ行きましょ!
そして連休中、東京から釣り好きのオジさんが帰郷しているという事で甥と姪を引き連れてみんなでヘラ釣りに近くの湖へ。

集中力を養うのに良いかと思ったのだがやっぱり子供たちの集中が持ちませんね。
浮きが完全に沈んでるのにカチ無視(笑)

針を飲んでるのは言うまでもない(ーー;)
挙句に湖に落ちかけたり散々。
それでも叔父さんは満面の笑顔を見れて良かったよ。

そんな週末でした。
本当ザックリやな…(^_^;)
Posted by 84 at
23:24
│Comments(6)
2013年09月17日
台風前
三連休、あっと言う間でしたね~(^_^;)
台風、大丈夫でしたか?
雨風、ハンパ無かったですね。
自分が住んでる地区も避難勧告とか出ちゃったりして…しばしあたふたしちゃいました。
またしばらくリバーシーバスはお預けだな…^_^;
その台風が訪れる前、上流の様子も気になってたので仕事帰りにいつもとエリアを替えて川へ。
大好きな瀬絡みのP。
水質、流れ、音、やっぱり心地良い♪
入水してしばらく上流ならではの雰囲気を満喫しながら水面を観察してみると以前より鮎の魚影が薄くなったように感じた。
そんな中でも見かければ20センチ越えの立派な鮎ばかりといった感じ。
落鮎は始まっているのだろうか…。
まずはBMCで足元のチャラ瀬を流してみるが反応無し。
少し移動して瀬の肩に放り込んで何投か様子を伺うと、瀬尻に出来た緩みに差し掛かった所で
バホッ!
しかし残念ながらノりませんでした(^_^;)
同じコースをトレースするがバイトは一回きり。
フォロー的にミニスカを投入してみる。
何投かしてみると、アップクロスの時はいいのだけどダウンの角度になると激流によってルアーが弾かれてしまう事に気付く。
スカッシュ125よりリップの面積も小さいせいか、あまりに強い流れの中では飛び出してしまうようだ。
なので流れの際の僅かな緩みを狙ってキャストしてみる。
着水してわずか数巻で
ゴン!
久しぶりの激流ファイトを堪能♪
サイズはそれほどでは無いがナイスファイト!!

この日は仕事がハードだったのもあるのかそれで満足してしまい納竿。

そして翌日、12時間釣行を試みる事に(笑)
リバーシーバスからのエギングの2本立て。
明るい内から川へエントリー。
タイドグラフを見てこの前調子が良かったタイミングと真逆のタイミングでエントリーしてみる事が出来た。
結果は明るい内にスライス70の変速リトリーブにて一本

60くらい。
ダービーに登録しようか迷ったがやっぱりリリース(笑)
暗くなってからミニスカのテロテロリトリーブでオチビ一本追加。

以上!(笑)
釣れたのは釣れたが以前の爆発力は無く単発な感じ…。
それと、あんまり言いたくは無いのですが…
その後、自分の入っていたPに挨拶もしないでズカズカと二人組が入ってきて自分のキャスト範囲内にルアー投げてくるから気分が悪くなり終了。
ライトで水面照らしまくるしジャブジャブするし話声煩いし…(笑)
いろんな釣り人がいるんですね(^_^;)
釣り場のマナーを考えさせられる一時でした。
その後気を取り直してエギングの部に突入~♪
オヤカタの方々と共にぬる~い場所限定でシャクリ倒す(笑)
わいわい言いながらテンポ良くアオリイカを抜き上げる~。

こんなのも出ちゃったり(笑)

ドラグが唸ったらしい(爆)
しかし時間が経つと共にだんだんと口数が少なくなり、体力が持たず深夜を回った辺りでパタンキュー(^_^;)
体力は12時間も持たない事が判明しましたm(__)m(笑)
キムさん、オカさん、お疲れ様でした。
んで…アオリイカパーティーいつにします?(笑)
TACKLE DATE
ROD : YAMAGA Blanks Ballistick 85/12
SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO EXSENCECI4+ C3000HGM
BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE:MARIA squash 95F slice70

