2016年03月25日
攻め方を変えて
川原に立っていると、少しづつ季節が移り変わっていくのを肌で感じる事が多くなってきました。

暖かさであったり芽吹く緑の色であったり匂いであったり鼻につく花粉であったりw
そんな気持ちの良い春の陽気の中、再びいぶし銀に輝くお魚と出会う事が出来ました。

前回の3本目を獲った後、今度はスプーニングで釣りたく、しばらく下流域に足を運んでいたのですがなかなか自分のスタイルとハマらず…
気分転換も兼ねてちょっと上の方へ。
仕事前の2時間勝負。
しかし向かっている途中お腹の具合が…orz
少々出遅れて向かったのは今期3度程バラしているポイント(^-^;
先行者を覚悟したが、着いてみると誰いない様子。
じっくりと釣り下っていってやろうではないか♪w
瀬が3つ連なるこのポイント、魚が入っていればおおよそ鱒がつくであろう箇所は2か所。
そのホットスポットを中心に足早に探っていく。
まずは1か所目のホットスポットであるガンガン瀬の中の僅かな緩みを何回か流してみたが異常無し。
続いて釣り下っていって2か所目のホットスポットへ。
上流側の瀬からの落ち込み。
いい感じの流速であり、雰囲気は抜群である。
いつも通りMDタイプのミノーをクロスに打ち込んで探ってみる。
ジャーキングを入れてみたりトゥイッチングを織り交ぜてみたり、いろいろ試して誘ってみるがなんら反応は無い。
そこで、ふと前日に見たTHEフィッシングの光景が頭をよぎった。
あの、本波さんが秋田の玉川でサクラマスを釣るという回であったがその時のヒットルアーをタックルケースに忍ばせていた。
ファーストシンキングのこのミノー、これでちょっと攻め方を変えてみる。
同じく落ち込みにクロスにに撃ち込み、一旦確実にボトムを取っってからボトムスレスレをトレースさせるイメージで探ってみた。
その数投目、ボトムをとってトントンと数回誘いを入れながらリーリングしてくるとドン!と竿が絞り込まれる。
フッキングをキめた瞬間、魚は下流へ一直線。
止まったと思いきや今度はグネグネとローリングしながらジワリジワリと下へ…
ジッジッジッーというドラグ音と竿からの魚信と緊張感が相まってたまらなく心地良い。
竿をねかせて暴れさせないようプレッシャーをかけてやると今度は上へ昇ってきた。
魚が見え、フッックの位置を確認するとテイルフック一本ぽい…
ドラグを一つまみ緩めて応戦。
何度か勢いよく突っ込まれたが、最後は大人しくネットに収まってくれた。
ネットに入った瞬間ルアーがポロリ。
紙一重の攻防でした(^-^;
新しく実践投入した16セルテートもようやく入魂。
九頭竜鱒4本目、頂きました~。

しかし何度もMDで通したはずなのに…サクラマスって本当に分からないお魚です。
しかしまだ3月だというのにこのペースで釣れてしまっていいのでしょうか…
兎に角、この「当たり年」を堪能したいと思います。
最後に、今年新しく実戦投入した2016セルテートのインプレッションをちょろっとだけ綴らせて頂こうと思います。

詳しい内容はこちらを覗いて頂けると記載されておりますのでここでは個人的な使用感をサラっと書きます。
サクラマスや港湾、小磯、河川でのシーバス狙いで自分が使用しているのが今回使用したセルテートの2510PE-Hというハイギアモデルなのですが、前モデルの2013セルテートと何が変わったの?と言いますと自分が大きく変わったと思ったのはやはりドラグシステムなのではないかと思います。
サクラマスを釣る上で厄介なのが口切れによるバラシです。
