4本目は激流で
前日の釣果から必ず魚が入っているであろう中洲へ朝駆け。
道中、こごみの群生林を発見!!
朝一の淡い期待と季節の移り替わりを肌で感じながらPへ歩く道のりがなんとも心地良い。
仕事前という事でタイムリミットは約2時間。
狙っていたPに到着すると誰もおらず、貸切状態♪
日の出と同時にキャストを開始。
急瀬の頭から釣り下っていく。
何も無く時間が過ぎ、このPのストレッチの終わりである次の瀬の肩付近に辿り着き、時間を確認すると残り1時間。
もう一流ししてみようと再び最初の瀬頭から入りなおす。
その2、3投目。
ゴンゴンと太く流れる流心でヒラを打たせると何かコツンと当たったような感覚…
再びトントンとロッドを煽るとガツン!と衝撃が走った。
ここで掛かかるんかい!!( ゚Д゚)
まさにそんな言葉が咄嗟に口から出てしまったw
流れを味方につけて一気に10mほどラインを引き出されましたがじわじわであるがなんとか寄って来てくれた。
立ち位置も流れが効いていて、足元まで寄せては出されを繰り返す。
これまでに無くランディングに時間が掛かってヒヤヒヤしましたがなんとか獲る事が出来ました。
しかしサクラマスって不思議。
朝一に同じ所を流しているというのに…寝てたのかな?w
何はともあれ、4本目の九頭竜鱒、頂きました♪
変わり映えしない写真ですが、ルアーはやはり
ワイズミノー櫻鱒SPのライムグリーン。
同じルアーばっかりの釣果ですが、使えば使いこむ程ルアーの特性が見えてきていろんな発見があり、自分なりの使い方で釣果が出ると嬉しいものです。
ランディングした時、上流から歩いてこられた方に「おめでとう!!」と声を掛けて頂き、河原で談笑すると、まさかのまさか、あの
サンサースプーンの生みの親、佐藤さんでした。
スプーンでの釣り方を聞かせて頂いたり、共通の知り合いの話題などで話は盛りあがり、あっという間に仕事の時間に。
貴重なお話を聞かせて頂きました。
ありがとうございました。
思い出に残る素敵な朝となりました。
今回は感謝の気持ちを込めてリリース。
勢い良く流心の方へ戻って行ったのを確認し、その場を後にしました。
さて、ソルトの方も本格的にやりたいけどあと一本いっておきたいところ。
もう少しだけ川に通ってみたいと思います。
関連記事