ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
84
84
今日より、明日、明日より明後日の方が釣れるよう、日々精進してます。
日々、水辺をRun&Gun!
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月18日

やっぱりハタハタ

週末の釣行。



釣友のNさんと習慣となりつつある深夜のハタハタパターン調査。



ハタハタパターンと言えど、実際はポイントや個体によって捕食しているものが違っているのが現状。



しかしある程度は見当討が付くようになってきた。



果たしてそれがいつまで続くのか……






金曜日、仕事を終えてから一休みしてゆっくりと出撃。



Nさんが待ち合わせの時間に間に合わないという事で先に撃たせて頂く事に。



最近調子が良いと聞くポイント。



さて本当に調子がいいのか?



とりあえず表層から。



カレントを探しつつブレイクラインを探る。



どうやら潮は右から左へと流れてる模様。



ドリフト気味にスローに漂わせてやると、トンッ!と微かなアタリ。











幸先よくナナマルゲッツ!!











ルアーは定番のバーティス140F。



引き続きレンジを変えつつ探るがショートバイト一発からのバラし一発で移動〜。



待ち合わせ場所へ向かうと既にNさんが到着済み。



挨拶を交わして早速釣り場へ。



普段は大概先行者がいる人気ポイント。



週末なのにもかかわらず今日はスッカラカン。



さては撃たれた後か?



Nさんにある程度狙い目を説明してから、キャストを始める。



ここも着いていればブレイク絡みなはず……



同じくバーティス140Fで遊泳力の弱いいベイトを装い、超スローロールで探る。



カレントはそこまで効いていない?



恐らくブレイクラインに差し掛かった辺りでカンッ!



大好きな金属的バイト。



もらった~!!



ボトムの起伏が激しいポイント故、フッキングと同時に一気ゴリ巻き。



ドラグフルロックで瞬く間に寄せるw



Nさんにタモ入れをお願いするとあらま!!











以外と大きかったのね~(^_^;)

















まさかのランカーフィッシュ!!



お腹パンパンでコンデションも言う事無し。



何より狙った通りに出てくれたのが嬉しい。



タモ入れしてくれたNさんとガッチリと握手を交わし、感謝を伝える。



自分が写真を撮っていると間もなくNさんもキャッチした模様w



ここでNさん御用達の三脚を用いて二人ブツ持ちに挑戦ww











楽しくなってきた♪



その後、まだ続くだろうと期待をしたが沈黙~。



最初に入ったポイントに入り直す事に。



さっきのパターンでNさんに探ってもらう。



気付いたらNさんの竿がグニャリw



あわててサポートに回る。











こちらも腹パンのナイスコンデションな個体。



やりきった感満載という事でここらへんで切り良く終了となりました。



お疲れ様でした~。



家に帰り、食用に持ち帰った魚のお腹を開いてみると…











子持ちのハタハタらしきベイト。



もう、ただただニンマリと笑ってしまうのでありましたwww









TACKLE DATE

ROD : DAIWA   LABRAX AGS 106M

REEL : DAIWA  CERTATE 3012H

LURE:DAIWA    SHORELINE SHINER Z VERTICE 140S            

            








P.S.




頂いちゃいました。











由緒ある歴史に名を刻めた事に感無量です。


越前さん、ありがとうございましたm(__)m






































  


Posted by 84 at 23:13Comments(2)sea bass