やっとの思いで得た貴重な1バイトもサクラマス特有の柔らかい身の質による身切れでバラしてしまい、悔しい思いをする事がよくあります。
そんな事がないよう、いつもドラグはかなり緩めにして対処しているのですがそこで不安になってくるのがフッキングです。
ドラグがズルズルだとアタリがあってからアワセを入れた時にドラグが余計に滑ってしまってしっかりとリフッキングできているのか不安になり、ドラグを絞りすぎるとかえって前述のようになるリスクが高くなります。
そこで、今回2013セルテートに搭載されていたUTD(アルティメットトーナメントドラグシステム)から新しくATD(オートマチックドラグシステム)というものに変更されたのですが、このATDだと緩めに設定したドラグでも、フッキングの瞬間はドラグが滑らず、魚が動きだしてからは緩めに滑ってくれる構造なので口切れのリスクが低減されます。
分かりやすく言えば、ドラグをユルユルに設定してもフッキングはしっかりキまって、出て欲しい時にはちゃーんと出てくれるという仕組み、まさにオートマチックって感じですよねw
実際魚を掛けてやりとりをしてみて、ドラグは緩めに設定してありましたがフッキング時も難なく決まり、激流を味方につけたサクラマスの瞬間的なダッシュもにもしっかり追従してラインを引き出してくれて、粘る時にはしっかり粘ってくれて、比較的スムーズにやりとりができた印象を受けました。
リールの巻き心地ですが、使った印象は前回のセルテート同様、めっちゃシルキーです♪
若干ローター部が前モデルよりもでるより軽くなっているので巻き抵抗も軽くなってます。
16セルテートから、メインシャフト、ラインローラーに加えて、マグシールドボールべアリングをドライブギアの両軸にマグシールド搭載されてるみたです。
ヘビーユーザーの方々には嬉しい装備ではないかと思います。
では簡単ですがこの辺で終わりにしたいと思います。
引き続き16セルテートを使い込んでみます。
TACKLE DATE
ROD : ITO.KRAFT EXC820MX
REAL : DAIWA 16CERTATE2510PE-H
LURE: DAIWA WISE MINNOW SAKURAMASU-SPECIAL 90FS
暖かさであったり芽吹く緑の色であったり匂いであったり鼻につく花粉であったりw
そんな気持ちの良い春の陽気の中、再びいぶし銀に輝くお魚と出会う事が出来ました。
前回の3本目を獲った後、今度はスプーニングで釣りたく、しばらく下流域に足を運んでいたのですがなかなか自分のスタイルとハマらず…
気分転換も兼ねてちょっと上の方へ。
仕事前の2時間勝負。
しかし向かっている途中お腹の具合が…orz
少々出遅れて向かったのは今期3度程バラしているポイント(^-^;
先行者を覚悟したが、着いてみると誰いない様子。
じっくりと釣り下っていってやろうではないか♪w
瀬が3つ連なるこのポイント、魚が入っていればおおよそ鱒がつくであろう箇所は2か所。
そのホットスポットを中心に足早に探っていく。
まずは1か所目のホットスポットであるガンガン瀬の中の僅かな緩みを何回か流してみたが異常無し。
続いて釣り下っていって2か所目のホットスポットへ。
上流側の瀬からの落ち込み。
いい感じの流速であり、雰囲気は抜群である。
いつも通りMDタイプのミノーをクロスに打ち込んで探ってみる。
ジャーキングを入れてみたりトゥイッチングを織り交ぜてみたり、いろいろ試して誘ってみるがなんら反応は無い。
そこで、ふと前日に見たTHEフィッシングの光景が頭をよぎった。
あの、本波さんが秋田の玉川でサクラマスを釣るという回であったがその時のヒットルアーをタックルケースに忍ばせていた。
