2015年09月15日
宮城~九頭竜川クリーンアップ&釣り大会
週末は追波川のシーバスを求めて宮城県へフィッシングトリップ。
8時間かけて行ったは良いが、現地は大雨の影響で川が氾濫するほどの大増水。
海にも川の濁りが入り、全く釣りにならず…
なんともタイミングが良すぎるw
仕方なく、終始飲んだくれてましたw

宮城を後にし、福井に到着して間も無く、yasuさん主宰の九頭竜川クリーンアップ&プチ釣り大会に参加してきました。

いつもお世話になってあるホームグラウンドに恩返し出来るチャンスって結構あるようでなかなか無いですからね〜。
良い機会を与えて下さったyasuさんに感謝です。
んで、肝心な釣り大会はと言うと…
落ち鮎調査がてら、久しぶりに上流に行ってみましたが、これまたきれ~に外しましたw
完全マルボーズ(*_*;
でも久々の上流域は気持ちが良かった。
今年はちょっと通ってみようかな。
って事で参加者の皆様お疲れ様でした~。


8時間かけて行ったは良いが、現地は大雨の影響で川が氾濫するほどの大増水。
海にも川の濁りが入り、全く釣りにならず…
なんともタイミングが良すぎるw
仕方なく、終始飲んだくれてましたw
宮城を後にし、福井に到着して間も無く、yasuさん主宰の九頭竜川クリーンアップ&プチ釣り大会に参加してきました。

いつもお世話になってあるホームグラウンドに恩返し出来るチャンスって結構あるようでなかなか無いですからね〜。
良い機会を与えて下さったyasuさんに感謝です。
んで、肝心な釣り大会はと言うと…
落ち鮎調査がてら、久しぶりに上流に行ってみましたが、これまたきれ~に外しましたw
完全マルボーズ(*_*;
でも久々の上流域は気持ちが良かった。
今年はちょっと通ってみようかな。
って事で参加者の皆様お疲れ様でした~。
2014年07月02日
第1回世紀末?越前1nightメバルトーナメント~result~
先日、越前海岸某所で行われた1夜限りのメバルトーナメントに参戦して参りました。
以前から仲間内でやろうやろうと騒がれてはいたもののなかなか実現せず、釣友のたっつんさんとりゅうさんの計らいでとうとう実現に至ったのでした。
レギュレーションは
競技時間20:00~25:10
越前海岸のメバルフリーク14名を、南、北チーム半分に分け、各チーム一人一人が釣り上げたメバル1尾の長寸の合計寸法争いでのチーム戦と
チームに関係無く、各々個人の釣り上げたメバル1尾の長寸で争う個人戦
計測時、死着はマイナス1センチ(口閉じ)
同サイズは重量計測
計測後、全リリース。
という事で当日20時頃、大会本部に集合し、皆さんと軽く挨拶を交わしてから受付を済ませスタートフィッシング。
プラらしいプラはしていなかったものの、シーバス狙いで以前に入った磯にてプラグにガンガンメバルがアタックしてきた箇所と目視でバチ抜けが確認出来た箇所、その2か所に的を絞っていた。
土砂降りの雨の中、バチ抜けPへ。
Pに着くと雨はなんとか収まってくれたが湿度がやばい。
レインスーツの中蒸し風呂状態w
海はベタ凪。
シャローエリアという事でフロートリグで広範囲をサーチ。
雰囲気は良さそうではあるが開始1時間ノーバイト↓↓
そこで同チームのふなむしさんから状況が良くないとの連絡が入る。
海全体が良くないのか?
う~ん困った…。
時計を見る度に緊張感が増していくのを感じる。
少しずつ移動しながら探っていくと待望のバイト!

しかしサイズは20cm前後。
続け様に

シーバスを掛けて再び沈黙。
気分を変えようと移動を決意。
大きくエリアを変えてスリットが絡むPへ。
しかしここでもなかなかバイトが得られない。
ようやくアタッた!と思ってもまた20cm前後の同サイズ。
途方に暮れるw
予定では翌日の仕事を考慮して早々に納得のいくキーパーを出して早めにウェィインし、一足早く帰路に着かせて頂くコースが理想だったのだが…
これでは帰れん。
引出しが無くなり、次は何処に入ろうか悩んでいる最中、途中経過を確認しようと大会本部長であるたっつん氏に連絡するとどうもみんなシブいと口を揃えているとの事。
と言う事はこれからが時合となる可能もあるのでは?と思い、迷った挙句再び最初に入ったエリアに入り直す事に。
時合的要因でハマル事に期待し、最初に入ったPの北端へ。
すると最初に入った時とは逆の方向から風が強く吹きつけているのに気付く。
海の中でも何かが変わってくれる事を祈り風を正面に受けてキャストを再開する。
すると一投目からまたまた20前後が釣れる。
またかよ~!なんて思いながらも再び同じコースでゴン!!
グリグリグリ~と首を振る感じからして型は良さそう♪
キタキタキター!!と心の中で叫びながら一気にゴリ巻き。


27はありそう。
小さくガッツポーズをしてライブウェルの中の子と入れ替える。
ふと時計を見ると残り時間あと僅か。
そそくさとキャストを再開するとそこからまさか連発。
入れ替えは後回しにしてすぐさまライブウェルに放り込む。
良く似たサイズが6連発。
完全にハマった感じがした。
なんとも言われぬ嬉しさと解放感に包まれる。
終了時間ギリギリまで打ち、急いで検量へ。
本部に到着するとどうやら自分が一番最後だったらしい(^_^;)
でもなんとか時間内には間に合った。
検量が始まると早速自分からという事で持ち込んだ4匹の内一番長いメバルを計測してもらうと…

