2013年08月31日
ホームにて…
そういえば…
確か去年の今頃は肺が潰れて病院でくたばってたな…(笑)
あれから1年=禁煙して1年。
もちろん1本も吸ってません。
禁煙成功でしょ!?
たぶん…(笑)
そんな事はさて置き、
遠征先でのあまりにも不完全燃焼な結果で、どうもストレスが溜まっていた。
追波川での鬱憤を晴らすべく、早速行ってきました。
九頭龍川。
追波でバラした時の残像がどうしても脳裏から離れない。
ここで一発ドカンと出してスッキリしたい所。
仕事が長引いて帰宅時間が遅くなってしまったにも関わらず、自然と川の方へ足を向けていた(笑)
いつものPに入ると、遠征前に比べて水位が低くなっている事に気付く。
シメシメ…いい感じ♪
まずは、巨匠樣にオーダーして作って頂いた紫電100型の夕張メロンを試してみる事に。
御当地、追波川では爆発的な威力を発揮する紫電。
九頭竜川でもその威力を発揮できるのか…
期待を込めてキャストを開始する。
ベイトが水面に波紋を作って泳いでいるのを確認出来た為、少し早めのリトリーブを意識して水面直下をトレースさせてみる。
ダウンにトレースさせると押しの強い流れによって浮き上がり過ぎてしまうので、ややアップにキャストしてリーリングスピードを調整しつつトレースさせる事数投。
「ココン!」
と前アタリがあり、次のキャストも同じコースを流してみると今度はヒット!!
オチビながら最後まで元気いっぱいだったこの子。

この日、写真を忘れて全て携帯で撮影(^_^;)
なんだか斑点模様が綺麗な個体。

タイリクか?
ハイブリットも居るとは聞いてはいたもののどうなんでしょ…。
リリースを終えてしばらく同じように打ちながら釣り下がる。
水深があるヶ所に辿り着く。
数投、表層を意識して探るが反応が無い為、スカッシュに替えて少し下のレンジを探ってみる。
太い流れをリップで受けていることがラインを通じてバタバタと伝わってくる。
その流れの抵抗がフッっと軽くなった瞬間
「ガツン!」
瞬間的にロッドを煽りフックアップさせると一気に流れを味方につけて下に下ろうとする。
コレコレコレ♪
アドレナリンが分泌されるのを感じつつ、ラインを出されながらも少しずつポンピングで寄せる。
なんとか無事にランディング成功!

激流ファイトを楽しませてくれたナナマル。

前から気になっていたスカッシュ、いい仕事してくれました♪
それにしても久しぶりにシーバスらしいシーバスを釣った気がした…(笑)
長かった…(;´Д`)
写真を撮ってリリースし、時計を見るとまだ帰宅するには早い。
もうすこし釣り下って瀬絡みのヶ所を打ってみる。
瀬をアップ側に見るように立って、瀬尻に紫電を放り込み流れに載せるように流してみた。
キャストして着水した瞬間、ベイルを起こしてラインを出さないようにドラグをかけるようにてU字ターンさせる。
すると流れによって表層付近を引き波を立てるようにしてルアーが戻ってくる。
そのようにしてキャストする事数投。
ショアラインギリギリにルアーが差し掛かった所で
「パホッッッ!」
と捕食音と同時に水面が割れた。
その瞬間、一気に重量感が伝わる。
キター!!!
ショアラインで掛けたのは分かったのだが一瞬で流芯まで走られてしまう(;゚Д゚)
今度はバレてもいいと思い、魚の抵抗を堪能しつつ一気にゴリ寄せして勝負に出てみた。
ラインを出されつつも難なく勝利!!(^O^)