ファーストシンキングのこのミノー、これでちょっと攻め方を変えてみる。
同じく落ち込みにクロスにに撃ち込み、一旦確実にボトムを取っってからボトムスレスレをトレースさせるイメージで探ってみた。
その数投目、ボトムをとってトントンと数回誘いを入れながらリーリングしてくるとドン!と竿が絞り込まれる。
フッキングをキめた瞬間、魚は下流へ一直線。
止まったと思いきや今度はグネグネとローリングしながらジワリジワリと下へ…
ジッジッジッーというドラグ音と竿からの魚信と緊張感が相まってたまらなく心地良い。
竿をねかせて暴れさせないようプレッシャーをかけてやると今度は上へ昇ってきた。
魚が見え、フッックの位置を確認するとテイルフック一本ぽい…
ドラグを一つまみ緩めて応戦。
何度か勢いよく突っ込まれたが、最後は大人しくネットに収まってくれた。
ネットに入った瞬間ルアーがポロリ。
紙一重の攻防でした(^-^;
新しく実践投入した16セルテートもようやく入魂。
九頭竜鱒4本目、頂きました~。
しかし何度もMDで通したはずなのに…サクラマスって本当に分からないお魚です。
しかしまだ3月だというのにこのペースで釣れてしまっていいのでしょうか…
兎に角、この「当たり年」を堪能したいと思います。
最後に、今年新しく実戦投入した2016セルテートのインプレッションをちょろっとだけ綴らせて頂こうと思います。
詳しい内容はこちらを覗いて頂けると記載されておりますのでここでは個人的な使用感をサラっと書きます。
サクラマスや港湾、小磯、河川でのシーバス狙いで自分が使用しているのが今回使用したセルテートの2510PE-Hというハイギアモデルなのですが、前モデルの2013セルテートと何が変わったの?と言いますと自分が大きく変わったと思ったのはやはりドラグシステムなのではないかと思います。
サクラマスを釣る上で厄介なのが口切れによるバラシです。
やっとの思いで得た貴重な1バイトもサクラマス特有の柔らかい身の質による身切れでバラしてしまい、悔しい思いをする事がよくあります。
そんな事がないよう、いつもドラグはかなり緩めにして対処しているのですがそこで不安になってくるのがフッキングです。
ドラグがズルズルだとアタリがあってからアワセを入れた時にドラグが余計に滑ってしまってしっかりとリフッキングできているのか不安になり、ドラグを絞りすぎるとかえって前述のようになるリスクが高くなります。
そこで、今回2013セルテートに搭載されていたUTD(アルティメットトーナメントドラグシステム)から新しくATD(オートマチックドラグシステム)というものに変更されたのですが、このATDだと緩めに設定したドラグでも、フッキングの瞬間はドラグが滑らず、魚が動きだしてからは緩めに滑ってくれる構造なので口切れのリスクが低減されます。
分かりやすく言えば、ドラグをユルユルに設定してもフッキングはしっかりキまって、出て欲しい時にはちゃーんと出てくれるという仕組み、まさにオートマチックって感じですよねw
実際魚を掛けてやりとりをしてみて、ドラグは緩めに設定してありましたがフッキング時も難なく決まり、激流を味方につけたサクラマスの瞬間的なダッシュもにもしっかり追従してラインを引き出してくれて、粘る時にはしっかり粘ってくれて、比較的スムーズにやりとりができた印象を受けました。
リールの巻き心地ですが、使った印象は前回のセルテート同様、めっちゃシルキーです♪
若干ローター部が前モデルよりもでるより軽くなっているので巻き抵抗も軽くなってます。