なんとか27.7センチでウェィイン。
その後各チーム続々と検量が行われる。





(写真の無い方ごめんなさい。)
検量の後半、大幅に合計寸法の差を広げられて我らチームの敗退が確定したが、まだ個人戦優勝の兆しが残っていた。
そして最後の一人、つーさんの検量が始まると皆唖然。
28.6cmと自分のスコアを大幅に超えての大逆転で優勝はつーさんとなりました。


悔しいけれどもつーさんなら納得w
やはり正真正銘の越前最強メバラーですわ。
つーさん、おめでとうございます!!
チーム戦では負けてしまったものの、個人戦ではなんとかお立ち台の位置に付けたので十分すぎる結果となりました。
こんな素敵な景品も♪

何より程よい緊張感の中精一杯戦い抜いて思いっきり楽しめました。
もしまた次回があるのであればまた参戦させて頂きたいと思います。
最後に参加された皆様お疲れ様でした。
そしてこの楽しい催しを企画、運営されたたっつんさん、りゅうさんに感謝です。
本来、最後にゴミ拾いをして解散の予定でしたが、翌日早朝から仕事の私に気を使ってくれたたっつん氏の心優しきお言葉に甘えて一足早く帰路に着かせて頂きました。
次回は必ずゴミ拾いに参加させて頂きますw
TACKLE DATE
ROD : EVERGREEN saltysennsaition84T the"Marksman"
REAL : SHIMANO vaquish2000S
LINE :YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE0.6 + VARIVAS LighitGameSHOCKLEADER 8lb
LURE:funamushi boll + 0.9gJH + Gulp! sandworm 2in
以前から仲間内でやろうやろうと騒がれてはいたもののなかなか実現せず、釣友のたっつんさんとりゅうさんの計らいでとうとう実現に至ったのでした。
レギュレーションは
競技時間20:00~25:10
越前海岸のメバルフリーク14名を、南、北チーム半分に分け、各チーム一人一人が釣り上げたメバル1尾の長寸の合計寸法争いでのチーム戦と
チームに関係無く、各々個人の釣り上げたメバル1尾の長寸で争う個人戦
計測時、死着はマイナス1センチ(口閉じ)
同サイズは重量計測
計測後、全リリース。
という事で当日20時頃、大会本部に集合し、皆さんと軽く挨拶を交わしてから受付を済ませスタートフィッシング。
プラらしいプラはしていなかったものの、シーバス狙いで以前に入った磯にてプラグにガンガンメバルがアタックしてきた箇所と目視でバチ抜けが確認出来た箇所、その2か所に的を絞っていた。
土砂降りの雨の中、バチ抜けPへ。
Pに着くと雨はなんとか収まってくれたが湿度がやばい。
レインスーツの中蒸し風呂状態w
海はベタ凪。
シャローエリアという事でフロートリグで広範囲をサーチ。
雰囲気は良さそうではあるが開始1時間ノーバイト↓↓
そこで同チームのふなむしさんから状況が良くないとの連絡が入る。
海全体が良くないのか?
う~ん困った…。
時計を見る度に緊張感が増していくのを感じる。
少しずつ移動しながら探っていくと待望のバイト!
しかしサイズは20cm前後。
続け様に
シーバスを掛けて再び沈黙。
気分を変えようと移動を決意。
大きくエリアを変えてスリットが絡むPへ。
しかしここでもなかなかバイトが得られない。
ようやくアタッた!と思ってもまた20cm前後の同サイズ。
途方に暮れるw
予定では翌日の仕事を考慮して早々に納得のいくキーパーを出して早めにウェィインし、一足早く帰路に着かせて頂くコースが理想だったのだが…
これでは帰れん。
引出しが無くなり、次は何処に入ろうか悩んでいる最中、途中経過を確認しようと大会本部長であるたっつん氏に連絡するとどうもみんなシブいと口を揃えているとの事。
と言う事はこれからが時合となる可能もあるのでは?と思い、迷った挙句再び最初に入ったエリアに入り直す事に。
時合的要因でハマル事に期待し、最初に入ったPの北端へ。
すると最初に入った時とは逆の方向から風が強く吹きつけているのに気付く。
海の中でも何かが変わってくれる事を祈り風を正面に受けてキャストを再開する。
すると一投目からまたまた20前後が釣れる。
またかよ~!なんて思いながらも再び同じコースでゴン!!
グリグリグリ~と首を振る感じからして型は良さそう♪
キタキタキター!!と心の中で叫びながら一気にゴリ巻き。
27はありそう。
小さくガッツポーズをしてライブウェルの中の子と入れ替える。
ふと時計を見ると残り時間あと僅か。
そそくさとキャストを再開するとそこからまさか連発。
入れ替えは後回しにしてすぐさまライブウェルに放り込む。
良く似たサイズが6連発。
完全にハマった感じがした。
なんとも言われぬ嬉しさと解放感に包まれる。
終了時間ギリギリまで打ち、急いで検量へ。
本部に到着するとどうやら自分が一番最後だったらしい(^_^;)
でもなんとか時間内には間に合った。
検量が始まると早速自分からという事で持ち込んだ4匹の内一番長いメバルを計測してもらうと…
なんとか27.7センチでウェィイン。
その後各チーム続々と検量が行われる。


