ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
84
84
今日より、明日、明日より明後日の方が釣れるよう、日々精進してます。
日々、水辺をRun&Gun!
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2016年03月25日

攻め方を変えて

川原に立っていると、少しづつ季節が移り変わっていくのを肌で感じる事が多くなってきました。





攻め方を変えて





暖かさであったり芽吹く緑の色であったり匂いであったり鼻につく花粉であったりw



そんな気持ちの良い春の陽気の中、再びいぶし銀に輝くお魚と出会う事が出来ました。





攻め方を変えて





前回の3本目を獲った後、今度はスプーニングで釣りたく、しばらく下流域に足を運んでいたのですがなかなか自分のスタイルとハマらず…



気分転換も兼ねてちょっと上の方へ。





仕事前の2時間勝負。



しかし向かっている途中お腹の具合が…orz



少々出遅れて向かったのは今期3度程バラしているポイント(^-^;



先行者を覚悟したが、着いてみると誰いない様子。



じっくりと釣り下っていってやろうではないか♪w



瀬が3つ連なるこのポイント、魚が入っていればおおよそ鱒がつくであろう箇所は2か所。



そのホットスポットを中心に足早に探っていく。



まずは1か所目のホットスポットであるガンガン瀬の中の僅かな緩みを何回か流してみたが異常無し。



続いて釣り下っていって2か所目のホットスポットへ。



上流側の瀬からの落ち込み。



いい感じの流速であり、雰囲気は抜群である。



いつも通りMDタイプのミノーをクロスに打ち込んで探ってみる。



ジャーキングを入れてみたりトゥイッチングを織り交ぜてみたり、いろいろ試して誘ってみるがなんら反応は無い。



そこで、ふと前日に見たTHEフィッシングの光景が頭をよぎった。



あの、本波さんが秋田の玉川でサクラマスを釣るという回であったがその時のヒットルアーをタックルケースに忍ばせていた。



ファーストシンキングのこのミノー、これでちょっと攻め方を変えてみる。



同じく落ち込みにクロスにに撃ち込み、一旦確実にボトムを取っってからボトムスレスレをトレースさせるイメージで探ってみた。



その数投目、ボトムをとってトントンと数回誘いを入れながらリーリングしてくるとドン!と竿が絞り込まれる。



フッキングをキめた瞬間、魚は下流へ一直線。



止まったと思いきや今度はグネグネとローリングしながらジワリジワリと下へ…



ジッジッジッーというドラグ音と竿からの魚信と緊張感が相まってたまらなく心地良い。



竿をねかせて暴れさせないようプレッシャーをかけてやると今度は上へ昇ってきた。



魚が見え、フッックの位置を確認するとテイルフック一本ぽい…



ドラグを一つまみ緩めて応戦。



何度か勢いよく突っ込まれたが、最後は大人しくネットに収まってくれた。



ネットに入った瞬間ルアーがポロリ。



紙一重の攻防でした(^-^;



新しく実践投入した16セルテートもようやく入魂。



九頭竜鱒4本目、頂きました~。





攻め方を変えて





しかし何度もMDで通したはずなのに…サクラマスって本当に分からないお魚です。



しかしまだ3月だというのにこのペースで釣れてしまっていいのでしょうか…



兎に角、この「当たり年」を堪能したいと思います。





最後に、今年新しく実戦投入した2016セルテートのインプレッションをちょろっとだけ綴らせて頂こうと思います。





攻め方を変えて





詳しい内容はこちらを覗いて頂けると記載されておりますのでここでは個人的な使用感をサラっと書きます。


サクラマスや港湾、小磯、河川でのシーバス狙いで自分が使用しているのが今回使用したセルテートの2510PE-Hというハイギアモデルなのですが、前モデルの2013セルテートと何が変わったの?と言いますと自分が大きく変わったと思ったのはやはりドラグシステムなのではないかと思います。


