ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
84
84
今日より、明日、明日より明後日の方が釣れるよう、日々精進してます。
日々、水辺をRun&Gun!
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年01月23日

余韻冷めぬ中

福井に戻ってからも横浜フィッシングフェスタの余韻が冷めない。



なんだかずっとヴァイブス高めな感じ・・・(笑)



体調が万全では無いけれどいてもたってもいられず行ってきました!!




深夜の時間帯、波高2m前後となかなか高めな感じ。



磯場は論外だけど漁港ならチャンスがあるはず。




なんとか九頭竜解禁までに〆の一本獲っておきたいところ。




2か所だけと決めて波向きと風向きの予報とにらめっこしつつ選んだ漁港。




いやー、想像以上の極寒!!(笑)




けれど外洋面は沖の消波ブロックで砕けたサラシと潮目が入って雰囲気抜群。





例年ならもう海も終盤戦といったところだけれど今年はまだ海が温かいから開始早々に気持ちいいアタリ。













外洋面へフルキャストした先のカレントの中。




やっぱりボリューミーなルアーとスローな展開が吉と出ました^^















サイズも言うこと無し。




まだ続きそうだけれど後が続かない。



やっぱり単発なんですね…




ちょっとづつ移動して漁港の船道付近で可愛いサイズを追加。















ふと時計をみたあっという間に深夜2時(*_*;



漁港一か所だけ…夢中になるとペース配分を忘れます(笑)









ROD:DAIWA LATEO R 106M

REEL : DAIWA BALLISTIC LT4000-CXH

LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.2morethan LEADER X’treme TYPE F 25lb

LURE:DAIWA  SHORELINE SHINER-Z VERTICE SD140SSHORELINE SHINER-Z VERTICE SD140SSHORELINE SHINER-Z VERTICE SD140S
      SHORELINE SHINER Z LH(LUNKER HUNTER) 150F-HD
      









  


Posted by 84 at 23:20Comments(0)sea bass

2020年01月21日

横浜フィシイングフェスティバル

横浜フィッシングフェスティバル2020




















まずはダイワブースにお越し頂きました皆様、ありがとうございました。



そして関係者の皆様、3日間たいへんお疲れ様でしたm(__)m



私事ですがフィッシングショーという舞台に初めて立たせて頂きまして、



歴史あるDAIWAブースに名だたる方々と自分が同じTシャツを着て立っているのが終始信じられない感じでした。














僕の釣り人生において間違い無く一番の経験をさせて頂きました。




たくさんの試練もありましたが…(笑)





















いろんな刺激を受けてまた福井に戻ってからも頑張ろうと思いました!!



初めての事ばかりで右も左も分からない中、いろいろとお教えくださった方々に感謝申し上げます。



























是非、2020年のDAIWAプロダクトにご期待くださいませm(__)m  


Posted by 84 at 15:30Comments(0)sea basstroutgear

2020年01月07日

確信的

「シーバスフィッシングの醍醐味」



って釣り師によってそれぞれ違うと思うんですが、



例えば



釣りに行って魚の引きを味わう事が一番の醍醐味だと考える人や釣った魚の写真を撮るのが醍醐味と考える人、



または魚を狙って掛けるまでのプロセスこそ醍醐味って思う人もいるだろうし釣りたいルアーで釣った時の感動こそ醍醐味と考える人もいるだろうと思う。



上げればキリが無いし、自分自身上で上げた全てが醍醐味だと思う。



自分はその中でも釣っていて



「パターンにハマってる」




って感じる瞬間が一番の醍醐味だと思うんです。




「パターンにハマる」っていうとその場その時の状況に自分の釣りがアジャストした時の事だと自分は認識してるんですが



ベイト的なパターンにハマる代表的なもので言えば落ち鮎だったりホタルイカだったり鰰だったり。




この時期のベイトはアレだからエリアとタイミングを絞り込んこでのルアーを使ってこう操作して釣る!