(写真の無い方ごめんなさい。)
検量の後半、大幅に合計寸法の差を広げられて我らチームの敗退が確定したが、まだ個人戦優勝の兆しが残っていた。
そして最後の一人、つーさんの検量が始まると皆唖然。
28.6cmと自分のスコアを大幅に超えての大逆転で優勝はつーさんとなりました。
悔しいけれどもつーさんなら納得w
やはり正真正銘の越前最強メバラーですわ。
つーさん、おめでとうございます!!
チーム戦では負けてしまったものの、個人戦ではなんとかお立ち台の位置に付けたので十分すぎる結果となりました。
こんな素敵な景品も♪

何より程よい緊張感の中精一杯戦い抜いて思いっきり楽しめました。
もしまた次回があるのであればまた参戦させて頂きたいと思います。
最後に参加された皆様お疲れ様でした。
そしてこの楽しい催しを企画、運営されたたっつんさん、りゅうさんに感謝です。
本来、最後にゴミ拾いをして解散の予定でしたが、翌日早朝から仕事の私に気を使ってくれたたっつん氏の心優しきお言葉に甘えて一足早く帰路に着かせて頂きました。
次回は必ずゴミ拾いに参加させて頂きますw
TACKLE DATE
ROD : EVERGREEN saltysennsaition84T the"Marksman"
REAL : SHIMANO vaquish2000S
LINE :YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE0.6 + VARIVAS LighitGameSHOCKLEADER 8lb
LURE:funamushi boll + 0.9gJH + Gulp! sandworm 2in
2012年11月27日
バークレイロックフィッシュオープン2012東北本戦
24日に行われたバークレイロックフィッシュオープン2012東北本戦!!
行ってきましたよ~
ロックフィシュの聖地
宮城県の離島、田代島!!
ニャンコの島とも呼ばれているだけあってわんぱくな猫達が多かったです(^^)
釣り雑誌等でもロックフィッシュの特集なんかで掲載されていて、前から一度は行ってみたいと思っていてやっと念願が叶いました★☆
もともとこの大会は東北地区だけで行われていたのですが、今回は震災後の記念すべき第1回目という事で北海道、関東、北陸、関西、中国、四国、九州・沖縄 地区から予選を勝ち抜いた1名がゲストプレイヤーとして招待される全国規模の大会となったそうです。
もちろん、自分もゲストプレイヤーという事で招待されてきました( ´∀`)
大会前日
7時間かけ、やっとの思いで宮城県石巻の指定されたホテルに到着( ̄∇ ̄*)ゞ
大会の打ち合わせと言う事でPFJのスタッフさん達と各地区のゲスト達とで食事会に向かうと…
有名な方々が

某釣り雑誌でもお馴染みの東北の巨匠さんとトザワさん。
お二人とも出来上がってました。(笑)
最近の現地の状態や取材時の話や貴重な話、勉強になる話を沢山聞かせて頂きました!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、大会当日
早朝5時
田代島に渡るための渡船場に集合。

参加者、スタッフ含め約100余りの人が一気に船に乗り込む。
船内は緊張感が伝わって来る様な異様な雰囲気でした。
7時に開会式が始まってレギュレーションの説明も終わり
7時半、いよいよスタートフィッシング!
みんな一斉に釣座に向かう。
磯にアクセスするアングラーが多いの中、自分は漁港を選択した。
磯に入るつもりだったが、アウェイだと言う事もあったし、ゲストプレイヤーの為に事前にプラしていたトザワさん達の話によると、
磯ではいい魚が出なかったらしく、漁港の方が手堅いとの事。
そして朝1にトザワさんに漁港のボトムの形状や魚の付き場を簡単に教えてもらって教えてもらって、それを参考に打って見る事に。
漁港先端の足元の敷石付近を8gのテキサス+スライダーで探る。
開始4、5投で結果が出る。
キーパーサイズの貴重なベッコウゾイ(615g)

がしかしそれが唯一のキッカーになるとは…(;´д`)
これは行ける!
っと思い、気合いを入れてリミットメイクを試みるもその後はマメバイトに悩まされ続けて…
いろんな手を使ってみたが無念にもあっと言う間に帰着時間を迎えてしまった(T_T)/~~
13時

結局ベッコウ1本だけのウエイインで終了~!!
14時
閉会式にてお立ち台の方々

優勝者の方は自分と同じく漁港にてキッチリリミットメイクを果たしてました(~o~)
パターンを聞くと、マメバイトにワームカットして対応したらしい。
なるほど~と納得した反面、実力の差を感じました。
残念ながらお立ち台には立てませんでしたが、この全国規模の大会に出場できて、自分より遥かに上手い方々の話が聞けて、とても良い経験になりました。
参加者の順位はピュアフィッシングジャパンのサイトにて後でアップされるみたいです。
15時半
帰りに、記念にニャンコ達と