サクラマスを釣る上で厄介なのが口切れによるバラシです。


やっとの思いで得た貴重な1バイトもサクラマス特有の柔らかい身の質による身切れでバラしてしまい、悔しい思いをする事がよくあります。


そんな事がないよう、いつもドラグはかなり緩めにして対処しているのですがそこで不安になってくるのがフッキングです。


ドラグがズルズルだとアタリがあってからアワセを入れた時にドラグが余計に滑ってしまってしっかりとリフッキングできているのか不安になり、ドラグを絞りすぎるとかえって前述のようになるリスクが高くなります。


そこで、今回2013セルテートに搭載されていたUTD(アルティメットトーナメントドラグシステム)から新しくATD(オートマチックドラグシステム)というものに変更されたのですが、このATDだと緩めに設定したドラグでも、フッキングの瞬間はドラグが滑らず、魚が動きだしてからは緩めに滑ってくれる構造なので口切れのリスクが低減されます。


分かりやすく言えば、ドラグをユルユルに設定してもフッキングはしっかりキまって、出て欲しい時にはちゃーんと出てくれるという仕組み、まさにオートマチックって感じですよねw


実際魚を掛けてやりとりをしてみて、ドラグは緩めに設定してありましたがフッキング時も難なく決まり、激流を味方につけたサクラマスの瞬間的なダッシュもにもしっかり追従してラインを引き出してくれて、粘る時にはしっかり粘ってくれて、比較的スムーズにやりとりができた印象を受けました。


リールの巻き心地ですが、使った印象は前回のセルテート同様、めっちゃシルキーです♪


若干ローター部が前モデルよりもでるより軽くなっているので巻き抵抗も軽くなってます。



16セルテートから、メインシャフト、ラインローラーに加えて、マグシールドボールべアリングをドライブギアの両軸にマグシールド搭載されてるみたです。


ヘビーユーザーの方々には嬉しい装備ではないかと思います。


では簡単ですがこの辺で終わりにしたいと思います。


引き続き16セルテートを使い込んでみます。









TACKLE DATE

ROD : ITO.KRAFT EXC820MX

REAL : DAIWA 16CERTATE2510PE-H

LURE: DAIWA WISE MINNOW SAKURAMASU-SPECIAL 90FS

























































このブログの人気記事
Break a Record
Break a Record

Special Stage JINZU
Special Stage JINZU

最高の朝
最高の朝

里川の鱒
里川の鱒

春の風物詩でロケ
春の風物詩でロケ

同じカテゴリー(trout)の記事画像
Special Stage JINZU
最高の朝
ようやく咲いた
九頭竜解禁
横浜フィシイングフェスティバル
週末のあれこれ
同じカテゴリー(trout)の記事
 Special Stage JINZU (2021-04-22 19:38)
 最高の朝 (2021-03-13 18:30)
 ようやく咲いた (2020-04-02 17:57)
 九頭竜解禁 (2020-02-05 14:50)
 横浜フィシイングフェスティバル (2020-01-21 15:30)
 週末のあれこれ (2019-10-21 15:26)

この記事へのコメント
お疲れさん

また釣ったの???もう神だね(☆。☆)

16セルテートめっちゃいいね
シーバスでもATDは意味あるんかな(?_?)

そういえばモアザンブランジーノ97ml/m
買ったよ(≧∀≦)v感度が半端ねぇよ

ランカー釣れるのが楽しみやわ♪
Posted by すっくん at 2016年03月28日 00:14
すっくん
あざす!!
ブランジーノね〜
流石やね♪
サクッと入魂しに行こう^^
Posted by 8484 at 2016年03月30日 11:41
こんばんは。ATDの説明は非常にわかりやすかったです。
実は自分もポイントでモアザンブランジーノ97ML/Mを振ってみて
欲しい。。。と思ってます。でもセルテートのコメント見てこれまた。。。

空が青いと一段とサクラも映えますね~

うらやましい。
Posted by りんだ at 2016年04月04日 23:28
りんださん
ありがとうございます。
そう言って頂けると嬉しいです。
本当……釣りを趣味に持つとお金がいくらあっても足りませんよね(^^;
良い日に良い魚と廻り会う事が出来ました^^
Posted by 8484 at 2016年04月05日 22:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
攻め方を変えて
    コメント(4)