台風、大丈夫でしたか?
雨風、ハンパ無かったですね。
自分が住んでる地区も避難勧告とか出ちゃったりして…しばしあたふたしちゃいました。
またしばらくリバーシーバスはお預けだな…^_^;
その台風が訪れる前、上流の様子も気になってたので仕事帰りにいつもとエリアを替えて川へ。
大好きな瀬絡みのP。
水質、流れ、音、やっぱり心地良い♪
入水してしばらく上流ならではの雰囲気を満喫しながら水面を観察してみると以前より鮎の魚影が薄くなったように感じた。
そんな中でも見かければ20センチ越えの立派な鮎ばかりといった感じ。
落鮎は始まっているのだろうか…。
まずはBMCで足元のチャラ瀬を流してみるが反応無し。
少し移動して瀬の肩に放り込んで何投か様子を伺うと、瀬尻に出来た緩みに差し掛かった所で
バホッ!
しかし残念ながらノりませんでした(^_^;)
同じコースをトレースするがバイトは一回きり。
フォロー的にミニスカを投入してみる。
何投かしてみると、アップクロスの時はいいのだけどダウンの角度になると激流によってルアーが弾かれてしまう事に気付く。
スカッシュ125よりリップの面積も小さいせいか、あまりに強い流れの中では飛び出してしまうようだ。
なので流れの際の僅かな緩みを狙ってキャストしてみる。
着水してわずか数巻で
ゴン!
久しぶりの激流ファイトを堪能♪
サイズはそれほどでは無いがナイスファイト!!
この日は仕事がハードだったのもあるのかそれで満足してしまい納竿。
そして翌日、12時間釣行を試みる事に(笑)
リバーシーバスからのエギングの2本立て。
明るい内から川へエントリー。
タイドグラフを見てこの前調子が良かったタイミングと真逆のタイミングでエントリーしてみる事が出来た。
結果は明るい内にスライス70の変速リトリーブにて一本
60くらい。
ダービーに登録しようか迷ったがやっぱりリリース(笑)
暗くなってからミニスカのテロテロリトリーブでオチビ一本追加。
以上!(笑)
釣れたのは釣れたが以前の爆発力は無く単発な感じ…。
それと、あんまり言いたくは無いのですが…
その後、自分の入っていたPに挨拶もしないでズカズカと二人組が入ってきて自分のキャスト範囲内にルアー投げてくるから気分が悪くなり終了。
ライトで水面照らしまくるしジャブジャブするし話声煩いし…(笑)
いろんな釣り人がいるんですね(^_^;)
釣り場のマナーを考えさせられる一時でした。
その後気を取り直してエギングの部に突入~♪
オヤカタの方々と共にぬる~い場所限定でシャクリ倒す(笑)
わいわい言いながらテンポ良くアオリイカを抜き上げる~。
こんなのも出ちゃったり(笑)
ドラグが唸ったらしい(爆)
しかし時間が経つと共にだんだんと口数が少なくなり、体力が持たず深夜を回った辺りでパタンキュー(^_^;)
体力は12時間も持たない事が判明しましたm(__)m(笑)
キムさん、オカさん、お疲れ様でした。
んで…アオリイカパーティーいつにします?(笑)
TACKLE DATE
ROD : YAMAGA Blanks Ballistick 85/12
SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO EXSENCECI4+ C3000HGM
BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE:MARIA squash 95F slice70

2013年09月13日
塩水楔を考慮してみる
気付けば…
いつの間にか超えてる!
ブログを始めて2年目にしてようやくにして100000アクセス突破~\(^o^)/
いつも見にきてくれる方、ありがとうございます。
感謝、感謝です。
さて、釣りは懲りずにシーバス行ってました。
ダービーも始まるし、今年はシーバス頑張ってみるよ~(゜-゜)
お昼休み、ふと携帯でタイドグラフを覗いてみる。
ちょうど仕事が終わった辺りの時間帯が気になる。
どう反応するだろうか…
仕事が終わり、調査へ川直行。
入りたかったPは先行者が入っていたので先日のPへ入る事に。
まだ明るい内に入水。
日が昇っている間は手っ取り早くバイブで探ってやっろうという作戦。
レンジバイブで遠投して変速リトリーブ。
2か3投目…
いきなりリトリーブを止められるようなバイト!
しかし掛かり所が悪かったのかバラしてしまう↓↓
でもここからが凄かった。
次のキャストで再びバイト!
フッコサイズだけど元気いっぱいのナイスファイト♪