渡船からの田代島を写してみました~。

さらば~田代島~(笑)
またチャンスがあればバークレイロックフィッシュオープン、再挑戦したいです( ̄▽ ̄)b
大会に参加された皆様、お疲れ様でした!!
そして応援して頂いた皆様、有難う御座いましたm(__)m
夜の部に続く。
行ってきましたよ~
ロックフィシュの聖地
宮城県の離島、田代島!!
ニャンコの島とも呼ばれているだけあってわんぱくな猫達が多かったです(^^)
釣り雑誌等でもロックフィッシュの特集なんかで掲載されていて、前から一度は行ってみたいと思っていてやっと念願が叶いました★☆
もともとこの大会は東北地区だけで行われていたのですが、今回は震災後の記念すべき第1回目という事で北海道、関東、北陸、関西、中国、四国、九州・沖縄 地区から予選を勝ち抜いた1名がゲストプレイヤーとして招待される全国規模の大会となったそうです。
もちろん、自分もゲストプレイヤーという事で招待されてきました( ´∀`)
大会前日
7時間かけ、やっとの思いで宮城県石巻の指定されたホテルに到着( ̄∇ ̄*)ゞ
大会の打ち合わせと言う事でPFJのスタッフさん達と各地区のゲスト達とで食事会に向かうと…
有名な方々が
某釣り雑誌でもお馴染みの東北の巨匠さんとトザワさん。
お二人とも出来上がってました。(笑)
最近の現地の状態や取材時の話や貴重な話、勉強になる話を沢山聞かせて頂きました!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、大会当日
早朝5時
田代島に渡るための渡船場に集合。
参加者、スタッフ含め約100余りの人が一気に船に乗り込む。
船内は緊張感が伝わって来る様な異様な雰囲気でした。
7時に開会式が始まってレギュレーションの説明も終わり
7時半、いよいよスタートフィッシング!
みんな一斉に釣座に向かう。
磯にアクセスするアングラーが多いの中、自分は漁港を選択した。
磯に入るつもりだったが、アウェイだと言う事もあったし、ゲストプレイヤーの為に事前にプラしていたトザワさん達の話によると、
磯ではいい魚が出なかったらしく、漁港の方が手堅いとの事。
そして朝1にトザワさんに漁港のボトムの形状や魚の付き場を簡単に教えてもらって教えてもらって、それを参考に打って見る事に。
漁港先端の足元の敷石付近を8gのテキサス+スライダーで探る。
開始4、5投で結果が出る。
キーパーサイズの貴重なベッコウゾイ(615g)
がしかしそれが唯一のキッカーになるとは…(;´д`)
これは行ける!
っと思い、気合いを入れてリミットメイクを試みるもその後はマメバイトに悩まされ続けて…
いろんな手を使ってみたが無念にもあっと言う間に帰着時間を迎えてしまった(T_T)/~~
13時

結局ベッコウ1本だけのウエイインで終了~!!
14時
閉会式にてお立ち台の方々
優勝者の方は自分と同じく漁港にてキッチリリミットメイクを果たしてました(~o~)
パターンを聞くと、マメバイトにワームカットして対応したらしい。
なるほど~と納得した反面、実力の差を感じました。
残念ながらお立ち台には立てませんでしたが、この全国規模の大会に出場できて、自分より遥かに上手い方々の話が聞けて、とても良い経験になりました。
参加者の順位はピュアフィッシングジャパンのサイトにて後でアップされるみたいです。
15時半
帰りに、記念にニャンコ達と
渡船からの田代島を写してみました~。
さらば~田代島~(笑)
またチャンスがあればバークレイロックフィッシュオープン、再挑戦したいです( ̄▽ ̄)b
大会に参加された皆様、お疲れ様でした!!
そして応援して頂いた皆様、有難う御座いましたm(__)m
夜の部に続く。
2012年11月04日
バークレイロックフィッシュオープン2012北陸予選
昨日、天候不良の心配もありましたが予定通り
「バークレイロックフィッシュオープン2012北陸予選」
が能登半島、内浦で開催されました。
んで結果から言うと…
やっちまいました!!
応援して下さいました皆様、ありがとうございましたm(__)m

頂、獲ったりましたよ〜(笑)
とは言ってもエントリー者数が少なかったんで何とも言えませんがなんとか優勝出来て良かったです\(^o^)/
て事で東北本戦(全国大会)の出場が決定しました〜!!
当日、早朝6時
集合場所でPFJのスタッフからレギュレーションの説明を受け、すぐにスタートフィッシング!
ロックフィッシュ3本の総重量勝負で、勿論ライブフィッシュでウエイン。
プラの時に漁港をランガンして見て、漁港周りの居着きの個体は抜かれてしまってるんだろうなと感じたのと、外海が荒れいて、濁りがキツかったので少し入り組んだ濁りの影響が少なそうな地形の所を探した。
そして事前に釣具屋さんから聞いた情報と自分の考えとがリンクした場所を見つけた。
航空写真で見てもプチリアス式海岸みたいな感じの場所で、足元から4.5メートルほどで一気に10〜15メートルくらいにドンと落ちている。
ブレイクには海藻が生い茂っていて捨て石も見られる感じで足場も悪くない。
居そうや(゜-゜)
7時
急いで用意をし、ランガン開始!
風が強く水深もありそうだったので10グラムのテキサス+ガルプ、パルスワームでブレイクを小刻みに探って行く。
しかし、グーフーの猛攻に合い、ワームがボロボロになって戻って来る^_^;
ワームをジャッカル、iシャッドに替え、何投か目、ブレイク付近、小さめリフトのフォール中
カツン!
ビジッ!!

サイズは今一だがなんとかキーパーGET!!o(^o^)o
そんな大きく無いのに嬉しくて手が震えていた(笑)
ライブウェルにキープして引き続きブレイクに沿ってランガン!
ブレイクに生い茂るホンダワラに絡めてハングオフで
カツン!

続けてブレイクに点在するシモリ付近
カツン!

