ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
84
84
今日より、明日、明日より明後日の方が釣れるよう、日々精進してます。
日々、水辺をRun&Gun!
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年11月29日

silver creek minnow 85MD

九頭龍サクラマス解禁まであと2ヶ月とちょっととなって参りました。



ここで、昨シーズンから水面下で進めていたプロジェクトがいよいよ形に。



DAIWAさんからサクラマスシーンに向けて新たな武器が登場します。








silver creek minnow 85MD








地元、九頭龍川で数えきれない程のトライ&エラーとスイムテストを繰り返した末にようやく出来上がったルアーです。















正直、初めてルアー開発に携わらせて頂いたのですが




自分が貫いてきたトゥイッチ&ジャーキングで誘って口を使わせるスタイルに拘って、




これまで自分の主軸としていたワイズミノーでは攻めきれない水深と流速帯をじっくりとアプローチ出来るように特化して妥協無く開発を進めてきました。




勿論、カラーリングに関しても自分の経験から導き出したカラーをメーカーさんに余す事無く反映して頂きました。




シルバークリークミノー85MD



スペックは



サイズ 85mm



ウエイト 9.8g(F)/ 11.5g(S)



カラー 全8色



定価で ¥1660-


となっております。
















silver creek minnowならではのギミックも練り込まれております♪



カラーリングの詳細や自分なりの使い方なども書きたいんですが、それは後ほどUPしたいと思います。



宜しくお願い致します‍。

  


Posted by 84 at 16:56Comments(0)gear

2019年11月26日

汽水湖再び

先日の汽水湖が気になって再び行ってみた。



前回とは違ってってボイルは無いけれど謎のベイトとイナッコの群れがチラホラ。








シロウオらしい。







シロウオがベイトなのかそれともイナッコがベイトなのか?



とりあえずイナッコを意識して釣りを組み立ててみる。







足元には怪しいテトラ帯。






時間は真昼間。


シェードとテトラが絡むところに的を絞りつつベイソールミノー でテトラエッジをしつこくジャーキング。



無理やり口を使わす作戦(笑)



リップをテトラにカンカン当てつつ誘ってみると50クラスが2本。






















暗くなってきたあたりから涸沼のイナッコパターンでよく釣れているファシャッド90S でスローに誘ってみる。



どうもシックリこない感じだったのでレンジを入れてからの変速巻きを試してみるとテトラ際でドン!と重量感。








太さは満点(^^)














何が嬉しいかって…ファシャッドの変速巻き、一つ引き出しが増えた感♪(笑)








ROD:DAIWA LATEO R 9.3M

REEL : DAIWA BALLISTIC LT4000-CXH

LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.2morethan LEADER X’treme TYPE F 30lb

LURE:DAIWA MORETHAN BAYSOLE MINNOW
           MORETHAN LAZYFASHAD90S  


Posted by 84 at 16:58Comments(0)sea bass

2019年11月19日

初の山陰エリア~地元汽水湖

お世話になっているメーカーさんのお手伝いで急遽山陰へ行く事に。





















初の山陰エリア。



釣り場となるのは島根の汽水湖。




時間が無くてあまり竿振れなかったけれどやっぱりお魚の大小問わず、アウェーでの一本は格別♪



















地元でもよく多用するセットアッパー75Sのジャーキングがハマてくれて50クラスが連チャン。




アウェイの地でも効果的なのが分かっただけでもうれしい発見。




その後場所を変えて












リアルスティール26でボトムを探っての一本でした。



なんだかんだで地元のエリアとリンクする点が多かったような気がします♪



もうちょっとやりたかったけれど美味しい鰻も食べれたし












良き旅となりました




お世話になった皆様、ありがとうございました_(._.)_






島根の汽水湖での釣りを終え、地元に帰ってから無性に止水での釣りがしたくなる衝動にかられてしまい…笑



久しぶりの地元汽水湖。



真昼間にも関わらずイナっ子の群れにボイル



いろいろと投げて中々口を使ってくれない中、モンスターヒッター156Sのジャーキングが当たり。




























3本出たけれどみんな良いコンディション



でもみんな寸足らず君www



そろそろ頭でっかちが欲しいところ(._.)