ファァイト中に撮ってみたけどブレブレ(笑)
釣れたサイズが小さかった為、スライス55に変えてみるとまさかのサイズアップ

60くらい
そこから連発


いずれもブレイク絡みでのバイトだと思う。
リトリーブのスピードに変化を付けなくても食ってはきたが食いが悪いような感じだった。
少しづつ辺りが暗くなり始めてマズメタイム突入~。
ミノーにチェンジしてみるとアタリは極端に減少した。
それでもしつこく狙ってみると
「ゴン!」
やっとドラグが滑るシーバスらしいファイト!(笑)

ひさしぶりの70アップ♪
オチビちゃん続きだったので嬉しい一匹。
同じパターンで続けてもう一本同じくらいの追加~。

スカッシュ95のテロテロリトリーブでした。
こりゃ完璧に群れに当ったなと思いきや、その後しばらく沈黙。
そして終了間際にハルカのピンクで

最後にオチビちゃんゲット!
それにて納竿。
潮を読んだのが効いたのかは定かでは無いが気持ち良い連発劇でした。
70がでるっつー事は80もでるはず…。
またこのタイミングで入ってみることにしよう。
TACKLE DATE
ROD : SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE1.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: MARIA squash 95F slice55
Bassday RANGEBIV
SMITH HALUKA 125S

いつの間にか超えてる!
ブログを始めて2年目にしてようやくにして100000アクセス突破~\(^o^)/
いつも見にきてくれる方、ありがとうございます。
感謝、感謝です。
さて、釣りは懲りずにシーバス行ってました。
ダービーも始まるし、今年はシーバス頑張ってみるよ~(゜-゜)
お昼休み、ふと携帯でタイドグラフを覗いてみる。
ちょうど仕事が終わった辺りの時間帯が気になる。
どう反応するだろうか…
仕事が終わり、調査へ川直行。
入りたかったPは先行者が入っていたので先日のPへ入る事に。
まだ明るい内に入水。
日が昇っている間は手っ取り早くバイブで探ってやっろうという作戦。
レンジバイブで遠投して変速リトリーブ。
2か3投目…
いきなりリトリーブを止められるようなバイト!
しかし掛かり所が悪かったのかバラしてしまう↓↓
でもここからが凄かった。
次のキャストで再びバイト!
フッコサイズだけど元気いっぱいのナイスファイト♪
ファァイト中に撮ってみたけどブレブレ(笑)
釣れたサイズが小さかった為、スライス55に変えてみるとまさかのサイズアップ
60くらい
そこから連発
いずれもブレイク絡みでのバイトだと思う。
リトリーブのスピードに変化を付けなくても食ってはきたが食いが悪いような感じだった。
少しづつ辺りが暗くなり始めてマズメタイム突入~。
ミノーにチェンジしてみるとアタリは極端に減少した。
それでもしつこく狙ってみると
「ゴン!」
やっとドラグが滑るシーバスらしいファイト!(笑)
ひさしぶりの70アップ♪
オチビちゃん続きだったので嬉しい一匹。
同じパターンで続けてもう一本同じくらいの追加~。
スカッシュ95のテロテロリトリーブでした。
こりゃ完璧に群れに当ったなと思いきや、その後しばらく沈黙。
そして終了間際にハルカのピンクで
最後にオチビちゃんゲット!
それにて納竿。
潮を読んだのが効いたのかは定かでは無いが気持ち良い連発劇でした。
70がでるっつー事は80もでるはず…。
またこのタイミングで入ってみることにしよう。
TACKLE DATE
ROD : SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE1.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: MARIA squash 95F slice55
Bassday RANGEBIV
SMITH HALUKA 125S