なんとかリミットメイク達成!!\(^o^)/
残り時間、サイズアップ図りたい。
しかし釣れて来るのは同じくらいのサイズばかりだった。
11時半
ウエインぎりぎり迄ランガンした結果、サイズは伸びず、キープした6匹の内大きいであろう3匹を選び会場へ向かった。

12時
ウエイン。

引きずり出したのは全てブレイク絡みの魚だった。
そして12時半
結果発表で2位との差200gで優勝だと伝えられ雄叫びを上げてしまった。
試合を終え、結果をカミさんに伝えるとお祝いに焼肉へ行くと言い出したので張り切って長い長い帰路に着いた(爆)
振り返ってみると、プラがいかに大事かという事が改めて勉強になった大会でした。
次は本線、強者揃いだと聞いているのですが結果はどうであれ精一杯自分の釣りをして楽しんでこようと思ってます。
その前に仕事の段取りがつくんだろうか…(・.・;)
「バークレイロックフィッシュオープン2012北陸予選」
が能登半島、内浦で開催されました。
んで結果から言うと…
やっちまいました!!
応援して下さいました皆様、ありがとうございましたm(__)m
頂、獲ったりましたよ〜(笑)
とは言ってもエントリー者数が少なかったんで何とも言えませんがなんとか優勝出来て良かったです\(^o^)/
て事で東北本戦(全国大会)の出場が決定しました〜!!
当日、早朝6時
集合場所でPFJのスタッフからレギュレーションの説明を受け、すぐにスタートフィッシング!
ロックフィッシュ3本の総重量勝負で、勿論ライブフィッシュでウエイン。
プラの時に漁港をランガンして見て、漁港周りの居着きの個体は抜かれてしまってるんだろうなと感じたのと、外海が荒れいて、濁りがキツかったので少し入り組んだ濁りの影響が少なそうな地形の所を探した。
そして事前に釣具屋さんから聞いた情報と自分の考えとがリンクした場所を見つけた。
航空写真で見てもプチリアス式海岸みたいな感じの場所で、足元から4.5メートルほどで一気に10〜15メートルくらいにドンと落ちている。
ブレイクには海藻が生い茂っていて捨て石も見られる感じで足場も悪くない。
居そうや(゜-゜)
7時
急いで用意をし、ランガン開始!
風が強く水深もありそうだったので10グラムのテキサス+ガルプ、パルスワームでブレイクを小刻みに探って行く。
しかし、グーフーの猛攻に合い、ワームがボロボロになって戻って来る^_^;
ワームをジャッカル、iシャッドに替え、何投か目、ブレイク付近、小さめリフトのフォール中
カツン!
ビジッ!!
サイズは今一だがなんとかキーパーGET!!o(^o^)o
そんな大きく無いのに嬉しくて手が震えていた(笑)
ライブウェルにキープして引き続きブレイクに沿ってランガン!
ブレイクに生い茂るホンダワラに絡めてハングオフで
カツン!
続けてブレイクに点在するシモリ付近
カツン!
なんとかリミットメイク達成!!\(^o^)/
残り時間、サイズアップ図りたい。
しかし釣れて来るのは同じくらいのサイズばかりだった。
11時半
ウエインぎりぎり迄ランガンした結果、サイズは伸びず、キープした6匹の内大きいであろう3匹を選び会場へ向かった。
12時
ウエイン。
引きずり出したのは全てブレイク絡みの魚だった。
そして12時半
結果発表で2位との差200gで優勝だと伝えられ雄叫びを上げてしまった。
試合を終え、結果をカミさんに伝えるとお祝いに焼肉へ行くと言い出したので張り切って長い長い帰路に着いた(爆)
振り返ってみると、プラがいかに大事かという事が改めて勉強になった大会でした。
次は本線、強者揃いだと聞いているのですが結果はどうであれ精一杯自分の釣りをして楽しんでこようと思ってます。
その前に仕事の段取りがつくんだろうか…(・.・;)
2012年10月30日
バークレイロックフィッシュオープン2012北陸予選プラ
以前、
フォトコンの予選通りませんでした↓↓
と報告致しましたが、先日、プュアフィッシングジャパンから速達で一通の手紙が届いた。
内容はと言うと、フォトコンテストの審査に通過したみたいで地区予選に出場してもらう
との事。
そこで優勝すれば全国大会が行われる宮城県の田代島へと無料で招待されるらしい。
やるだけやって見るか!って事で地区予選が行われる能登半島、内浦へ下見に行って参りました。
片道4時間かけて下見に行ったのはいいが、完全アウェイ…
どこへ行ったら良いか判らず、とりあえず近くの漁港ランガンしてボトムを叩いて見てみるもアタリは皆無m(__)m
フィネスタックルに切り替えて探ってみても豆鰺とチビメバルしか釣れず(~_~;)
完全に翻弄された1日を過ごしてしまった(笑)
って事で写真無しです(+o+)
プラで結果が出なくて大会当日はいったいどうなるんだ〜( ̄□ ̄;)!!
大丈夫か?…俺。
フォトコンの予選通りませんでした↓↓
と報告致しましたが、先日、プュアフィッシングジャパンから速達で一通の手紙が届いた。
内容はと言うと、フォトコンテストの審査に通過したみたいで地区予選に出場してもらう
との事。
そこで優勝すれば全国大会が行われる宮城県の田代島へと無料で招待されるらしい。
やるだけやって見るか!って事で地区予選が行われる能登半島、内浦へ下見に行って参りました。
片道4時間かけて下見に行ったのはいいが、完全アウェイ…
どこへ行ったら良いか判らず、とりあえず近くの漁港ランガンしてボトムを叩いて見てみるもアタリは皆無m(__)m
フィネスタックルに切り替えて探ってみても豆鰺とチビメバルしか釣れず(~_~;)
完全に翻弄された1日を過ごしてしまった(笑)