ROD:DAIWA LATEO R 9.3M

REEL : DAIWA BALLISTIC LT4000-CXH

LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.2morethan LEADER X’treme TYPE F 30lb

LURE:DAIWA  SHORELINE SHINER Z SETUPPER 75S
           MORETHAN REAL STEEL 26
MORETHAN MONSTER HITTER 156S  


Posted by 84 at 08:55Comments(0)sea bass

2019年11月13日

洗濯機

波高2m…



落ち波の予報。



波向きにもよるけれどそのタイミングでこそ機能するポイント




やはり仕事前という事でサクッと決めたい。



北面からのウネリを避けるにはここしかないと思ったけれど案外でかいうねりが時たま入ってくる。



現場に着くと、



しばしウネリの様子を見つつ立ち位置を吟味し、狙うコースを考える事からこの釣りが始まる。





海面は洗濯機のようなサラシまみれ。



狙うのは沖のチョボの裏側。



波がチョボに当たり、砕けた波が強いカレントとサラシを形成している。



何を結ぼうか悩んだ末




バーティス140FのSD(スロードライブ)



ノーマルバーティスは内部構造のウエイトが保持されるのに対してSDの方はウェイトがフリー。



水の中では小さな衝撃で千鳥アクションが発生し、瀕死のベイトフィッシュが悶える動きを演出してくれてるみたい。



ノーマルバーティス140より形状が若干ボリュームが増してるので鰰の時なんかにビッタリハマりそうって思ってたんですが




ガチャガチャのサラシの中でもシッカリ水を噛んでくれて良いお魚連れてきてくれました♪






















掛けてからは根が荒くて大変でしたがなんとかかんとか。





帰り際、気になった足元のスリットからもう一本。















上出来



今年はなかなかこのタイミングに巡り合わなかったけれどようやく当たってくれた感じです。










ROD:DAIWA MORETHAN EXPERT AGS 110M

REEL : DAIWA MORETHAN 3012H

LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.2morethan LEADER X’treme TYPE F 30lb