2013年09月12日
最近下流にハマってます。
休日の真っ昼間、goldさんをデイゲームへとお誘いした。
本当は上流の方で竿を出したかったのだが大雨の影響で水位が高過ぎたため断念。
Pのポテンシャルを探るべく、以前に入った場所へ入ることに。
藪漕ぎはgold隊長に任せて隊長の後ろをついて歩く(笑)
蛇にビビリながらもようやく入水地点にたどり着き、ザブザブと胸辺りまでディープウェーディーングして釣り座に付く。
目線が水面と近い分フィールドとの一体感がなんともいえない心地良さ♪
まずは最近出たばかりのスカッシュ95Fで遠投して探ってみる。
お気に入りの125mmサイズより小さいにも関わらず飛距離はそれ以上かってくらい飛ぶ。
動きをみる限りデッドスローが効きそう。
だだっ広い下流域、なるべく遠投して広範囲を探る。
しかし反応がないため、リアクション狙いでバイブに変更~。
レンジバイブで探ってると小さなアタリが何度かあるがノらない…
そこでサイズダウンしてスライス55の小さいやつに変更してみると一発!(笑)

フッコサイズ゙ゲット(笑)
思い切り遠投して一旦底を取り、変速リーリングで連発。


隣のgoldさんもキックビートの55mmで連発させてました♪
何本か釣った後、ピタリとアタリが止まる。
プチ時合だった(^_^;)
こういうのも下流域らしくて興味深い。
天候の変化や潮の影響もあるんやろな~。
暗くなってきたので一休みしてナイトゲームに突入~。
しかしさっぱり反応ありません^_^;
アタリっていうか生命感すら感じられません(笑)
そんな中でもgoldさんはきっちり釣っておられました。
シンペンのトゥイッチ~のフォールで食わせたとか。
流石ですわ。
その後は何も起きずに終了となりました。
もちろんフッコだけでは納得いかず、翌日仕事終わりにPを変えて一人散策へ。
初めて入ってみるP
どうにか入水できたが、エイが怖いのですり足でゆっくりキャストできそうな所まで歩く。
汗か冷汗か分からないが汗だくになりながらようやくキャスト開始(笑)
この日は潮をチェックして開始2時間が勝負所だろうと推測を立ててみる。
スカッシュ95、通称ミニスカのFで流れを感じながら探っていく。
なるべく流芯付近に届くようにフルキャストしてわずかな抵抗を感じながらゆっく~り巻いてくると
「ゴン!」
一瞬おっ!?っと思ったが60に満たない。

リリースして再びキャストを繰り返すと同じパターンで

飛距離を少しでも稼ぐべく、ミニスカのSタイプにしてみるが

やっぱりこのサイズ(T_T)
ラスト30分という所でようやくシーバスらしいのが掛かったがエラ洗い一発でルアーを飛ばされてしまう↓↓
その後は何事も無く沈黙。
数こそは出たもののサイズは出ず^_^;
雰囲気的には一発ドカンと出そうなんやけどな…
そのワクワク感だけでも十分楽しい♪
もう少し落ち鮎が色濃くなってきたらまた違うタイミングで入ってみる事にしよう。
TACKLE DATE
ROD : SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE1.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: MARIA squash 125F
slice55
この度御縁があり、ルアーメーカーMariaさんのモニターを短期間ながら務めさせて頂く事になりました。
あまり気張りすぎず、モニタリングに真摯に向き合ってみようと思います。

本当は上流の方で竿を出したかったのだが大雨の影響で水位が高過ぎたため断念。
Pのポテンシャルを探るべく、以前に入った場所へ入ることに。
藪漕ぎはgold隊長に任せて隊長の後ろをついて歩く(笑)
蛇にビビリながらもようやく入水地点にたどり着き、ザブザブと胸辺りまでディープウェーディーングして釣り座に付く。
目線が水面と近い分フィールドとの一体感がなんともいえない心地良さ♪
まずは最近出たばかりのスカッシュ95Fで遠投して探ってみる。
お気に入りの125mmサイズより小さいにも関わらず飛距離はそれ以上かってくらい飛ぶ。
動きをみる限りデッドスローが効きそう。
だだっ広い下流域、なるべく遠投して広範囲を探る。
しかし反応がないため、リアクション狙いでバイブに変更~。
レンジバイブで探ってると小さなアタリが何度かあるがノらない…
そこでサイズダウンしてスライス55の小さいやつに変更してみると一発!(笑)
フッコサイズ゙ゲット(笑)
思い切り遠投して一旦底を取り、変速リーリングで連発。