って事で写真無しです(+o+)
プラで結果が出なくて大会当日はいったいどうなるんだ〜( ̄□ ̄;)!!
大丈夫か?…俺。
2012年08月27日
無念(+_+)
昨日行われたシーバストーナメント、
2012 OneNightSeaBassCompetition
結果は無念の途中棄権となってしまった…。
その日朝から仕事が入っており大会スタートの時間に間に合うよう急いで仕事を終わらせた。
段取り通りに時が過ぎ、何事も無くエントリーしようとお店に着いたとたんに背中から胸に激痛が走り、立っていられなくなる。
「こんな時に何や…?
救急車を呼ぶか?」
と頭を過ったが少し店の外の日陰でうずくまり様子を見る。
今まで生きて来て背中から胸に激痛が走った事なんて一度も無かった。
そのせいか少しパニック状態に陥っている自分を落ち着かせようと深呼吸をしようとするが胸に激痛が走って息を深く吸ったり吐けない…m(__)m
やばいなぁ…でもプラまでして張り切って来たからには出て結果を出したい!!
体にムチを打ち、平然を装ってエントリーカード取りに行くm(__)m
エントリーNo.4
嫌な数字だ…俺死ぬかも?(笑)
弱気になりながらもyu-1さんとgoldさんと約束していたので二人に付いて行ってPに向かう。
Pに付いて準備を済ませてキャストしてリーリングしてまたキャストしての全ての動作が胸に響く↓↓
今考えると普通に歩いていても痛いのだから当然の事である。
これでは二人の足手まといだと言う思いの他、全く釣りに集中できていない自分に気付き二人に別れを告げて帰路についた。
少し休んでまた夜中にでも繰り出そうとした。
家につき家内に状況を説明し横になるが…あまりにも呼吸がし辛く胸が痛いので全く寝付けない。
「これはもうアカン↓↓大会どころじゃない(;´д`)」
すぐ病院へ向かう
診察を受け、レントゲンを撮ってもらって見てると自分の体内で何が起こっていたのかが明確に分かった。
右の肺が穴が空いて潰れている…
即入院↓全治10日くらいだそうだm(__)m
原因は煙草にあるみたい。
禁煙の良い機会になった♪
そして今、自分は右の胸に直径1cmほどの管を通され、人造人間のように寝台の上てブログを書いている。
哀れだ(~_~;)
こんな形で大会を終えるとは無念です…。
しかし来年はリベンジせねば…
本当ここんとこついてない(._.)
2012 OneNightSeaBassCompetition
結果は無念の途中棄権となってしまった…。
その日朝から仕事が入っており大会スタートの時間に間に合うよう急いで仕事を終わらせた。
段取り通りに時が過ぎ、何事も無くエントリーしようとお店に着いたとたんに背中から胸に激痛が走り、立っていられなくなる。
「こんな時に何や…?
救急車を呼ぶか?」
と頭を過ったが少し店の外の日陰でうずくまり様子を見る。
今まで生きて来て背中から胸に激痛が走った事なんて一度も無かった。
そのせいか少しパニック状態に陥っている自分を落ち着かせようと深呼吸をしようとするが胸に激痛が走って息を深く吸ったり吐けない…m(__)m
やばいなぁ…でもプラまでして張り切って来たからには出て結果を出したい!!
体にムチを打ち、平然を装ってエントリーカード取りに行くm(__)m
エントリーNo.4
嫌な数字だ…俺死ぬかも?(笑)
弱気になりながらもyu-1さんとgoldさんと約束していたので二人に付いて行ってPに向かう。
Pに付いて準備を済ませてキャストしてリーリングしてまたキャストしての全ての動作が胸に響く↓↓
今考えると普通に歩いていても痛いのだから当然の事である。
これでは二人の足手まといだと言う思いの他、全く釣りに集中できていない自分に気付き二人に別れを告げて帰路についた。
少し休んでまた夜中にでも繰り出そうとした。
家につき家内に状況を説明し横になるが…あまりにも呼吸がし辛く胸が痛いので全く寝付けない。
「これはもうアカン↓↓大会どころじゃない(;´д`)」
すぐ病院へ向かう
診察を受け、レントゲンを撮ってもらって見てると自分の体内で何が起こっていたのかが明確に分かった。
右の肺が穴が空いて潰れている…
即入院↓全治10日くらいだそうだm(__)m
原因は煙草にあるみたい。
禁煙の良い機会になった♪
そして今、自分は右の胸に直径1cmほどの管を通され、人造人間のように寝台の上てブログを書いている。
哀れだ(~_~;)
こんな形で大会を終えるとは無念です…。
しかし来年はリベンジせねば…
本当ここんとこついてない(._.)
2012年06月05日
篩
6月に入り気温も上昇していろんな釣り物が増えてくる中、全国規模のトーナメントが始まりました。
バークレイロックフィッシュオープン大会2012
全国各地で予選を勝ち抜いた本当の強者だけが宮城県の田代島、ロックフィッシュの聖地で一騎討ちを行い真の強者を決める。
釣りが上手くなりたい。
どれくらいの力量なのか確かめたい。
挑戦して見ようと思います。
まずはフォトコンで北陸地区の予選参加権を獲得しなければならない…。
篩の網目の中を通る事ができるだろうか…
どこまで行けるか分かりませんが全力を尽くして戦って見ようと思います。
そして先日、初エントリーフィッシュとなるロックフィッシュを狙いにいつものPに行ってきました!
気温の上昇に伴い海水温も上昇し、魚の隠れ家となる海藻が厳寒期に比べて多くなっていて、ベイトとなるイナッコもちらほら見かけられる程いい感じの状況でした。
狙うは尺メバル。
いつもの様にジクヘッド単体から探るとすぐカサゴが遊んでくれます。
サイズは20センチほど♪