16セルテートから、メインシャフト、ラインローラーに加えて、マグシールドボールべアリングをドライブギアの両軸にマグシールド搭載されてるみたです。
ヘビーユーザーの方々には嬉しい装備ではないかと思います。
では簡単ですがこの辺で終わりにしたいと思います。
引き続き16セルテートを使い込んでみます。
TACKLE DATE
ROD : ITO.KRAFT EXC820MX
REAL : DAIWA 16CERTATE2510PE-H
LURE: DAIWA WISE MINNOW SAKURAMASU-SPECIAL 90FS
2016年03月07日
3年越しの称号
とうとう、とうとう三年越しの称号、頂いちゃいました~w

いや~、本当……長かった。
依然として好調を維持し続けている今期の九頭竜川。
毎日更新される釣果情報を見ながら四苦八苦してたのですが、小春日和だった日曜日にようやくチャンスが巡ってきました。
好調という事もあってか、平日でも沢山のアングラーで賑わう九頭竜川。
あまりの人の多さから、あらゆる面で自分の釣りをやり通すのが難しく、対人戦といっても過言では無い九頭竜川のサクラマスゲーム。
そんな中、休日の日曜日は何処を撃とうか迷っていた。
魚は確実にいるであろう連日釣果が上がっているポイントに入り、アングラーで賑わう激戦区の中ひたすらキープキャストか…
それとも人を避けてマイナーなポイントで気になっている所を撃つか…
タイムリミットは午前中のみ。
迷った末、後者の気になっている中洲を撃ってみる事にした。
以前に何度か撃った事がある所ではあるが、未だそこで釣果が上がってないポイントという事と中洲に入るのにちょっとした急瀬を切っていかなくてはいけない所故、アングラーはまずいないだろうと読んで朝一から入ってみた。
夜明け前の薄暗い中、半分流されつつ瀬を切り、中洲に到着すると案の定1人じめw

対岸に数名アングラーが入っているものの、探りたい流れの筋はこちら側に流れ込んでいてじっくりと探れる。
薄明りの中、まずは上流の瀬頭からじっくりと流していく。
流速は良い感じだけどちょっとが浅い感じ…
ヒラキも良い感じの流れだけどコツンとも来ない。
次の瀬肩を探って、瀬尻から急激に深くなる淵を丹念に探る。
ここも流れは良い感じ。
あらゆる角度から探りを入れてみると足元のブレイク付近でモゾっときたので思い切ってフッキングを入れると…

お約束のニゴイ(^_^;)
何気に今期既に8本ぐらい釣ってますw
気を取り直して再び釣り下るも全く反応無し…
釣り下れる限界地点まで辿り着き、始めの瀬頭からもう一流しする事に。
おてんとうさんも完全に登りきった所で強い南風が吹き始めた。
方向的に完全な向い風となり、釣りづらい状況ではあるが、なんとか流れを利用してもう一度探り直す。
天気は快晴ということでゴールドベースのルアーを軸に、要所要所でレンジを合わせつつローテンションしていく。
上流の瀬絡みでは何も無く、良い感じの流れである淵に到着。
レンジを意識してダウン気味で流し、ヒラを打たせるイメージでトントンと誘いつつ探っていると突如竿を引っ手繰られた。
正にガツン!!という感じのバイト。
一気にドラグが唸りだし、さっきのニゴイとは全く違うパワーでラインが引き出される。
ダッシュのスピードから鱒と確信し、ドラグを緩めてとテンションを維持させる。
何度が流芯へ突っ込んだ後、今度はウネウネとローリング…
焦る気持ちを抑えつつジワリジワリと距離を詰めていく。
そろそろ弱ったかな~と思い、ランディグ体勢に入るが再び流芯へダッシュ!