隣のgoldさんもキックビートの55mmで連発させてました♪
何本か釣った後、ピタリとアタリが止まる。
プチ時合だった(^_^;)
こういうのも下流域らしくて興味深い。
天候の変化や潮の影響もあるんやろな~。
暗くなってきたので一休みしてナイトゲームに突入~。
しかしさっぱり反応ありません^_^;
アタリっていうか生命感すら感じられません(笑)
そんな中でもgoldさんはきっちり釣っておられました。
シンペンのトゥイッチ~のフォールで食わせたとか。
流石ですわ。
その後は何も起きずに終了となりました。
もちろんフッコだけでは納得いかず、翌日仕事終わりにPを変えて一人散策へ。
初めて入ってみるP
どうにか入水できたが、エイが怖いのですり足でゆっくりキャストできそうな所まで歩く。
汗か冷汗か分からないが汗だくになりながらようやくキャスト開始(笑)
この日は潮をチェックして開始2時間が勝負所だろうと推測を立ててみる。
スカッシュ95、通称ミニスカのFで流れを感じながら探っていく。
なるべく流芯付近に届くようにフルキャストしてわずかな抵抗を感じながらゆっく~り巻いてくると
「ゴン!」
一瞬おっ!?っと思ったが60に満たない。
リリースして再びキャストを繰り返すと同じパターンで
飛距離を少しでも稼ぐべく、ミニスカのSタイプにしてみるが
やっぱりこのサイズ(T_T)
ラスト30分という所でようやくシーバスらしいのが掛かったがエラ洗い一発でルアーを飛ばされてしまう↓↓
その後は何事も無く沈黙。
数こそは出たもののサイズは出ず^_^;
雰囲気的には一発ドカンと出そうなんやけどな…
そのワクワク感だけでも十分楽しい♪
もう少し落ち鮎が色濃くなってきたらまた違うタイミングで入ってみる事にしよう。
TACKLE DATE
ROD : SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE1.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: MARIA squash 125F
slice55
この度御縁があり、ルアーメーカーMariaさんのモニターを短期間ながら務めさせて頂く事になりました。
あまり気張りすぎず、モニタリングに真摯に向き合ってみようと思います。

2013年09月07日
悶々としてしまい…
…まだ早いとは思っていたものの、我慢の限界(笑)
キム師と今年初のエギングへ。
気軽に入った漁港で小さいながら二人とも今年初のアオリイカを手にし、型を求めて漁港をRAN&GANするが、相手してくれるのはやっぱりお子ちゃまばかり(^_^;)
深夜までひたすらシャクリ続け、体力の限界を迎える(笑)
おちび6杯だけと貧相な結果だったが釣れたので良しとしようと思い、帰宅して床についているとキム師からの入電で目を覚ます。
雨の影響もあってかシブいと思っていたが朝マズメにキム師が20連発したと言う(@_@;)
行かねば…
それを聞いて再び出撃(笑)
辺りが暗い時は分からなかったが雨の影響で濁りが入っていてシブそうな感じ。
それでもなんとか連発を堪能♪
あのタン!ってきたりグイ~ンってもってくアタリ、やっぱり楽しいですね(*^。^*)
大きめだった10杯だけお土産に頂いて終了。
早速実家へ帰り、初物という事で義姉さんに捌いてもらって家族で酒盛り♪

とうとう今年もこの味を堪能する時が来た。
イカってなんでこんなに美味いんやろ(´A`)
しかし刺身の殆どは甥と姪の餌食に(笑)
喜んでくれて叔父さん、嬉しいわ。
また釣れるイカが大きくなった頃に行ってみるとしよう。
TACKLE DATE
ROD : DAIKO BARTLETT BARS-86EML
REAL : SHIMANO BIOMASTER C3000
LINE : TORAY SUPER EGING PE0.6 + トヨフロン スーパーL EX 2.0号
EGI: YAMASHITA エギ王Q Live 3.0号
2013年09月04日
1/4
最近雨、ちょっと酷すぎですね↓↓
しばらくリバーシーバスはお預けかな…?
何分の何シリーズ!
シリーズ化してみた(笑)
増水前の話。
実は、巨匠様の所で購入したのはオーダーしていた紫電だけでは無く、すごく気になっていたペンシルベイトの晴嵐もついでに頂いてきた。
どんな感じの動きなのか…
早速仕事帰りに動きを確認するため、晴嵐だけ持って近くの川へ。
流れに乗せながら素早くトリッキ―に煽っても素直に追従して綺麗にドックウォークしてくれる。
出そう…
空気を絡ませた強めのドッグウォークとステイを組み合わせてみる。
すると早速
「バホッ!」
…ノりません(* ̄∇ ̄*)
もう一度出るがノりません。
やっぱり何度やっても心臓が煽ります(笑)
楽しすぎ♪
ミスバイトする事3回。
ナマズかな?と思いきや、4度目の水面爆発でようやくフックUP(*≧∀≦*)
あまりの元気良さに焦って思わずクラッチを押してラインをフリーに(笑)
一呼吸置いてドラグを緩め応戦!
上げてみたら意外とオチビだった(笑)