4匹のガッシーに遊んでもらい、本命を獲るべく探るレンジを変更。
2.5gキャロで遠投し早めに巻き上げて中層から表層付近を探る。
しかしなかなか当たらない…
潮が動いている感じがしない…
少し場所を移動し、ワンドの入り口に釣座を構える。
リトリーブ中、ティップの感覚で潮当たりを感じ一気に集中する。
2回シャクリ上げてテンションフォール中
「カツンッ!」
すかさずアわせた瞬間ドラグが出る(゜ロ゜)
ファイト中、根に入られるも一呼吸置き糸フケを出し放置。
ティップが魚がまだ着いている事を教えてくれたので一気にゴリ巻き!(笑)
ラインブレイクは何とか免れ上がって来たら以外と小さな25センチほどのメバル♪

魚も暖かくなって体力が回復したのか尺メバルか?って程の引きでした(*^^*)
エントリー用の写真を取ってから感謝の気持ちを込めて海に帰って頂きました(^^)/

一匹出てくれたし満足して納竿
しかし今年の目標…
1つでも達成できるのかm(__)m
バークレイロックフィッシュオープン大会2012
全国各地で予選を勝ち抜いた本当の強者だけが宮城県の田代島、ロックフィッシュの聖地で一騎討ちを行い真の強者を決める。
釣りが上手くなりたい。
どれくらいの力量なのか確かめたい。
挑戦して見ようと思います。
まずはフォトコンで北陸地区の予選参加権を獲得しなければならない…。
篩の網目の中を通る事ができるだろうか…
どこまで行けるか分かりませんが全力を尽くして戦って見ようと思います。
そして先日、初エントリーフィッシュとなるロックフィッシュを狙いにいつものPに行ってきました!
気温の上昇に伴い海水温も上昇し、魚の隠れ家となる海藻が厳寒期に比べて多くなっていて、ベイトとなるイナッコもちらほら見かけられる程いい感じの状況でした。
狙うは尺メバル。
いつもの様にジクヘッド単体から探るとすぐカサゴが遊んでくれます。
サイズは20センチほど♪
4匹のガッシーに遊んでもらい、本命を獲るべく探るレンジを変更。
2.5gキャロで遠投し早めに巻き上げて中層から表層付近を探る。
しかしなかなか当たらない…
潮が動いている感じがしない…
少し場所を移動し、ワンドの入り口に釣座を構える。
リトリーブ中、ティップの感覚で潮当たりを感じ一気に集中する。
2回シャクリ上げてテンションフォール中
「カツンッ!」
すかさずアわせた瞬間ドラグが出る(゜ロ゜)
ファイト中、根に入られるも一呼吸置き糸フケを出し放置。
ティップが魚がまだ着いている事を教えてくれたので一気にゴリ巻き!(笑)
ラインブレイクは何とか免れ上がって来たら以外と小さな25センチほどのメバル♪
魚も暖かくなって体力が回復したのか尺メバルか?って程の引きでした(*^^*)
エントリー用の写真を取ってから感謝の気持ちを込めて海に帰って頂きました(^^)/
一匹出てくれたし満足して納竿
しかし今年の目標…
1つでも達成できるのかm(__)m
2012年06月03日
甘くは無かった〜(ーー;)
先日、以前出場出来ずじまいだった鯰トーナメント
鯰、雷魚ワールドチャンピオンシップ?(笑)
第3戦に福井チームとして初参戦してきました(笑)
助っ人にキムさん(^^)/
レギュレーションは21時開始の0時会場着。
ライブウェル持参でデッドフィッシュは無効。
鯰、もしくは雷魚一匹の全寸で争うトーナメント。
トーナメントと聞いては来たものの…
10人て…
人少なっ(笑)
で結果はと言うと…
私、
ノンキープm(__)m(爆)
しかし終了間際、最後の最後にやってくれました!

やはり凄腕♪
でも自分、
ボーズでは無いですよ(^_^;)