LURE:DAIWA SHORELINE SHINER-Z VERTICE SD140F
          SHORELINE SHINER Z VERTICE 120F
  


Posted by 84 at 17:22Comments(0)sea bass

2019年11月07日

Safe fishing ⛑

秋磯の季節。



ここのところ地元の磯で事故があったり、自分自身何度もケガしてたりした事もあって今さらだけど…ヘルメット導入します⛑



こんな事書こうか書かまいか迷ったんですが…



今年の夏磯の時の事。



調子にのって磯通いしてましたところ足を負傷してしまってました(;^_^A



怪我の概要はというと



仕事前の僅かな時間。



朝一にポイントに入ってみたのは良いけれど魚からの反応が無く、急いで磯変えをしようと移動の最中の事。



岩場に漂着した船の停泊なんかに使うローブが足に引っかかってスネを思いっきり強打。



よく足元を見て歩けば分かるものの…



勿論、5分程悶絶しながらも時間いっぱい釣りを続けてから事に気づいたのは家に帰ってから。



もしもの落水に備えてウエットスーツを着用しているのですがそれを脱いで先程強打した箇所を見てみると



スネのお肉が5cm程パックリお口を開けているではありませんか。



勿論ウエットスーツのスネの部分もザックリ裂けてしまっている状態。



急いで病院に向かうとすぐに処置してくれて6針縫合するハメに。



幸い、骨に異常はありませんでしたがもし、ウエットスーツを着てなかった時の事を考えるとぞっとします…



もしもの落水のためだけでは無く、こういった場合でもウエットスーツは多少なりと機能を発揮してくれますね。



しかし、今回はこれだけですみましたが頭を打った場合なんか命に繋がる事は言わずとも分かる事。




実は以前にも…



波高2m前後の荒れた日、通いなれた勝手しったるポイントに入って磯釣りを楽しんでたわけなんですが、



この時も魚の反応が無く、ルアーを替えようとロッドをライフベストと体の隙間に挟み、右手はルアー、左手はルアーボックスを持って磯の上に立ってました。



その時、あろうことか海を背に向けてルアーを交換してしまったんですね。



近づいてくる波の音に気づいて振りかえった時には目の前が白泡で真っ白。



波の勢いで体ごと持っていかれてしまい、磯に叩きつけられるハメに。



そこまで高く無い磯に乗っていたんですが頭、両足、ヒジなんかを強打で竿は真っ二つ。



完全に脳震盪の状態でしばらくは身動き出来なかった事を覚えてます。



もしも足場がもっと高かったり、落ちた時に打ちどころが悪かったり、荒れた海に落水なんて事を考えたら恐ろしいですよね。



命あっての釣り、何かあった時に考えるのはまず家族の顔。



今までは見栄えを気にして避けてたんですが、より安全に釣りをするにはもう避けては通れません。



兎に角磯は危険がいっぱい。




常日頃「無理はしない」って言い聞かせてはいるけれど慣れてきたり極上のサラシが広がってたりすると我を忘れて何を起こすか分かりませんからね。









さて、そんなこんなでご無沙汰していた磯鱸狙ってきました。



この時期はやっぱり仕事前の1時間勝負になってしまいますがココゾっていうピンにはしっかりお魚が着いてくれてました。






















ゴロタ場の濃いサラシの中からバーティス120Sでヒラスズキ♪



チビが大好きなので美味しく頂きます



そして今朝はあのサラシにはヒラしかついて無いのか?



って事で同じピンからマルでした♪



最初、120mmでガツンとアタルもスッポ抜け。



魚だけエラ洗いしてました(;^_^A



何投かしてサイズを97に落としてみると即反応してくれた感じでした。


















カラーはこればっかりになっちゃってますが絶大的な信頼のあるカタクチレッドベリー。




ほんとこればっかでごめんなさい_(._.)_




本格的な磯シーズン。



セーフティーに楽しみたい。









ROD:DAIWA LATEO R 106M

REEL : DAIWA BALLISTIC LT4000-CXH

LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.2morethan LEADER X’treme TYPE F 30lb

LURE:DAIWA SHORELINE SHINER Z VERTICE 120S

           SHORELINE SHINER Z VERTICE 97S
    

  


Posted by 84 at 13:52Comments(0)sea bass

2019年11月05日

再現性を求めて

まとまった雨が降らないからかシブくなってきた上流域…



落ち鮎がまだ川原に落ちてるって事はまだまだ可能性はあるんだろうけど。



目先を変えて中、下流域へ様子を見に行くと足元にはエンピツサヨリがワラワラと




シルエットと動きを意識しつつ上から探ってバーティスSSRが当り。





























サヨリは岸際、でもお魚は沖の潮目で掛かるんですよね。



それより今年イナっ子が少ないって感じるのは俺だけかな?



翌日も再現性を求めて先日と同じ流域。



やっぱり動き過ぎないルアーが吉と出た感じでスライ110F



数回水面を割って出るがなか乗ってくれず…なんとか一本。














その後遠くの潮目をウィンドストーム135Fで撃ってようやくまともなサイズ♪














中、下流のエリアって突然流れが効いてきたり緩んだりするからその変わり目にやっぱり魚の活性が上がる感じ。



基本的にオープンエリアだから仲間とワイワイ釣りをするのも楽しめるエリア。

























狙いに行くなら今だな





それにしてもラテオ93M、上流のビックベイトから下流の軽量ルアーまで何の違和感無く一連の動作がこなせる事に今さら驚愕しとります。














凄いこの竿。













ROD:DAIWA LATEO R 9.3M

REEL : DAIWA BALLISTIC LT4000-CXH

LINE:DAIWA UVF MORETHAN SENSOR 12 BRAID EX+Si #1.2morethan LEADER X’treme TYPE F 30lb

LURE:DAIWA  SHORELINE SHINER Z VERTICE 120F-SSR
           SHORELINE SHINER Z VERTICE 97F-SSR
           MORETHAN SLY 110F
           MORETHAN WIND STORM 135F  


Posted by 84 at 08:39Comments(0)sea bass