それでも十分満喫できたのでそそくさと明るい内に撤収~!
充実した一時でした。
そろそろアオリも気になって来たな…

道具を出して悶々としとりますが…(笑)
まだ早かろう。
TACKLE DATE
ROD : DAIKO Trad Arts Bass Game TBGC‐712M
REAL : Abu Garcia REVO ELITE
LINE : SHIMANO POWERPRO PE2.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER NYLON 20lb
LURE:ORYNO 晴嵐
しばらくリバーシーバスはお預けかな…?
何分の何シリーズ!
シリーズ化してみた(笑)
増水前の話。
実は、巨匠様の所で購入したのはオーダーしていた紫電だけでは無く、すごく気になっていたペンシルベイトの晴嵐もついでに頂いてきた。
どんな感じの動きなのか…
早速仕事帰りに動きを確認するため、晴嵐だけ持って近くの川へ。
流れに乗せながら素早くトリッキ―に煽っても素直に追従して綺麗にドックウォークしてくれる。
出そう…
空気を絡ませた強めのドッグウォークとステイを組み合わせてみる。
すると早速
「バホッ!」
…ノりません(* ̄∇ ̄*)
もう一度出るがノりません。
やっぱり何度やっても心臓が煽ります(笑)
楽しすぎ♪
ミスバイトする事3回。
ナマズかな?と思いきや、4度目の水面爆発でようやくフックUP(*≧∀≦*)
あまりの元気良さに焦って思わずクラッチを押してラインをフリーに(笑)
一呼吸置いてドラグを緩め応戦!
上げてみたら意外とオチビだった(笑)


それでも十分満喫できたのでそそくさと明るい内に撤収~!
充実した一時でした。
そろそろアオリも気になって来たな…

道具を出して悶々としとりますが…(笑)
まだ早かろう。
TACKLE DATE
ROD : DAIKO Trad Arts Bass Game TBGC‐712M
REAL : Abu Garcia REVO ELITE
LINE : SHIMANO POWERPRO PE2.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER NYLON 20lb
LURE:ORYNO 晴嵐
2013年09月02日
下流域開拓
個人的に、九頭竜川の中でも比較的流れが強く、魚を掛けてからのスリリングな駆け引きと、水の透明度があって清々しい雰囲気が魅力的な清流域と言われているエリアが好き。
あまりPを知らないと言うのもあるが、なかなか下流域には入らない。
だけど、先日遠征で行った追波川での雰囲気がどうも頭にインプットされてしまい、下流域で釣りたい症候群に(笑)
釣れなかったからなおさらなんでしょうね~(笑)
って事で新規開拓がてらガラっとエリアを変えて行ってきました~♪
お供して頂いたのは去年の、某シーバストーナメント覇者の凄腕アングラー、goldさん。
仕事終わり、goldさんと合流し、微かな情報を元に入れそうな箇所を探して入水~。
背丈以上の草を芝漕ぎしてようやく竿を振れそうな所にたどり着いた(^_^;)
流芯目がけてキャストを始める。
まずはスカッシュを遠投して流れの変化を探る。
すると数投目、着水してハンドル3巻きほどした所でヒット~!!
60くらいだったか、心地良いファイット♪
しかしランディング寸前でまたやってしまった(@_@;)
オートリリースですが…何か(-_-;)(笑)
でもいましたね~♪
居付きなのか回遊してきたのか…
次に期待を込めてキャストを繰り返す事数投、
再びキター!!(≧∀≦)
激しいエラ洗いで元気いっぱいに抵抗するが今度は無事キャッチ♪