キープサイズはちゃんとゲットしてたんですがまだ大きいのが出るだろうと思ってリリースしたのが運の尽き↓↓
いいサイズがヒットするもバラし結局最後までキープサイズをGETする事無く終了(ーー;)(笑)
小さくてもキープしとけば良かった…
プラクティスではいいの何本も出たんだけどな↓↓
しかしいい経験になりました♪
ちなみに出場者10人中キムさんは4位。
ここぞという時にちゃっかり出す…流石だ♪
夜遅くまでお疲れ様でした。
優勝者は63センチの鯰を検量されてました。
4戦目こそは…頂取ったる(`´)
その前に人来るのか?
鯰、雷魚ワールドチャンピオンシップ?(笑)
第3戦に福井チームとして初参戦してきました(笑)
助っ人にキムさん(^^)/
レギュレーションは21時開始の0時会場着。
ライブウェル持参でデッドフィッシュは無効。
鯰、もしくは雷魚一匹の全寸で争うトーナメント。
トーナメントと聞いては来たものの…
10人て…
人少なっ(笑)
で結果はと言うと…
私、
ノンキープm(__)m(爆)
しかし終了間際、最後の最後にやってくれました!
やはり凄腕♪
でも自分、
ボーズでは無いですよ(^_^;)
キープサイズはちゃんとゲットしてたんですがまだ大きいのが出るだろうと思ってリリースしたのが運の尽き↓↓
いいサイズがヒットするもバラし結局最後までキープサイズをGETする事無く終了(ーー;)(笑)
小さくてもキープしとけば良かった…
プラクティスではいいの何本も出たんだけどな↓↓
しかしいい経験になりました♪
ちなみに出場者10人中キムさんは4位。
ここぞという時にちゃっかり出す…流石だ♪
夜遅くまでお疲れ様でした。
優勝者は63センチの鯰を検量されてました。
4戦目こそは…頂取ったる(`´)
その前に人来るのか?
タグ :プチトーナメント
2011年10月03日
2011.北陸シーバスライブ…素晴らしい出会い★☆
最近、非常に忙しくてブログ放置ぎみでした…(^_^;)
先日、自分自信、初めての大会となる北陸シーバスライブに出場しました。
結果は…
恥ずかしながら、坊主( ̄□ ̄;)!!(笑)
自分のスキルの無さを改めて痛感する大会でした。
正直、
もんのすごく悔しいです。
次大会で必ずリベンジすると心に決めました!!
これから、なぜ釣れなかったのか、どこにどれくらいの時間に行き、どのルアーを使えば良い釣果を得られたのか、いろいろ試行錯誤しながら反省してみます。
話は変わりますが…
東北の大震災の一週間前、今回の大会のゲスト、矢口塾の塾長、YGさんと某漁港でバッタリ出会いました。
その時はこれから震災が起きる事なんて思いもよらず、
「今度釣り一緒に行くべ!」
ってお誘い頂いて、雲の上の存在の人と釣りができる事、楽しみにしてました。
その一週間後、大震災が起こり、安否確認のメールをYGさんから頂いてました。その事に全く気かず、メールを頂いてた事に気付いたのは震災後1ヶ月余り経った後でしたm(__)m
だんだんメールを返し辛くなり、そのまま放置してしまいました↓↓
そんな中、今回の大会で再会する事ができました。
一目見ただけでYGさんだと分かったので声をかけさせて頂いき、今までの失礼をお詫びし、事情を説明すると
「また再会する事ができて良かったよ。」
と言って頂きました。
その時の緊張感と感動はなんとも言い表せ無い程素敵に感じました。
今回の大会でまさか会えるとは思っても無かったのですごくご縁を感じました。
本当…生きてて良かったです。
大会を通じて東北から
http://m.naturum.ne.jp/index.php?blog_id=yaguchijyuku&dno=0&vp=
のYGさん、
http://www.fc-search.jp/sitepolicy/
の@トザさん、
http://salt-lure.com/column_toza1_1.html
管理人のkatanaさん
達三人が
「三陸海を救う会」のPRをして頂いて、三陸の海の状況や、今だにボランティアの人手が足りていない事、遠く離れている自分達にできる事など数多く貴重な話を聞く事ができました。
また三陸の海が回復し、三陸の海で釣りをする事が楽しみで仕方ありません。早期の復興を祈るばかりです。
今回の大会は結果は残念でしたがそれ以上にすごく特別な1日になりました。
YGさんを初め、@トザさん、katanaさん.遠くまで来て頂き本当にありがとうございました。
YGさんと再会できた事、
@トザさん、katanaさんと貴重な話が出来た事。
一生忘れません☆★
数々のご無礼、申し訳ございませんでした。またこれからも、未熟者ですがよろしくお願い致します。
最後に記念撮影させて頂きましたp(^-^)q

先日、自分自信、初めての大会となる北陸シーバスライブに出場しました。
結果は…
恥ずかしながら、坊主( ̄□ ̄;)!!(笑)
自分のスキルの無さを改めて痛感する大会でした。
正直、
もんのすごく悔しいです。
次大会で必ずリベンジすると心に決めました!!
これから、なぜ釣れなかったのか、どこにどれくらいの時間に行き、どのルアーを使えば良い釣果を得られたのか、いろいろ試行錯誤しながら反省してみます。
話は変わりますが…
東北の大震災の一週間前、今回の大会のゲスト、矢口塾の塾長、YGさんと某漁港でバッタリ出会いました。
その時はこれから震災が起きる事なんて思いもよらず、
「今度釣り一緒に行くべ!」
ってお誘い頂いて、雲の上の存在の人と釣りができる事、楽しみにしてました。
その一週間後、大震災が起こり、安否確認のメールをYGさんから頂いてました。その事に全く気かず、メールを頂いてた事に気付いたのは震災後1ヶ月余り経った後でしたm(__)m
だんだんメールを返し辛くなり、そのまま放置してしまいました↓↓
そんな中、今回の大会で再会する事ができました。
一目見ただけでYGさんだと分かったので声をかけさせて頂いき、今までの失礼をお詫びし、事情を説明すると
「また再会する事ができて良かったよ。」
と言って頂きました。
その時の緊張感と感動はなんとも言い表せ無い程素敵に感じました。
今回の大会でまさか会えるとは思っても無かったのですごくご縁を感じました。
本当…生きてて良かったです。
大会を通じて東北から
http://m.naturum.ne.jp/index.php?blog_id=yaguchijyuku&dno=0&vp=
のYGさん、
http://www.fc-search.jp/sitepolicy/
の@トザさん、
http://salt-lure.com/column_toza1_1.html
管理人のkatanaさん
達三人が
「三陸海を救う会」のPRをして頂いて、三陸の海の状況や、今だにボランティアの人手が足りていない事、遠く離れている自分達にできる事など数多く貴重な話を聞く事ができました。
また三陸の海が回復し、三陸の海で釣りをする事が楽しみで仕方ありません。早期の復興を祈るばかりです。
今回の大会は結果は残念でしたがそれ以上にすごく特別な1日になりました。
YGさんを初め、@トザさん、katanaさん.遠くまで来て頂き本当にありがとうございました。
YGさんと再会できた事、
@トザさん、katanaさんと貴重な話が出来た事。
一生忘れません☆★
数々のご無礼、申し訳ございませんでした。またこれからも、未熟者ですがよろしくお願い致します。
最後に記念撮影させて頂きましたp(^-^)q