っていうふうに考えて、実際思った通りの釣りの展開が訪れた時に最高の幸福を感じる訳なんです^ ^



釣り方的なパターンもありますがそれも同様、



例えば、友人と一緒に釣りに行って友人にはバイトが多発するけれど自分には全く無いって事があったりしますがそんな時も



「パターンにハマる」



という状況だと思うんです。



ルアーのサイズだったり巻きスピードだったりレンジだったり、釣り方でハマる場合もたまんないんですよね^^



友人と釣りに行って上記のパターンだと苦痛でしかありませんが(笑)





そんなこんなでこの時期と言えばやっぱり鰰。




ここ数年、越前でも少しづつ確立されてきたパターンですが



ハマってるのかハマってないのか…?



年末は確信的な釣りが出来てなくてモヤモヤしてたのですが




新年一発目の釣りはドンピシャリな感じでスタートが切れました。





鰰を意識した外洋のシーバスを狙っての釣り。




基本的に140mm以上のボリューミーなルアーでひったすらスローな釣りが基本。



勿論小さいサイズのルアーでも釣れますが



「パターンにハメる」為に



「パターンハマってる」感を味わうために140mm以上のボリューミーなルアーを投げてます。



実際この時期のしっかり鰰を意識した個体が入っている状況で100mm前後の小さいルアーと140mm前後の大いルアーを投げ比べてみて、どっちが反応が良いかやってみた事があります。



1キャスト1バイトは当たり前のまさにハマっている状況下で、アタリの数はボルリューミーな方に軍配でした。




それは本当にお魚が鰰を意識しているかなのか定かではありませんが経験上、自分の体に染みついてしまっている感じ。




ルアーのサイズ感も重要ですが荒い波間でもしっかり水を噛んでくれて、超デッドスローでもしっかりアピールしてくれるルアーが重宝される釣りだと思う。




ポイントは漁港の外洋部、ボトムの質は砂地と岩礁が入り混じるような所で良い通しが条件。



この日は飽きない程度にアタリが続いてくれてた。

















































そして釣り場で鰰の姿が見れたのは初めて!!















もうね、言う事無しなスタートです。











ROD:DAIWA LATEO R 106M

REEL : DAIWA BALLISTIC LT4000-CXH

LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.2morethan LEADER X’treme TYPE F 25lb

LURE:DAIWA MORETHAN MONSTER WAKE 156F
      SHORELINE SHINER Z LH(LUNKER HUNTER) 150F-HD
      MORETHAN SETUPPER 145S-DR
  


Posted by 84 at 17:06Comments(2)sea bass

2020年01月04日

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます!!


今年も宜しくお願い致します^^



昨年も相変わらずブログの更新が滞りがちではありましたが覗いて頂きました方々に感謝申し上げます。



今年も自分らしく、自分の釣りを貫いてこうと思っております!!



さて、もう既に見て頂いた方も多いかと思いますが去年の年末に仲間と作っていた動画が公開されております。








☟   ☟   ☟


  [DECODE]


Reperesent FUKUI



ECHIZENcorst & KUZURYUriver


自分の中にある根本的な釣りの原動力がタイトルです。



これまで全力で「自分の釣り」を発信して来たつもりですが



「僕らの世代ならではの、僕らの世代らしい発信の仕方」ってところで強く共感したMASAMUNEさんとcinematic fishing movieとういうコンセプトでの動画に挑戦しております。


BlueBlueをはじめ、多くのメーカーさんのテスターを務める彼とは今の自分の立場になる以前から同じ地元で互いに上を目指そうと切磋琢磨してきた仲間であり先輩という間柄。



釣りの技術は勿論、発信力、影響力においても自分なんて足元にも及ばない存在の方ですが



「ハッシーを全国規模でのし上げたい」と力を貸してくれました。



映画で例えるなら僕が演者で演出、構成、監督がMASAMUNEさん。




是非、釣りに興味ある方も無い方も、多くの人に見てもらいたい動画です。









  


Posted by 84 at 21:44Comments(2)sea bass