サイズはアベレージサイヅだが嬉しい一匹♪
連発すると言う事は群れなのか…期待が高まる。
今度は波動を変えてみようという事で紫電に変更してみる。
流芯に向けてフルキャストする事数投、またもや流芯付近でビッグバイト!
掛けた瞬間の重量感と
「ドバドバドバ~」
と言うエラ洗いの音からして良型と予想!
しかしそのエラ洗い一発でルアーを飛ばされてしまう↓↓
ど~も完全にバラし癖がついてまおります(T_T)
気を取り直せないけど気を取り直してキャストを再開~(笑)
今度はしばらく間が空いたが、なんとか一本追加する事に成功!

サイズはっちょっとオチビだけどバラした後だけに嬉しい一本。
すると間もなく隣のgoldさんも良型掛けるがランディング寸前でバラし~。
残念!
そろそろ帰宅時間と言うところでもう一本追加して終了となりました。

サイズは出なかったけど十分楽しめました。
やっぱり上流域も面白いけど下流域は下流域の面白さがありますね♪
今回、全てのヒットが流芯付近と言う事が興味深い。
何回か通ってみよう。
しかしバラしが痛すぎる…
我ながら下手っぴすぎm(__)m
掛けたら絶対バラさない針とか売って無いもんやろか(笑)
goldさん、お疲れ様でした。
リベンジ、いかなあかんすね。
TACKLE DATE
ROD : SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: MARIA squash 125F
ORYNO 紫電100型
あまりPを知らないと言うのもあるが、なかなか下流域には入らない。
だけど、先日遠征で行った追波川での雰囲気がどうも頭にインプットされてしまい、下流域で釣りたい症候群に(笑)
釣れなかったからなおさらなんでしょうね~(笑)
って事で新規開拓がてらガラっとエリアを変えて行ってきました~♪
お供して頂いたのは去年の、某シーバストーナメント覇者の凄腕アングラー、goldさん。
仕事終わり、goldさんと合流し、微かな情報を元に入れそうな箇所を探して入水~。
背丈以上の草を芝漕ぎしてようやく竿を振れそうな所にたどり着いた(^_^;)
流芯目がけてキャストを始める。
まずはスカッシュを遠投して流れの変化を探る。
すると数投目、着水してハンドル3巻きほどした所でヒット~!!
60くらいだったか、心地良いファイット♪
しかしランディング寸前でまたやってしまった(@_@;)
オートリリースですが…何か(-_-;)(笑)
でもいましたね~♪
居付きなのか回遊してきたのか…
次に期待を込めてキャストを繰り返す事数投、
再びキター!!(≧∀≦)
激しいエラ洗いで元気いっぱいに抵抗するが今度は無事キャッチ♪
サイズはアベレージサイヅだが嬉しい一匹♪
連発すると言う事は群れなのか…期待が高まる。
今度は波動を変えてみようという事で紫電に変更してみる。
流芯に向けてフルキャストする事数投、またもや流芯付近でビッグバイト!
掛けた瞬間の重量感と
「ドバドバドバ~」
と言うエラ洗いの音からして良型と予想!
しかしそのエラ洗い一発でルアーを飛ばされてしまう↓↓
ど~も完全にバラし癖がついてまおります(T_T)
気を取り直せないけど気を取り直してキャストを再開~(笑)
今度はしばらく間が空いたが、なんとか一本追加する事に成功!
サイズはっちょっとオチビだけどバラした後だけに嬉しい一本。
すると間もなく隣のgoldさんも良型掛けるがランディング寸前でバラし~。
残念!
そろそろ帰宅時間と言うところでもう一本追加して終了となりました。
サイズは出なかったけど十分楽しめました。
やっぱり上流域も面白いけど下流域は下流域の面白さがありますね♪
今回、全てのヒットが流芯付近と言う事が興味深い。
何回か通ってみよう。
しかしバラしが痛すぎる…
我ながら下手っぴすぎm(__)m
掛けたら絶対バラさない針とか売って無いもんやろか(笑)
goldさん、お疲れ様でした。
リベンジ、いかなあかんすね。
TACKLE DATE
ROD : SHIMANO LUNAMIS S906ML
REAL : SHIMANO BIOMASTER C3000HG
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: MARIA squash 125F
ORYNO 紫電100型