あまりのパワーと緊張感にタジタジになりながらも最後は大人しくネットに納まってくれた。
キャッッチした瞬間、いろいろな思いが込み上げる。
思い起こせば4年前、サクラマスデビューの年は本当に悔しい思いをしたのを忘れない。
絶対上手くなって「名人」の称号を獲ると決意して3年。
本当に長かった。
ようやく、ようやく心の底からサクラマス釣りを楽しめるような気がしますw

迷惑をかけながらも応援してくれた家族を始はじめ、同じく応援してくれた釣友に心から感謝致します。
TACKLE DATE
ROD : ITO.KRAFT EXC820MX
REAL : DAIWA CERTATE2510PE-H
LURE: BASSDAY SUGAR 2/3 DEEP SG 85F
いや~、本当……長かった。
依然として好調を維持し続けている今期の九頭竜川。
毎日更新される釣果情報を見ながら四苦八苦してたのですが、小春日和だった日曜日にようやくチャンスが巡ってきました。
好調という事もあってか、平日でも沢山のアングラーで賑わう九頭竜川。
あまりの人の多さから、あらゆる面で自分の釣りをやり通すのが難しく、対人戦といっても過言では無い九頭竜川のサクラマスゲーム。
そんな中、休日の日曜日は何処を撃とうか迷っていた。
魚は確実にいるであろう連日釣果が上がっているポイントに入り、アングラーで賑わう激戦区の中ひたすらキープキャストか…
それとも人を避けてマイナーなポイントで気になっている所を撃つか…
タイムリミットは午前中のみ。
迷った末、後者の気になっている中洲を撃ってみる事にした。
以前に何度か撃った事がある所ではあるが、未だそこで釣果が上がってないポイントという事と中洲に入るのにちょっとした急瀬を切っていかなくてはいけない所故、アングラーはまずいないだろうと読んで朝一から入ってみた。
夜明け前の薄暗い中、半分流されつつ瀬を切り、中洲に到着すると案の定1人じめw
対岸に数名アングラーが入っているものの、探りたい流れの筋はこちら側に流れ込んでいてじっくりと探れる。
薄明りの中、まずは上流の瀬頭からじっくりと流していく。
流速は良い感じだけどちょっとが浅い感じ…
ヒラキも良い感じの流れだけどコツンとも来ない。
次の瀬肩を探って、瀬尻から急激に深くなる淵を丹念に探る。
ここも流れは良い感じ。
あらゆる角度から探りを入れてみると足元のブレイク付近でモゾっときたので思い切ってフッキングを入れると…
お約束のニゴイ(^_^;)
何気に今期既に8本ぐらい釣ってますw
気を取り直して再び釣り下るも全く反応無し…
釣り下れる限界地点まで辿り着き、始めの瀬頭からもう一流しする事に。
おてんとうさんも完全に登りきった所で強い南風が吹き始めた。
方向的に完全な向い風となり、釣りづらい状況ではあるが、なんとか流れを利用してもう一度探り直す。
天気は快晴ということでゴールドベースのルアーを軸に、要所要所でレンジを合わせつつローテンションしていく。
上流の瀬絡みでは何も無く、良い感じの流れである淵に到着。
レンジを意識してダウン気味で流し、ヒラを打たせるイメージでトントンと誘いつつ探っていると突如竿を引っ手繰られた。
正にガツン!!という感じのバイト。
一気にドラグが唸りだし、さっきのニゴイとは全く違うパワーでラインが引き出される。
ダッシュのスピードから鱒と確信し、ドラグを緩めてとテンションを維持させる。
何度が流芯へ突っ込んだ後、今度はウネウネとローリング…
焦る気持ちを抑えつつジワリジワリと距離を詰めていく。
そろそろ弱ったかな~と思い、ランディグ体勢に入るが再び流芯へダッシュ!
あまりのパワーと緊張感にタジタジになりながらも最後は大人しくネットに納まってくれた。
キャッッチした瞬間、いろいろな思いが込み上げる。
思い起こせば4年前、サクラマスデビューの年は本当に悔しい思いをしたのを忘れない。
絶対上手くなって「名人」の称号を獲ると決意して3年。
本当に長かった。
ようやく、ようやく心の底からサクラマス釣りを楽しめるような気がしますw
迷惑をかけながらも応援してくれた家族を始はじめ、同じく応援してくれた釣友に心から感謝致します。
TACKLE DATE
ROD : ITO.KRAFT EXC820MX
REAL : DAIWA CERTATE2510PE-H
LURE: BASSDAY SUGAR 2/3 DEEP SG 85F