前のと比べてサイズは少しアップした程度だが太さが半端無かった。

お腹がプリップリ!!
鮎を沢山食べてるんやろな~。
お前、鮎師に怒られるゾッ!(笑)
何より巨匠樣に作って頂いた紫電のポテンシャルに驚きました。
九頭龍にも効きました(๑≧౪≦)
ステキすぎです。
この一匹を最後に、十分に鬱憤も晴らせたのでおとなしく帰路につきました。
やっぱり、ホームが一番かも♪
九頭龍川よ、ありがとう。
TACKLE DATE
ROD : YAMAGA Blanks Ballistick 85/16
REAL : SHIMANO EXSENCECI4+ C3000HGM
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: ORYNO 紫電100型
MARIA squash 125F
確か去年の今頃は肺が潰れて病院でくたばってたな…(笑)
あれから1年=禁煙して1年。
もちろん1本も吸ってません。
禁煙成功でしょ!?
たぶん…(笑)
そんな事はさて置き、
遠征先でのあまりにも不完全燃焼な結果で、どうもストレスが溜まっていた。
追波川での鬱憤を晴らすべく、早速行ってきました。
九頭龍川。
追波でバラした時の残像がどうしても脳裏から離れない。
ここで一発ドカンと出してスッキリしたい所。
仕事が長引いて帰宅時間が遅くなってしまったにも関わらず、自然と川の方へ足を向けていた(笑)
いつものPに入ると、遠征前に比べて水位が低くなっている事に気付く。
シメシメ…いい感じ♪
まずは、巨匠樣にオーダーして作って頂いた紫電100型の夕張メロンを試してみる事に。
御当地、追波川では爆発的な威力を発揮する紫電。
九頭竜川でもその威力を発揮できるのか…
期待を込めてキャストを開始する。
ベイトが水面に波紋を作って泳いでいるのを確認出来た為、少し早めのリトリーブを意識して水面直下をトレースさせてみる。
ダウンにトレースさせると押しの強い流れによって浮き上がり過ぎてしまうので、ややアップにキャストしてリーリングスピードを調整しつつトレースさせる事数投。
「ココン!」
と前アタリがあり、次のキャストも同じコースを流してみると今度はヒット!!
オチビながら最後まで元気いっぱいだったこの子。

この日、写真を忘れて全て携帯で撮影(^_^;)
なんだか斑点模様が綺麗な個体。

タイリクか?
ハイブリットも居るとは聞いてはいたもののどうなんでしょ…。
リリースを終えてしばらく同じように打ちながら釣り下がる。
水深があるヶ所に辿り着く。
数投、表層を意識して探るが反応が無い為、スカッシュに替えて少し下のレンジを探ってみる。
太い流れをリップで受けていることがラインを通じてバタバタと伝わってくる。
その流れの抵抗がフッっと軽くなった瞬間
「ガツン!」
瞬間的にロッドを煽りフックアップさせると一気に流れを味方につけて下に下ろうとする。
コレコレコレ♪
アドレナリンが分泌されるのを感じつつ、ラインを出されながらも少しずつポンピングで寄せる。
なんとか無事にランディング成功!

激流ファイトを楽しませてくれたナナマル。

前から気になっていたスカッシュ、いい仕事してくれました♪
それにしても久しぶりにシーバスらしいシーバスを釣った気がした…(笑)
長かった…(;´Д`)
写真を撮ってリリースし、時計を見るとまだ帰宅するには早い。
もうすこし釣り下って瀬絡みのヶ所を打ってみる。
瀬をアップ側に見るように立って、瀬尻に紫電を放り込み流れに載せるように流してみた。
キャストして着水した瞬間、ベイルを起こしてラインを出さないようにドラグをかけるようにてU字ターンさせる。
すると流れによって表層付近を引き波を立てるようにしてルアーが戻ってくる。
そのようにしてキャストする事数投。
ショアラインギリギリにルアーが差し掛かった所で
「パホッッッ!」
と捕食音と同時に水面が割れた。
その瞬間、一気に重量感が伝わる。
キター!!!
ショアラインで掛けたのは分かったのだが一瞬で流芯まで走られてしまう(;゚Д゚)
今度はバレてもいいと思い、魚の抵抗を堪能しつつ一気にゴリ寄せして勝負に出てみた。
ラインを出されつつも難なく勝利!!(^O^)

前のと比べてサイズは少しアップした程度だが太さが半端無かった。

お腹がプリップリ!!
鮎を沢山食べてるんやろな~。
お前、鮎師に怒られるゾッ!(笑)
何より巨匠樣に作って頂いた紫電のポテンシャルに驚きました。
九頭龍にも効きました(๑≧౪≦)
ステキすぎです。
この一匹を最後に、十分に鬱憤も晴らせたのでおとなしく帰路につきました。
やっぱり、ホームが一番かも♪
九頭龍川よ、ありがとう。
TACKLE DATE
ROD : YAMAGA Blanks Ballistick 85/16
REAL : SHIMANO EXSENCECI4+ C3000HGM
LINE : YGK YOZ ‐AMI G‐soul WX8 PE01.0 + VARIVAS SEABASS SHOCKLEADER FC 16lb
LURE: ORYNO 紫電100型
MARIA squash 125F